クロフネツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
クロフネツツジとは クロフネツツジの特徴 クロフネツツジとは、樹高3m〜5m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 クロフネツツジの花は新葉の展開と同時に、枝先に1〜3個が付きます。花は漏斗状で5中裂し、径5cm〜7cm程で、ピンク色または白色で、上面に紅色の斑点があります。雌しべは1本で花柱と子房には腺毛があり、10本ある雄しべのうち5本は長く突き出ます。 クロフネツツジの葉は枝先に5枚ずつ輪生状に付き、長さ5cm〜8cm程の卵形で、表面は濃い緑色にな ...
モチツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
モチツツジとは モチツツジの特徴 モチツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の半常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 モチツツジの花は新葉の展開と同時に、枝先に2〜5個が付きます。花は漏斗状で5中裂し、径4cm〜6cm程で、紅紫色ですが上面に濃紅色の斑点があります。雄しべは5本ですが、稀に6〜8本程あり、萼片は披針形で大きく、花柄とともに腺毛が多くて粘りがあります。 モチツツジの葉は互生する単葉で、葉の形や長さが季節によって変わります。春の葉は、長さ4cm〜8cm程 ...
コヨウラクツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コヨウラクツツジとは コヨウラクツツジの特徴 コヨウラクツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コヨウラクツツジの幹は直立して、枝は輪生状に出ます。若い枝や葉には粗い毛が生えます。 コヨウラクツツジの花は枝先に総状花序を作り、3〜6個の花が束生状に付き、下垂れします。花は黄緑色と赤褐色のゆがんだ壺形で、先端が5裂して外側へ反り返ります。雄しべは5本あり、萼は3〜5裂し、縁に腺毛が生えます。 コヨウラクツツジの葉は互生する単葉です ...
ウラジロヨウラクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウラジロヨウラクとは ウラジロヨウラクの特徴 ウラジロヨウラクとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ウラジロヨウラクの花は枝先に総状花序を作り、3〜10個程の花が束生状に付き、下垂れします。花は紅紫色の細い鐘形で、先端が浅く5裂して外側へ反り返ります。雄しべは10本あり、萼は5裂し、縁に太い腺毛が生えます。 ウラジロヨウラクの葉は互生する単葉ですが、枝先に4~6枚ずつ集まって付くこともあります。葉は長さ2cm〜6cm程の楕円形で、裏 ...
ホツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ホツツジとは ホツツジの特徴 ホツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ホツツジは株元からよく枝分かれして、横に広がります。若い枝は赤色を帯びて、ヒレ状の3稜があります。 ホツツジの花は枝先に円錐花序を作り、多数の白い花を付けます。花序の軸には短い毛が密に生えて、花序の基部には苞葉があります。花は淡い紅色を帯びた白色で、花冠は深く3裂し、裂片の先は反り返ります。雌しべが花の外に真っ直ぐ、長く突き出します。 ホツツジの葉は互生する ...
ガンコウランの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ガンコウランとは ガンコウランの特徴 ガンコウランとは、茎が地面を這い、よく分枝して上部が斜上または直立するツツジ科の落葉小低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ガンコウランの花は雌雄異株で、雄花・雌花とも葉腋に単生します。花は暗い紫色で、花弁、萼片とも3枚ずつあり、4枚の苞に包まれ、径5mm程と小さく目立ちません。 ガンコウランの葉は互生する単葉で、長さ3mm~7mm程の線形になります。葉は濃い緑色で、厚みがあり、裏側に巻き込みます。 ガンコウランの果実は核果で、長さ1c ...