モッコクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

モッコクの果実と葉

こちらでは、モッコクの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

モッコクとは

モッコクの熟した果実

 

植物名   モッコク


学 名   Ternstroemia gymnanthera


和 名   木斛


別 名   下に記載


英 名   Mokkoku tree


科 名   モッコク科


属 名   モッコク属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

モッコクの特徴

モッコクの開花

 

モッコクは樹高6m〜15m程になるモッコク科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。

モッコクの樹皮は暗灰色~黒灰色で滑らかですが、小さな皮目が多く、一年枝は緑色で無毛です。

モッコクの花は雌雄異株で、雄花だけが咲く株と、両性花が咲く株があり、いずれも径1cm〜2cm程の五弁花で、葉腋に単生し、白色〜黄色へ変化し、芳香があります。雄花は雄しべが3列に付き、雌しべは退化しています。両性花は雄しべが1列に付き、雌しべが1個あります。

モッコクの葉は枝先に集まって互生し、長さ4cm〜8cm程の楕円状卵形~狭倒卵形で、肉厚で表面には光沢があり、十分に日光が当たる環境や、新芽は葉柄が赤みを帯びます。

モッコクの果実は、径10mm〜15mm程の球形になり、10月〜11月頃になると赤色に熟します。果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、1〜4個の橙赤色の種子を露出します。

モッコクの冬芽は、半球形や円錐形で紅紫色になり、多数の芽鱗の重なりが目立ちます。葉の付け根につき、枝先では輪生状の葉のもとに付きます。葉が展開して新枝が伸びて、新枝に花芽ができます。葉痕は半円形で、維管束痕が1個付きます。

 
庭木の三大名木

・本種モチノキは、あまり知名度は高くないものの、日本庭園には欠かせない樹木として、「モチノキ(黐の木)」「モクセイ(木犀)」とともに庭木の三大名木と呼ばれています。

 

モッコクの名前

モッコクという名前は、花の香りがラン科の「石斛(セッコク)」に似ている木という意味から名付けられました。種子が樹上で赤く目立つことから「アカミノキ」や、材が赤いため「アカギ」とも呼ばれ、「イイク」という別名もあります。また、中国名では「厚皮香/ポップゥユス」や「ブッポウノキ(仏法の木)」とも呼ばれています。

ほかにも、日本庭園ではよく植栽され、樹齢を重ねるに従って樹姿に風格が出ることから「庭木の王」と称され、「イヌマキ(犬槇)」「アカマツ(赤松)」「カヤ(榧)」「イトヒバ(糸檜葉)」とともに「江戸五木」の一つにも数えられ、江戸時代の庭造りでは重要視されていました。

 
 

モッコクの利用

モッコクの材はシロアリに強く、緻密で細工物に向き、堅く美しい赤褐色を帯びる材を床柱や、櫛などの木工品の素材として用いられています。沖縄の首里城はモッコクを建材としていたことで知られていますが、材に狂いが生じやすいため一般的には建材には向きません。また、樹皮は繊維を褐色に染める染料として利用されています。

 

モッコクの詳細情報

園芸分類庭木
性質常緑高木
開花時期6月〜7月
花色白色・黄色
栽培難易度
耐寒性やや弱い
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

モッコクの詳しい育て方

モッコクの新芽

モッコクは日本の原産で、千葉県以西の本州、四国、九州、沖縄県に分布しています。主に太平洋岸の林内に自生しています。日本国外では朝鮮半島南部、台湾、中国を経て、東南アジアからインドに分布しています。葉が美しく樹形が整うため、公園樹や日本庭園によく植栽され、庭のシンボルツリーとしても扱われています。

 

モッコクの苗植え

苗植えは4月〜9月頃が適期ですが、真夏は控えましょう。西日の当たらない半日陰が好みです。用土は庭土に腐葉土を混ぜて、植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。

 

モッコクの水やり・肥料

庭植えで根付いた株は、降雨だけで問題ありませんが、夏場など極端に乾燥するときは水やりをしましょう。

肥料は、寒肥として2月頃に、緩効性化成肥料を根に当たらないようにすき混みましょう。

 

モッコクの害虫や病気

害虫はカイガラムシやハマキムシが発生することがあります。株が混み合い風通しが悪くなると害虫が発生し、食害されると株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気はスス病、うどんこ病があります。梅雨時期に発症しやすいカビによる病気で他の葉っぱへ感染していきますので、病気の葉は全て取り除き、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

モッコクの剪定

剪定の適期は6月〜7月と、11月〜12月です。モッコクは枝葉が横に広がりやすいため、広い庭に単独で植えるのが望ましい樹木です。成長は遅く、樹形は乱れにくく、成木では手入れをしなくても樹形が整います。ただし、樹高を2m〜3m程度に抑えながら管理するには剪定の技術が必要で、手入れは難しい樹木です。

剪定は、ヤゴや枯れ枝、徒長枝を枝の分かれ目で切り落としましょう。内側に伸びている枝や混み合った枝も落としましょう。また、外側の枝の枝先から三枚の葉っぱを残して、古い葉っぱを落とすように仕上げるのを「モッコクの三枚透かし」といい、本来は丁寧に剪定していましたが、手間がかかるため、古い葉っぱを多めに落とす程度でも大丈夫です。ただし、透かし剪定をしないと風通しが悪くなり、害虫被害が発生するため注意しましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

モッコクの誕生木・花言葉

モッコクの花

 

モッコクは「10月8日」の誕生木です。

モッコクの花言葉は「人情家」です。

 

モッコクのアーティフィシャルグリーン

モッコクの果実と葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

モッコクのまとめ

モッコクの果実

モッコクはいかがでしたか?
モッコクは古くから江戸五木の一つにも数えられ、樹齢を重ねるに従って樹姿に風格が出ることから「庭木の王」とも称され、日本庭園には欠かせない樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、シンボルツリーとして、みなさんも是非モッコクを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん