カーネーションの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カーネーションとは カーネーションの特徴 カーネーションは草丈10cm〜90cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では4月〜5月と9月〜10月頃にかけて開花する種があり、母の日の贈り物の定番として人気があります。 カーネーションの花は主に3種類あり、スタンダードカーネーションは花茎の先に1輪を咲かせるタイプで、一番良く見かけるカーネーションです。 スプレーカーネーションは、花茎の先に細かく枝分かれして花を咲かせるタイプで、花の一つ一つは小さめですが、複数輪の花をさかせるためボリュ ...
イチイガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イチイガシとは イチイガシの特徴 イチイガシは樹高30m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて花を咲かせます。 イチイガシの幹は真っ直ぐに立ち上がり、樹皮は灰褐色で、老樹になると大きな鱗状に剥離して、落ちた跡にコルク層の渦巻模様が見られます。 イチイガシの花は雌雄同株で、雄花序は薄黄色で、新しい枝の下部に10cm〜15cm程の花序が下垂して付き、雌花序は新しい枝の上部葉腋に直立して付きます。 イチイガシの葉は、先端が尖った楕円形で、長さは6cm~14cm程でやや ...
オトコエシ(男郎花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オトコエシとは オトコエシの特徴 オトコエシは草丈60cm〜100cm程になるオミナエシ科の多年草です。「オミナエシ」に似ていますが、白い花を咲かせます。 オトコエシの花は、8月〜10月頃に白い花をたくさん咲かせます。茎の上部で枝分かれをして集散花序を出して、径4mm程の合弁花で、花冠は5つに裂けて、下は短い筒状になります。 オトコエシの葉は対生する単葉で、羽状に深く裂けるか、鈍い鋸歯(きょし)ができます。 オトコエシの果実は、長さ2mm〜3mm程の倒卵形で翼(よく)があります。オ ...
ギンモクセイ(銀木犀)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ギンモクセイとは ギンモクセイの特徴 ギンモクセイは樹高3m〜6m程になるモクセイ科の常緑小高木です。モクセイ科モクセイ属の基本種で、単に「モクセイ」という場合は本種を指します。 ギンモクセイの花は雌雄異株で、9月〜10月頃に開花します。葉腋に束生し、花冠は白色で、4つに裂けて、径4mm〜5mm程の芳香のある花を付けます。 ギンモクセイの葉は対生する単葉で、長さ8cm〜15cm程の長楕円形で、革質で厚みがあり、縁には鋸歯(きょし)があるものと、全く無い全縁のものがあります。 ギンモ ...
キンモクセイ(金木犀)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンモクセイとは キンモクセイの特徴 キンモクセイは樹高4m〜6m程になるモクセイ科の常緑小高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 キンモクセイの花は雌雄異株で、その年に伸びた葉の付け根に、花冠がオレンジ色で、4つに裂けて、径4mm〜5mm程の強い芳香のある花を密に付けます。雄花には2個の雄しべと、先の尖った不完全な雌しべが一つあります。日本には雄株しか存在しないと言われ、結実はしません。 キンモクセイの葉は対生する単葉で、長さ8cm〜15cm程の長楕円形で、革質で波打って ...
ヒイラギモクセイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヒイラギモクセイとは ヒイラギモクセイの特徴 ヒイラギモクセイは樹高3m〜7m程になるモクセイ科の常緑小高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ヒイラギモクセイの幹は直立して、樹皮はギンモクセイに似ています。幹には所々にコルク質のコブができます。 ヒイラギモクセイの花は雌雄異株で、その年に伸びた枝先や葉の付け根に、花冠が白色で、4つに裂けて、径8mm〜10mm程で芳香のある花を密に付けます。日本では一般的に、雄株しか存在しないと言われていて、結実はしません。 ヒイラギモクセ ...