green-piece

    ハハコグサの植物図鑑と育て方

    ハハコグサ(母子草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハハコグサとは       ハハコグサの特徴   ハハコグサは草丈15cm〜40cm程になるキク科の越年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ハハコグサの茎は叢生して株立ちとなり、白い綿毛に覆われています。 ハハコグサの花は、茎先に小さな頭状花序を散房状に付けます。花径は3mm程で総苞は黄色く、頭花は中心が両性花となり、周辺部は雌性花で球状になります。 ハハコグサの葉は対生する単葉で、長さ2cm〜6cm程の倒披針形です。葉は柔らかく、両面とも密な綿毛に覆われて白っぽくなります。 ハハコグサの ...

    ハコベの植物図鑑と育て方

    コハコベ(ハコベ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コハコベとは       コハコベの特徴   コハコベは草丈10cm〜20cm程になるナデシコ科の越年草です。日本では3月〜9月頃に開花します。 コハコベの茎は紫褐色を帯びて、基部からよく分枝して広がり、茎の中に一筋の維束管があり、表面の片側に短くて柔らかい毛が生えます。 コハコベの花は、茎先に集散花序を付けます。花は小さな白色の5弁花ですが、花弁が2つに深く裂けるため、10枚に見えます。雄しべは1〜7本あります。葯は黄色で、花柱は3個あり、萼片は腺毛が生えます。 コハコベの葉は対生する単葉で、長 ...

    ナズナの植物図鑑と育て方

    ナズナ(薺)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ナズナとは       ナズナの特徴   ナズナは草丈10cm〜50cm程になるアブラナ科の越年草(二年草)です。日本では3月〜7月頃に開花します。 ナズナの根出葉は地面からロゼット状に広がり、長楕円形で深く羽状に切れ込みますが、形が変化することもあります。茎に付く葉は互生する単葉で、切れ込みは無い披針形です。根出葉には柄があり、茎葉には柄はなく、基部は茎を抱きます。 ナズナの花は、茎先に総状花序を出して、有柄で経3mm程の白色の4弁花を多数付けます。花は下から順に咲かせ、花後は順次実を結びます。 ...

    ゴボウの植物図鑑と育て方

    ゴボウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ゴボウとは       ゴボウの特徴   ゴボウは草丈100cm〜200cm程になるキク科の多年草です。日本では根菜として根を食用とする淡色野菜の一種です。 ゴボウは地下に丈夫な直根が長く伸びます。日本ではこの根を食用とします。茎は紫色を帯びて、よく枝分かれします。 ゴボウの花は5月〜7月頃に開花します。花は径3cm〜5cm程の頭花が散房状に集まって付きます。頭花は紅紫色の筒状花からなり、総苞は球形で、先端が鉤状のトゲになる総苞片が多数並び、「モリアザミ(森薊)」によく似ています。 ゴボウの葉は互 ...

    キツリフネの植物図鑑と育て方

    キツリフネ(黄釣船)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キツリフネとは       キツリフネの特徴   キツリフネは草丈40cm〜80cm程になるツリフネソウ科の一年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 キツリフネの花は、上部の葉腋から花柄を伸ばして、3cm〜4cm程の黄色のホラガイのような形の花を数個吊下げます。唇形の3個の花弁と花弁状の3個の萼片があり、下の2個の花弁が大きく、雄しべは5個あります。花の後ろ側は細長い筒状の距が垂れ下がり、側面に赤色の斑点ができます。 キツリフネの葉は互生する単葉で、長さ5cm~10cm程の楕円形となり、縁 ...

    ツリフネソウの植物図鑑と育て方

    ツリフネソウ(釣船草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ツリフネソウとは       ツリフネソウの特徴   ツリフネソウは草丈40cm〜70cm程になるツリフネソウ科の一年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ツリフネソウの花は、上部の葉腋から腺毛のある花柄を伸ばして、3cm〜4cm程の赤紫色のホラガイのような形の花を数個吊下げます。唇形の3個の花弁と花弁状の3個の萼片があり、下の2個の花弁が大きく、雄しべは5個あります。花の後ろ側は細長い筒状の距となり渦巻状になり、側面に濃い紅紫色の斑点ができます。 ツリフネソウの葉は互生する単葉で、長さ6 ...