green-piece

    ヌルデの植物図鑑と育て方

    ヌルデ(白膠木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヌルデとは       ヌルデの特徴   ヌルデは樹高5m〜10m程になるウルシ科の落葉小高木です。日本では8月〜9月頃に花を咲かせます。 ヌルデの幹は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。若枝は紫褐色で、楕円形の皮目ができます。 ヌルデの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに枝先から出る長さ20cm~30cm程の円錐花序に多数付き、黄白色の小さな5弁花です。雌花には3つに枝分かれした雌しべがあり、雄花には5本の雄しべがあり、花弁は反り返っています。 ヌルデの葉は互生する9〜13枚の小葉からなる ...

    キブシの植物図鑑と育て方

    キブシ(木五倍子)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キブシとは       キブシの特徴   キブシは樹高3m〜7m程になるキブシ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に花を咲かせます。 キブシは株立になり、樹皮は褐色になります。枝は赤褐色になり、皮目が目立ちます。 キブシの花は雌雄異株で、葉が展開する前に、前年に出た枝の葉腋から小花が密集した花穂が下垂れする長さ3cm〜10cm程の総状花序となります。花は淡い黄色で長さ7mm~9mm程の鐘形となり、花弁と萼が4枚ずつあります。雄しべは8本、雌しべは1本あり、雌花の雄しべは小さく退化しています。 キ ...

    シソの植物図鑑と育て方

    シソ(紫蘇)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シソとは       シソの特徴   シソは草丈70cm〜100cm程になる一年草です。日本では馴染み深く、香辛野菜やハーブとして古くから親しまれています。 シソの茎は四角形で直立し、茎や葉には毛が生えていて、全草に芳香があります。 シソは8月〜9月頃に花を咲かせます。枝先に細長い総状花序を伸ばし、白や紫色の唇形の小花を多数付けます。 シソの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が尖った広卵形になり、表面には葉腋が目立ち、縁には鋸歯(きょし)があります。   シソの名前 シソという名前は、 ...

    エゴマの植物図鑑と育て方

    エゴマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        エゴマとは       エゴマの特徴   エゴマは草丈60cm〜120cm程になるシソ科の一年草です。「シソ(紫蘇)」とは同一種内の変種関係とされています。 エゴマの茎は太く、4稜があり、断面は四角形になり、長い下向きの軟毛が生えます。 エゴマは9月〜10月頃に開花します。枝先または葉腋に細長い総状花序を出し、白色の唇形花を多数つけます。花冠は白色に淡い紫色を帯びて、長さ5mm程で、花弁は4枚あり、下側の2枚が長くなります。 エゴマの葉は対生する単葉で、長さ7cm〜12cm程の先端が尖った広卵形で ...

    ゴマの植物図鑑と育て方

    ゴマ(胡麻)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ゴマとは       ゴマの特徴   ゴマは草丈80cm〜100cm程になるゴマ科の一年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 ゴマの茎は太くて直立し、断面は四角形になります。茎葉には軟毛が生えています。 ゴマの花は、葉腋に鐘形の花が数個付き、花は1日で萎む一日花です。花は長さ2cm〜3cm程で、白、ピンク、淡紫色になり、花冠の先は5裂し、下唇3裂片は上唇よりやや長くなります。雄しべは4本あり、そのうちの2本が長くなります。 ゴマの葉は対生する単葉ですが、互生することもあります。長さ8cm〜1 ...

    ムベの植物図鑑と育て方

    ムベ(郁子)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ムベとは       ムベの特徴   ムベの木は蔓長5m〜15m程になるアケビ科のつる性常緑木本です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ムベの樹皮は淡褐色から茶褐色で皮目があり、成木では縦に浅く裂けて剥がれ、樹齢を重ねると木質化します。 ムベの花は雌雄同株で、葉腋から出る総状花序に付きます。1花序あたり3〜7個の花が下垂れします。花は鐘形で花弁はなく、クリーム色で内側に淡い紅紫色の筋がある6枚の萼が目立ちます。雄花は6本の雄しべが花糸の部分で合着し、雌花は6本の仮雄蕊と3枚の心皮があります。 ...