green-piece

    クマノミズキの植物図鑑と育て方

    クマノミズキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クマノミズキとは       クマノミズキの特徴   クマノミズキは樹高8m〜12m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 クマノミズキの幹は真っ直ぐ伸びて、樹皮は緑色を帯びた灰褐色で、樹齢を重ねると浅く割れ目が入ります。 クマノミズキの花は、新枝の先に径8cm〜15cm程の散房花序を出して、白色の小さな4花弁を多数付けます。雄しべは4個で、雌しべは1個であります。 クマノミズキの葉は対生する単葉で、長さ6cm~16cm、幅3cm~7cm程の先端が尖った卵型~楕円形です ...

    ミズキの植物図鑑と育て方

    ミズキ(水木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミズキとは       ミズキの特徴   ミズキは樹高10m〜15m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ミズキの幹は真っ直ぐ伸びて、枝を水平に張って扇状に四方に広げて階段状になり、独特の樹形となります。若枝は紫紅色で、はじめ細かい毛が生えますが、成長すると無毛になります。 ミズキの花は、枝の先に径5cm〜10cm程の散房花序を出して、白色の小さな4花弁を多数付けます。 ミズキの葉は互生する単葉で、長さ5cm~15cm、幅4cm~8cm程の先端が尖った卵型~楕円形です ...

    ハナミズキの植物図鑑と育て方

    ハナミズキ(花水木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハナミズキとは       ハナミズキの特徴   ハナミズキは樹高5m〜10m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハナミズキの幹は1本立ちで、樹皮は灰黒色で、若木では滑らかですが、樹齢を重ねると細かく縦に割れ目が入ります。若枝は緑色で毛が生えますが、成長すると紫褐色となり、毛も落ちます。 ハナミズキの花は、葉が展開する前に、枝の先に頭状花序を付けます。花序の基部に白色や薄紅色を帯びた大きな花弁の様に見える先端が凹んだ総苞片が4枚あり、花は総苞片の中心にある黄緑色のも ...

    ヤマボウシの植物図鑑と育て方

    ヤマボウシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマボウシとは       ヤマボウシの特徴   ヤマボウシは樹高5m〜15m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ヤマボウシの幹は1本立ちや株立ちがあり、樹皮は赤褐色ですが、樹齢を重ねると灰褐色になり斑模様に剥離します。枝は横に張り出し、小枝は幹よりもやや暗い褐色です。 ヤマボウシの花は、葉が展開し終えてから、短い枝の先に10cm程の花柄がある頭状花序を付けます。花序の基部に白色や紅色を帯びた大きな花弁の様に見える先端の尖った総苞片が4枚あり、花は総苞片の中心にある ...

    ヤマグワの植物図鑑と育て方

    ヤマグワの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマグワとは       ヤマグワの特徴   ヤマグワは樹高3m〜12m、幹径60cm程になるクワ科の落葉高木です。ヤマグワは、ほとんどが雌雄異株ですが、稀に雌雄同株もあります。 ヤマグワの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に不規則な筋が入って剥離します。 ヤマグワの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜20cm程の先端が尖った卵状楕円形または、深く3〜5裂して、縁には鋸歯(きょし)があります。葉の表面には毛が生えてザラザラします。葉は左右の片方だけ裂けることもあり、同じ株でも葉の変異が見られます。また、 ...

    ウサギギクの植物図鑑と育て方

    ウサギギクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウサギギクとは       ウサギギクの特徴   ウサギギクは草丈20cm〜30cm程になるキク科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 ウサギギクの花は、茎頂に径3cm〜5cm程の黄色の頭状花を上向きに1個付けます。筒状花の周りに舌状花が並び、舌状花の先は3〜5裂します。総苞は半球形になります。 ウサギギクの葉は2〜3対が対生し、長さ6cm~12cm程の長楕円形になります。下部のものは毛が生えて、縁には小さな鋸歯(きょし)があります。茎葉は縁の鋸歯(きょし)がハッキリ見えます。 ウサギ ...