ススキ(薄)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ススキとは ススキの特徴 ススキは草丈1m〜2m程になるイネ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ススキは、茎の先端に長さ20cm〜30cm程の散房花序を出します。花序には多数の細長い枝が一方に傾いて付きます。枝には2個の小花からなる長さ5mm〜7mm程の小穂を多数付けます。小穂の基部には白〜淡い紫色の長い毛があり、花穂全体が銀白色の羽毛状となります。 ススキの葉は、長さ1m〜1.5m程の縁が鋭い線形で、白色の太い中央脈が目立ちます。また、葉の縁は鋭くザラつき、指を ...
キンロバイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンロバイとは キンロバイの特徴 キンロバイは樹高50cm〜100cm程になるバラ科の落葉低木です。日本では6月〜9月頃に花を咲かせます。 キンロバイの幹や枝は褐色になり、樹皮は薄く剥離して、枝分かれが多く横に伸びます。 キンロバイの花は、茎先や上部の葉腋に集散花序を出し、1~3個の花を付けます。花は径2cm~3cm程の黄色い5弁花で、花弁は丸く花床は半球形で長い毛が生えます。萼片も5個あり、長さ5mm程の三角状卵形で、外側は白い毛で覆われています。雄しべは黄色で普通20本程ありま ...
キンシバイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンシバイとは キンシバイの特徴 キンシバイは樹高0.5m〜1.5m程になるオトギリソウ科の半常緑低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 キンシバイは基部から細い幹が分枝し、若い枝は紫色を帯びて、先端が垂れ下がります。また、若い枝は4稜があり、断面が四角形ですが、成長したものでは2稜となり、稜が不明瞭となって円柱形になります。 キンシバイの花は、枝先に集散花序を作り、黄色で径2cm〜4cm程の5弁花を咲かせます。花弁は光沢がある広卵形で、雄しべは50本〜70本程で、5本の束を ...
ビヨウヤナギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ビヨウヤナギとは ビヨウヤナギの特徴 ビヨウヤナギは樹高1m程になるオトギリソウ科の半常緑低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ビヨウヤナギの花は、枝先に集散花序を作り、黄色で径5cm〜7cm程の5弁花を咲かせます。花弁は広倒卵形で、基部は細く、雄しべは多数が5群に分かれて付きます。花糸は黄金色で細長く、花弁の長さとほぼ同じで、雌しべの花柱も長く、先は5裂します。 ビヨウヤナギの葉は十字対生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が丸い長楕円形で、表面は鮮緑色で、裏面は粉白色 ...
ナギ(梛)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ナギとは ナギの特徴 ナギは樹高15m〜25m、幹径1.5m程になるマキ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ナギの樹皮は、灰褐色で滑らかですが、樹齢を重ねると鱗状に剥がれ落ち、オレンジ色の斑模様になります。 ナギの葉は互生する単葉で、葉は長さ4cm〜8cm程の先端が尖った長楕円形になり、光沢と厚みがあります。本種は常緑樹ですが、広葉樹のような葉を持ち、葉には中央脈はなく、細い平行脈が多数あります。 ナギの花は雌雄異株で、ともに前年枝の葉腋に付き、雄花は淡黄色で ...
ミズアオイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ミズアオイとは ミズアオイの特徴 ミズアオイは草丈30cm〜60cm程になるミズアオイ科の一年生水生植物です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ミズアオイは茎は、横に這う根茎となって横に伸びて、先は斜めに立ち上がります。 ミズアオイの花は、茎の頂部に多数の花を総状に付けます。花は径15mm〜30mm程の青紫色の6弁花です。雄しべが6個あり、その内5個の葯は黄色で小さく、残りの1個の葯は紫色で大きくなります。この花は1日で萎れる一日花です。 ミズアオイの葉は、長い柄のある根生葉は ...