green-piece

    キンシバイの植物図鑑と育て方

    キンシバイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キンシバイとは       キンシバイの特徴   キンシバイは樹高0.5m〜1.5m程になるオトギリソウ科の半常緑低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 キンシバイは基部から細い幹が分枝し、若い枝は紫色を帯びて、先端が垂れ下がります。また、若い枝は4稜があり、断面が四角形ですが、成長したものでは2稜となり、稜が不明瞭となって円柱形になります。 キンシバイの花は、枝先に集散花序を作り、黄色で径2cm〜4cm程の5弁花を咲かせます。花弁は光沢がある広卵形で、雄しべは50本〜70本程で、5本の束を ...

    ビヨウヤナギの植物図鑑と育て方

    ビヨウヤナギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ビヨウヤナギとは       ビヨウヤナギの特徴   ビヨウヤナギは樹高1m程になるオトギリソウ科の半常緑低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ビヨウヤナギの花は、枝先に集散花序を作り、黄色で径5cm〜7cm程の5弁花を咲かせます。花弁は広倒卵形で、基部は細く、雄しべは多数が5群に分かれて付きます。花糸は黄金色で細長く、花弁の長さとほぼ同じで、雌しべの花柱も長く、先は5裂します。 ビヨウヤナギの葉は十字対生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が丸い長楕円形で、表面は鮮緑色で、裏面は粉白色 ...

    ナギの植物図鑑と育て方

    ナギ(梛)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ナギとは       ナギの特徴   ナギは樹高15m〜25m、幹径1.5m程になるマキ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ナギの樹皮は、灰褐色で滑らかですが、樹齢を重ねると鱗状に剥がれ落ち、オレンジ色の斑模様になります。 ナギの葉は互生する単葉で、葉は長さ4cm〜8cm程の先端が尖った長楕円形になり、光沢と厚みがあります。本種は常緑樹ですが、広葉樹のような葉を持ち、葉には中央脈はなく、細い平行脈が多数あります。 ナギの花は雌雄異株で、ともに前年枝の葉腋に付き、雄花は淡黄色で ...

    ミズアオイの植物図鑑と育て方

    ミズアオイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミズアオイとは       ミズアオイの特徴   ミズアオイは草丈30cm〜60cm程になるミズアオイ科の一年生水生植物です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ミズアオイは茎は、横に這う根茎となって横に伸びて、先は斜めに立ち上がります。 ミズアオイの花は、茎の頂部に多数の花を総状に付けます。花は径15mm〜30mm程の青紫色の6弁花です。雄しべが6個あり、その内5個の葯は黄色で小さく、残りの1個の葯は紫色で大きくなります。この花は1日で萎れる一日花です。 ミズアオイの葉は、長い柄のある根生葉は ...

    コナギの植物図鑑と育て方

    コナギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コナギとは       コナギの特徴   コナギは草丈20cm〜30cm程になるミズアオイ科の一年生水生植物です。日本では8月〜10月頃に開花します。 コナギは地下茎などがなく、茎は根元で数本に枝分かれして、小柄なものは地表をわずかに這い、大柄なものはやや斜めに立ち上がります。 コナギの花は、葉腋から総状花序を出します。花穂は鞘の形をした柄のある1枚の包葉があり、花は径15mm〜20mm程の青紫色の6弁花です。雄しべが6個と雌しべが1個あり、花糸に鉤状の突起が目立ちます。 コナギの葉は、長い柄のあ ...

    イヌガヤの植物図鑑と育て方

    イヌガヤの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イヌガヤとは       イヌガヤの特徴   イヌガヤは樹高5m〜15m程になるイヌガヤ科の常緑針葉小高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 イヌガヤの樹皮は暗い灰褐色で、樹齢を重ねると縦に薄く裂けます。 イヌガヤの花は雌雄異株で、雄花は淡い黄色で球状に集まって前年の枝の葉腋に付き、雌花は緑色の卵形で枝先に1〜2輪付きます。 イヌガヤの葉は互生して、枝に2列に並びます。葉は長さ3cm〜5cm程の先端が尖った線形ですが、柔らかいため触ってもチクチクしません。葉の表面は深緑色で、裏面には灰白色の ...