green-piece

    メギの植物図鑑と育て方

    メギ(目木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        メギとは       メギの特徴   メギは樹高1m〜2m程になるメギ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 メギはよく枝分かれして株立ち状になります。樹皮は灰褐色で、縦に不規則な割れ目があり、枝は赤褐色で、縦の溝と稜が目立ちます。枝の節や葉の付け根には長さ6mm〜12mm程の鋭い棘があります。 メギの花は、短枝の先に総状花序または散形花序を出し、数個の花を下向きに咲かせます。花は黄色で径6mm程の6弁花です。萼も6枚あり、花弁より大きくなります。雄しべは6個あり、手で触れると中心方 ...

    チゴユリの植物図鑑と育て方

    チゴユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        チゴユリとは       チゴユリの特徴   チゴユリは草丈10cm〜30cm程になるイヌサフラン科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 チゴユリは地下に太くて長短のある地下茎があります。親に当たる地上茎が枯れた後に地下茎の先に新しい地上茎(子)が生じるため、毎年あたらしい地上茎が出現するため、これを「擬似一年草」と呼んでいます。 チゴユリの花は、茎の先端に花柄があり、1〜2個の白い花を下向きに咲かせます。花は径1cm程の6弁花で、星形に開きます。雄しべの葯は黄色く目立ちます。 チゴユ ...

    ヨウラクユリの植物図鑑と育て方

    ヨウラクユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヨウラクユリとは       ヨウラクユリの特徴   ヨウラクユリは草丈60cm〜100cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ヨウラクユリは、地下に黄白色で径2cm~4cm程の球形の鱗茎があります。 ヨウラクユリの花は茎の上部に、数個を下向きに咲かせます。花は長さ4cm~5cm程の鐘形で、花色は黄色、オレンジ、赤色と様々で、6枚の花被片は内面が黒っぽくなり、白くて大きい蜜腺が目立ちます。雄しべは花被より長く6個あります。 ヨウラクユリの葉は数段に分けて輪生して、長 ...

    アミガサユリの植物図鑑と育て方

    アミガサユリ(バイモ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アミガサユリとは       アミガサユリの特徴   アミガサユリは草丈30cm〜60cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では3月〜5月頃に開花します。 アミガサユリは、地下に2~3個の白色で径1cm~3cm程の球形の鱗茎があります。 アミガサユリの花は茎の上部の葉腋に、1〜2個を下向きに咲かせます。花は長さ2cm~4cm程の鐘形で、6枚の淡黄色の花被片には内面に紫色の網目模様があります。 アミガサユリの葉は3~4輪生する単葉で、長さ7cm~15cm程の先端が尖った線状披針形です。茎の下部では ...

    クロユリの植物図鑑と育て方

    クロユリ(黒百合)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クロユリとは       クロユリの特徴   クロユリは草丈10cm〜50cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では7月〜8月頃に開花します。 クロユリは地上の茎が直立して、地下の鱗茎は径1cm〜3cm程の白色の球形です。 クロユリの花は茎先に、1〜3個の花がやや下向きに咲きます。花は径3cm〜5cm程の鐘状になり、黒紫色の6弁花で、網目模様があり、内面の基部に腺体があります。雄しべは6個あり、花柱は基部から3裂します。また、花には悪臭があります。 クロユリの葉は茎に対して数段、輪生状に付きます ...

    オオウバユリの植物図鑑と育て方

    オオウバユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オオウバユリとは       オオウバユリの特徴   オオウバユリは草丈150cm〜200cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では7月〜8月頃に開花します。 オオウバユリは地上の茎が直立して、地下の鱗茎は径3cm〜4cm程の白色の扁球形です。 オオウバユリの花は茎の上部に、10〜20個の花が輪生状に横向きに咲きますが、開花してもしっかり開きません。花は長さ10cm〜17cm程の筒状になり、緑白色の6弁花で、内面には淡い褐色の斑点があります。花には強い芳香があります。 オオウバユリの葉は長い葉柄 ...