green-piece

    ヒヨクヒバの植物図鑑と育て方

    ヒヨクヒバ(イトヒバ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒヨクヒバとは       ヒヨクヒバの特徴   ヒヨクヒバは樹高5m〜20m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ヒヨクヒバの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれ、細枝は垂れ下がって糸状になります。 ヒヨクヒバの花は小枝の先に付き、雄花は褐色で長さ3mm程の楕円形になり、雌花は淡褐色で径5mm程の球形になります。 ヒヨクヒバの葉は、長さ3mm程の鱗片状で先端は尖り、長く垂れ下がり外側に反り返ります。葉の裏面には白色の気孔 ...

    モッコクの植物図鑑と育て方

    モッコクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        モッコクとは       モッコクの特徴   モッコクは樹高6m〜15m程になるモッコク科の常緑高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 モッコクの樹皮は暗灰色~黒灰色で滑らかですが、小さな皮目が多く、一年枝は緑色で無毛です。 モッコクの花は雌雄異株で、雄花だけが咲く株と、両性花が咲く株があり、いずれも径1cm〜2cm程の五弁花で、葉腋に単生し、白色〜黄色へ変化し、芳香があります。雄花は雄しべが3列に付き、雌しべは退化しています。両性花は雄しべが1列に付き、雌しべが1個あります。 モッコクの葉 ...

    モチノキの植物図鑑と育て方

    モチノキ(黐の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        モチノキとは       モチノキの特徴   モチノキは樹高5m〜30m程になるモチノキ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 モチノキの幹は滑らかな灰褐色で樹齢を重ねると細かな筋模様が入ります。一年枝は緑色で無毛です。 モチノキの花は雌雄異株で、径8mm程の黄緑色で枝の葉腋に密に付きます。雌花には雌しべ1つと退化した4つの雄しべがあり、1~4輪がまばらに咲くだけであまり目立ちません。雄花には4本の雄しべがあり、数個が束になって咲くため目立ちます。 モチノキの葉は互生する単葉で、長さ ...

    タラヨウの植物図鑑と育て方

    タラヨウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        タラヨウとは       タラヨウの特徴   タラヨウは樹高10m〜20m程になるモチノキ科の常緑高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 タラヨウの幹は滑らかな灰褐色で、枝は黄褐色で縦に隆起線があって溝があります。 タラヨウの花は雌雄異株で、径5mm程の淡黄緑色で枝の葉腋に密に付きます。雌花には4本の雄しべと1個の雌しべがあり、雄花には4本の雄しべと退化した小さな雌しべが1個あります。 タラヨウの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜20cm程の楕円形で、肉厚で表面には光沢があり、縁には細かい鋸 ...

    ソヨゴの植物図鑑と育て方

    ソヨゴの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ソヨゴとは       ソヨゴの特徴   ソヨゴは樹高3m〜7m程になるモチノキ科の常緑小高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ソヨゴの樹皮は灰褐色になり、ほぼ滑らかで、樹形は株立になりやすく、一年枝は褐色を帯びています。 ソヨゴの花は雌雄異株で、本年枝の葉腋に花柄を伸ばし、径4mm程の小さな白い花を付けます。雌花は葉腋に1〜3個付き、雄花は集散花序に多数まとまって咲きます。 ソヨゴの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜8cm程の先端が尖った卵状楕円形で、革質で表面に光沢があります。裏面はやや ...

    ソバの植物図鑑と育て方

    ソバ(蕎麦)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ソバとは       ソバの特徴 ソバは草丈60cm〜130cm程になるタデ科の一年生植物です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ソバの花は茎の先端に総状花序を出し、6mm程の花を多数付けます。花色は白やピンク色で、花被片は長さ3mm程の楕円形になり、葯は帯ピンク色になります。 ソバの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜7cm程の先端が尖った三角形に近い心臓形で、袴状の托葉鞘があります。茎上部の葉には葉柄がありません。 ソバの果実は痩果で、宿存性の花被から突き出て、長さ5mm程の平らな卵形になり、 ...