green-piece

    シジミバナの植物図鑑と育て方

    シジミバナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シジミバナとは       シジミバナの特徴   シジミバナは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 シジミバナは株立になり、枝は細く弓状に長く伸びます。若枝は赤褐色で、短い軟毛が密に生えます。 シジミバナの花は、前年に出た枝に散形状散房花序を出し、径8mm〜10mm程の八重で白色の花を3~6個付けます。花弁のように見えるものは、雄しべと雌しべが花弁状に変化したもので、花柄は長さ2cm〜4cm程あります。 シジミバナの葉は互生する単葉で、長さ2cm〜4c ...

    シダレヤナギの植物図鑑と育て方

    シダレヤナギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シダレヤナギとは       シダレヤナギの特徴   シダレヤナギは樹高10m〜20m程になるヤナギ科の落葉高木です。日本では3月〜5月頃に開花します。 シダレヤナギの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に亀裂が入ります。太い枝は上に伸び、先端の枝が細長くなり垂れ下がります。 シダレヤナギの花は雌雄異株で、葉の展開より前に黄色の尾状花序が密に付き、上に向かって曲がります。雄花穂は長さ2cm〜4cm程になり、雌花穂は長さ1.5cm〜2cm程になります。 シダレヤナギの葉は互生する単葉で、長さ8cm〜13 ...

    ユキヤナギの植物図鑑と育て方

    ユキヤナギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ユキヤナギとは       ユキヤナギの特徴   ユキヤナギは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に花を咲かせます。 ユキヤナギは株立になり、枝は細く弓状に長く伸びて枝垂れます。若枝は褐色で、毛が密に生えます。 ユキヤナギの花は、前年に出た枝に散形状散房花序を出し、株全体を白く覆う程に花が付きます。花は径5mm〜8mm程で、白色の5弁花を2~7個ずつ付け、裏側の萼は5つに裂けて、雄しべは20本で花弁より短く、雌しべは5本あります。 ユキヤナギの葉は互生する単葉で、長さ2 ...

    イラクサの植物図鑑と育て方

    イラクサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イラクサとは       イラクサの特徴   イラクサは草丈40cm〜80cm程になるイラクサ科の多年草です。日本では9月〜10月頃に開花します。 イラクサの茎は叢生し、円柱状で、下向きの毛が密に生えます。また、全草に鋭い刺毛があります。 イラクサの花は雄花と雌花があり、葉腋から穂状花序を出し、茎の上方には雌花序、下方には雄花序が付きます。雄花・雌花ともに小さく、淡い緑色の4弁花です。 イラクサの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜15cm程の卵形で、先端が尾状に尖ります。葉の表面にはまばらに毛が生え ...

    キレンゲショウマの植物図鑑と育て方

    キレンゲショウマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キレンゲショウマとは       キレンゲショウマの特徴   キレンゲショウマは草丈80cm〜120cm程になるアジサイ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 キレンゲショウマの葉は対生して、長さ10cm~20cm程の円心形で、浅く掌状に裂けます。茎葉には葉柄はありませんが、茎の下部の葉には長い葉柄があります。 キレンゲショウマの花は、茎先に円錐状の集散花序を出します。花は径1cm〜1.5cm程の鐘形で、黄色の5弁花です。花弁は螺旋状に並び、先端がやや尖ります。雄しべは15本あり、雌し ...

    レンゲショウマの植物図鑑と育て方

    レンゲショウマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        レンゲショウマとは       レンゲショウマの特徴   レンゲショウマは草丈40cm〜80cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 レンゲショウマの花は茎の先に総状花序を出し、径3cm〜4cm程の淡い紫色の花を5~7個、下向きに咲かせます。花は独特な形で、大きく目立つ花弁状の萼片が7~10枚開き、その内側には10~13枚の先端が濃紫色の花弁が中心に筒状に集まり開きません。 レンゲショウマの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は長さ15cm〜30cm程の2~4回3出複葉で ...