造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。

この記事の監修者
トロロアオイとは
植物名 トロロアオイ
学 名 Abelmoschus manihot
和 名 トロロアオイ
別 名 下に記載
英 名 Aibika
科 名 アオイ科
属 名 トロロアオイ属
トロロアオイの特徴
トロロアオイは草丈100cm〜200cm程になるアオイ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。
トロロアオイの花は、茎の先端や上部の葉腋に径10cm〜20cm程の花を単生させます。花は下部から咲いていき、花弁は淡い黄色の5枚が螺旋状に並びます。花の中心は濃い紫色になり、雄しべは多数付き、花柱は5本に分かれて青紫色になります。また、花は朝に開花して夕方に萎む一日花で、横を向いて咲くことから側近盞花(そっきんさんか)とも呼ばれています。
トロロアオイの葉は長い柄があり、掌状に5〜9裂して裂け目は葉軸まで達するほど深く入ります。裂片は細長く、若い苗や下部にある葉の裂片は幅が広めになります。縁にはあまり尖らない鋸歯(きょし)があり、両面とも細毛を生じます。
トロロアオイの果実は蒴果で、先端が尖った長楕円形になり、断面は鈍い五角形になります。始めは緑色で銀白の粗毛に覆われていますが、褐色に熟すと固くなり、自然と裂けて黒い小粒の種子を落とします。
トロロアオイの根は、太くて長く下へ伸びます。根本は長さ20cm程の紡錘形に肥大して、ここに多量の粘液が含まれます。
トロロアオイの名前
トロロアオイという名前は、アオイ科の植物で、根に粘り気のある白い粘液を含んでいて、これをトロロに例えたことから名付けられました。また、本種は「オクラ(秋葵)」の近縁種であり、花が似ていることから「ハナオクラ」とも呼ばれています。
トロロアオイのネリ
トロロアオイの根から抽出される粘液を「ネリ(糊)」と呼び、根を打ち砕いて水につけたものを和紙の紙漉きの際の糊として使用しました。「コウゾ(楮)」や「ミツマタ(三椏)」などの植物の繊維を均一に分散させるための添加剤として利用します。日本では「ガンピ(雁皮)」という植物を和紙の材料として煮溶かすと粘性が出て、均質な良い紙ができたと言われ、それがネリの発想の元になったという説があります。
トロロアオイの利用
トロロアオイは近縁種のオクラのような果実を付けますが、この実は不味く食用には適しません。果実ではなく花をエディブルフラワーとして、花弁を生のままサラダにしたり、天婦羅、湯がいて三杯酢などで酢の物にしたりと、食用に用いられています。花には特有のヌメリがあり食感が良く、美味ですが、一日花であるため市場にはほとんど流通しません。
トロロアオイの外皮を剥いだ根を乾燥したものが「黄蜀葵根(おうしょくきこん)」と呼ばれ、粘液は丸薬を作る粘滑薬として、製薬にも使われました。乾燥させた根を煎じて飲めば、胃炎、潰瘍、咽頭炎などに効能があると言われています。
トロロアオイの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
性質 | 多年草 |
開花時期 | 7月〜9月 |
花色 | 淡い黄色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | やや弱い |
トロロアオイの詳しい育て方
トロロアオイの野生原種は東南アジアの原産で、その原種から選抜された栽培系統が本種と言われています。日本に渡来したのは諸説ありますが、江戸時代初期頃で、観賞用や製紙用として栽培されていました。また、本来は多年草ですが、日本では一年草として扱われることがほとんどです。
トロロアオイの種まきと植え付け
種まきは5月~6月頃が適期です。発芽適温は25℃〜30℃で、発芽日数は7日〜10日程です。種は殻が硬いためカッターなどで傷を付けて、一晩水につけておき、ポットに土を入れて種をまいたら、薄く覆土して発芽までは乾燥させないように水やりをして、明るい日陰で管理しましょう。発芽して本葉が3〜4枚の頃に鉢や庭に植え付けましょう。
トロロアオイは、同じアオイ科を育てた土で育てると連作障害を起こすため、必ず新しい土や新しい場所に植え付けましょう。植え付ける際は、用土は花と野菜の培養土を使い、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。プランター栽培も可能です。
トロロアオイの水やり・肥料
庭植えの場合は、降雨だけで問題ありませんが、夏場など極端に乾燥するようなら水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら水やりをしましょう。
トロロアオイは肥料が切れると花が減り、葉が黄色くなります。生育期間の春〜花が終わるまでは、10日に1回程度、液体肥料を与えましょう。
トロロアオイの害虫や病気
害虫はヨトウムシ、アブラムシなどが発生することがあります。食害されると観賞価値が下がってしまったり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤を散布して防除しましょう。
病気は、うどんこ病があります。葉の表面にカビの胞子が付き、白い粉をかけたようになります。梅雨の長雨に当たると病気になりやすいため、雨の当たらない場所や、風通しの良い場所で育てましょう。
トロロアオイの収穫
トロロアオイは実は食べられませんが、花は食べられます。花を収穫する場合は、一日花なので、朝のうちに収穫しましょう。蕾が割れて花びらがのぞいた状態なら、1~2日前に収穫して、水に茎をつけておいても開花します。また、虫が付いていないか、収穫や調理の際にチェックしましょう。
トロロアオイの誕生花・花言葉
トロロアオイは「8月24日」の誕生花です。
トロロアオイの花言葉は「知られぬ恋」「恋で身が細る」「あなたを信じる」です。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。

グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
トロロアオイのまとめ
トロロアオイは、夏に淡い黄色の花を咲かせ、その花は観賞用だけでなく食用にも用いられ、根から抽出される粘液はネリと呼ばれ、製紙用にも用いられます。
育てるのはそんなに難しくないで、みなさんも是非トロロアオイを育ててみてはいかがでしょう!
