green-piece

    アキノキリンソウの植物図鑑と育て方

    アキノキリンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アキノキリンソウとは       アキノキリンソウの特徴   アキノキリンソウは草丈50cm〜80cm程になるキク科の多年草です。日本では8月〜11月頃に開花します。 アキノキリンソウの葉は根出葉と茎葉があります。根出葉には長い葉柄があり、開花時に枯れてしまいます。茎に付く葉は互生する単葉で、茎の下部に付く葉は長さ7cm~9cm、幅1.5cm~5cm程の卵形~披針形で、縁に鋸歯(きょし)があり、翼のある葉柄があります。茎の上に付く葉は披針形で、葉柄はありません。 アキノキリンソウの花は、枝先に散房 ...

    ダケカンバの植物図鑑と育て方

    ダケカンバの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ダケカンバとは       ダケカンバの特徴   ダケカンバは樹高10m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ダケカンバの樹皮は白い樹皮に赤褐色を帯びて、紙のように薄く、横に剥離します。 ダケカンバの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅4cm~7cm程の三角状広卵形です。葉は光沢があり、縁には細かい重鋸歯(きょし)があり、秋になると黄葉します。 ダケカンバの花は雄花と雌花があり、雄花序は長さ5cm~7cm程の褐色になる尾状花序 ...

    シラカンバの植物図鑑と育て方

    シラカンバ(白樺)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シラカンバとは       シラカンバの特徴   シラカンバは樹高10m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 シラカンバの樹皮は白いろう質(ワックス)を分泌するため、光沢のある白色で、紙のように薄く、横に剥離します。 シラカンバの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅4cm~7cm程の三角状広卵形です。葉はやや厚みがあり、縁には不規則で細かい二重鋸歯(きょし)があり、秋になると黄葉します。 シラカンバの花は雄花と雌花があり、雄花 ...

    サラセニアの植物図鑑と育て方

    サラセニアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        サラセニアとは       サラセニアの特徴 サラセニアは草丈15cm〜100cm程になる多年草の食虫植物です。「ウツボカズラ(靫葛)」に似た筒状の葉が特徴的な植物です。 サラセニアは4月〜5月頃に変わった形の花を咲かせます。茎の先端から花茎を伸ばし、赤やピンク、黄色、緑色の花を下向きに付けます。花弁と萼が5枚あり、雌しべが5つに分かれ、先端が大きく反り返り、雨傘のようになります。 サラセニアの葉はロゼット状に伸びて2種類の葉を出します。春や秋に出る捕虫葉は、上部に蓋がある筒状で、先端は丸く開きま ...

    サザンカの植物図鑑と育て方

    サザンカ(山茶花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        サザンカとは       サザンカの特徴 サザンカは樹高5m〜10m程になるツバキ科の常緑小高木です。日本では10月〜12月頃に甘い香りのある花を咲かせます。 サザンカの樹皮は表面が滑らかで淡い灰褐色になり、若枝ははじめ紅紫色で荒い毛が生えます。 サザンカの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜6cm程の楕円形です。葉は厚みがあり、濃い緑色で光沢があります。裏面の主脈上に毛があり、縁には鈍い鋸歯(きょし)があります。葉柄は長さ2mm~5mm程で上面に毛が生えます。 サザンカの花は、径5cm〜8cm程の倒 ...

    ヒメシャラの植物図鑑と育て方

    ヒメシャラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒメシャラとは       ヒメシャラの特徴 ヒメシャラは樹高10m〜15m程になるツバキ科の落葉高木です。日本では6月〜8月頃に開花します。 ヒメシャラは幹も枝も垂直によく伸びます。若木のうちは灰色の細かくざらざらした樹皮ですが、成長すると樹皮がまだら模様に剥離して、赤褐色のまだら模様になり、全体が明るい赤褐色のつるつるした樹皮になり、森林内でもよく目立ちます。 ヒメシャラの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜8cm、幅1cm〜3cm程の先端が尖った楕円形です。葉の裏面の葉脈上には軟毛があり、縁には ...