green-piece

    ショウキランの植物図鑑と育て方

    ショウキランの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ショウキランとは       ショウキランの特徴   ショウキランは草丈10cm〜25cm程になるラン科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 ショウキランは、よく分枝して肥厚する根茎を持ち、茎は多肉質で直立し、やや赤紫色を帯びた白色です。葉緑素を持たず、半円形の鱗片葉が、茎の基部には密に、上部ではまばらに付きます。 ショウキランの花は茎先に総状花序を出し、2~8個の花を付けます。花は淡い赤紫色で、萼片は長楕円形になり、側花弁は卵形です。唇弁と側花弁の縁には濃い紫色の斑点があり、唇弁には ...

    オニノヤガラの植物図鑑と育て方

    オニノヤガラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オニノヤガラとは       オニノヤガラの特徴   オニノヤガラは草丈50cm〜100cm程になるラン科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 オニノヤガラは、地下に長さ10cm程の楕円形の塊茎があり、1本の地上茎を直立させます。通常は黄褐色で、葉緑素を持たず、まばらに5~6枚の鱗片葉があります。 オニノヤガラの花は、20〜40個程の黄褐色の花を茎の先端に総状に付け、下方から開花します。花は萼および花弁が合着して壷状になり、中に2個の側花弁と卵状長楕円形の唇弁があります。     オニ ...

    ヒナノシャクジョウの植物図鑑と育て方

    ヒナノシャクジョウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒナノシャクジョウとは       ヒナノシャクジョウの特徴   ヒナノシャクジョウは草丈5cm〜15cm程になるツツジ科の多年性植物です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ヒナノシャクジョウは、地下に球状の根茎があり、茎から1本の地上茎を直立させ、茎は枝分かれせず、鱗片葉を互生させます。 ヒナノシャクジョウは葉緑素を持たず、全体が白色です。葉はまばらに互生し、鱗片状で、長さ2mm〜4mm程の披針形~卵形です。 ヒナノシャクジョウの花は、茎先に2〜10個がやや頭状に集まって付きます。花は長さ6 ...

    ギンリョウソウモドキの植物図鑑と育て方

    ギンリョウソウモドキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ギンリョウソウモドキとは       ギンリョウソウモドキの特徴   ギンリョウソウモドキは草丈5cm〜15cm程になるツツジ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ギンリョウソウモドキは、太く短い地下茎と根が密に絡まった球状の塊茎が地下にあります。塊茎から1~数本の太い地上茎を直立させ、茎は枝分かれせず、鱗片葉を互生させます。 ギンリョウソウモドキは葉緑素を持たず、全体が透き通った白色です。鱗片葉は長卵形で全縁、半透明で、茎の基部のものは小さくなります。 ギンリョウソウモドキの花は ...

    ギンリョウソウの植物図鑑と育て方

    ギンリョウソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ギンリョウソウとは       ギンリョウソウの特徴   ギンリョウソウは草丈5cm〜15cm程になるツツジ科の多年草です。日本では4月〜8月頃に開花します。 ギンリョウソウは、太く短い地下茎と根が密に絡まった球状の塊茎が地下にあります。塊茎から1~数本の太い地上茎を直立させ、茎は枝分かれせず、鱗片葉を互生させます。 ギンリョウソウは葉緑素を持たず、全体が透き通った白色です。鱗片葉は長卵形で全縁、半透明で、茎の基部のものは小さくなります。 ギンリョウソウの花は、茎先に1個を下向きに付けます。花は長 ...

    チシマツガザクラの植物図鑑と育て方

    チシマツガザクラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        チシマツガザクラとは       チシマツガザクラの特徴   チシマツガザクラは樹高5cm〜10cm程になるツツジ科の常緑小低木で、チシマツガザクラ属は本種のみの一属一種です。日本では7月〜8月頃に開花します。 チシマツガザクラの茎は地を這って横に伸び、上部が斜上して立ち上がります。 チシマツガザクラの花は、枝先に4〜10個程付けます。花は白く4数性で、萼片は4裂し、花冠は径5mm程で皿状に広がり基部まで4裂します。雄しべは8本あります。 チシマツガザクラの葉は、長さ3mm〜4mm程の線形で、裏面 ...