サルスベリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
サルスベリとは サルスベリの特徴 サルスベリは樹高3m〜10m程になるミソハギ科の落葉小高木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 サルスベリの幹は成長とともに樹皮が薄く剥がれ落ちて、中の滑らかでスベスベした樹皮が現れます。樹皮は淡褐色になり、樹皮が落ちた痕は白く雲紋状に残ります。 サルスベリの葉は普通2列互生で、長さ3cm~7cm、幅2cm~4cm程の倒卵状楕円形で、葉柄はなく、無毛で全縁になります。ただし、先端が尖るものや尖らないもの、枝によっては対生するものもあります。また ...
キリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キリンソウとは キリンソウの特徴 キリンソウは草丈10cm〜30cm程になるベンケイソウ科の多年草です。日本では5月〜8月頃に開花します。 キリンソウの葉は互生する単葉で、長さ2cm~5cm程の長楕円形です。葉は肉厚で濃い緑色になり、縁には鈍い鋸歯(きょし)があります。また、葉の色や形状は生育環境により変化が見られます。 キリンソウの花は、花茎の先端が集散花序となり、黄色い花を密に付けます。花弁と萼片はともに5枚あり、花弁よりやや短い10本の雄しべが目立ちます。 キリンソウの名 ...
アキノキリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アキノキリンソウとは アキノキリンソウの特徴 アキノキリンソウは草丈50cm〜80cm程になるキク科の多年草です。日本では8月〜11月頃に開花します。 アキノキリンソウの葉は根出葉と茎葉があります。根出葉には長い葉柄があり、開花時に枯れてしまいます。茎に付く葉は互生する単葉で、茎の下部に付く葉は長さ7cm~9cm、幅1.5cm~5cm程の卵形~披針形で、縁に鋸歯(きょし)があり、翼のある葉柄があります。茎の上に付く葉は披針形で、葉柄はありません。 アキノキリンソウの花は、枝先に散房 ...
ダケカンバの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ダケカンバとは ダケカンバの特徴 ダケカンバは樹高10m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ダケカンバの樹皮は白い樹皮に赤褐色を帯びて、紙のように薄く、横に剥離します。 ダケカンバの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅4cm~7cm程の三角状広卵形です。葉は光沢があり、縁には細かい重鋸歯(きょし)があり、秋になると黄葉します。 ダケカンバの花は雄花と雌花があり、雄花序は長さ5cm~7cm程の褐色になる尾状花序 ...
シラカンバ(白樺)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
シラカンバとは シラカンバの特徴 シラカンバは樹高10m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 シラカンバの樹皮は白いろう質(ワックス)を分泌するため、光沢のある白色で、紙のように薄く、横に剥離します。 シラカンバの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅4cm~7cm程の三角状広卵形です。葉はやや厚みがあり、縁には不規則で細かい二重鋸歯(きょし)があり、秋になると黄葉します。 シラカンバの花は雄花と雌花があり、雄花 ...
サラセニアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
サラセニアとは サラセニアの特徴 サラセニアは草丈15cm〜100cm程になる多年草の食虫植物です。「ウツボカズラ(靫葛)」に似た筒状の葉が特徴的な植物です。 サラセニアは4月〜5月頃に変わった形の花を咲かせます。茎の先端から花茎を伸ばし、赤やピンク、黄色、緑色の花を下向きに付けます。花弁と萼が5枚あり、雌しべが5つに分かれ、先端が大きく反り返り、雨傘のようになります。 サラセニアの葉はロゼット状に伸びて2種類の葉を出します。春や秋に出る捕虫葉は、上部に蓋がある筒状で、先端は丸く開きま ...