green-piece

    ニガナの植物図鑑と育て方

    ニガナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ニガナとは       ニガナの特徴   ニガナは草丈30cm程になるキク科の多年草です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ニガナの茎は細く、上部で枝分かれし、傷つけると乳液が出てきます。苦味があることが和名の由来です。 ニガナの花は、茎先に散房状に多数の黄色い花を付けます。頭花は1.5cm程になり、5〜7個の舌状花で、舌状花の先端は細かい切れ込みが入ります。雄しべは筒状に合着し、先が二つに分かれた雌しべを抱きます。 ニガナの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は倒披針形で、不規則な切れ込みが入り、縁 ...

    イワニガナの植物図鑑と育て方

    イワニガナ(ジシバリ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワニガナとは       イワニガナの特徴   イワニガナは草丈5cm〜15cm程になるキク科の多年草です。日本では4月〜7月頃に開花します。 イワニガナは、地表に赤色を帯びた匍匐茎を伸ばして広がり、節ごとに初根します。 イワニガナは開花期になると、5cm〜15cm程の花茎を伸ばし、茎先に径2cm程の黄色い花を散房状に数個付けます。頭花は舌状花で、総苞は1cm程です。 イワニガナの葉は匍匐茎に互生するかロゼット状に付いて、長さ1cm~3cm、幅1cm~2cm程の卵円形で薄く、葉の基部は急に狭まっ ...

    ヤブタビラコの植物図鑑と育て方

    ヤブタビラコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤブタビラコとは       ヤブタビラコの特徴   ヤブタビラコは草丈10cm〜50cm程になるキク科の二年草です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ヤブタビラコの花は、茎先に散房状に黄色い花を付けます。頭花は18~20個の舌状花からなり、舌状花の先は細かく切れ込みがあります。花冠は1cm〜3cm程で、総苞内片は8枚あります。また、花が終わると花柄が曲がって、下を向きます。 ヤブタビラコの葉は根出葉と茎葉があり、茎葉は互生して、根出葉はロゼット状に数多く出て、長さ3cm~20cm程で、羽状に分 ...

    オニタビラコの植物図鑑と育て方

    オニタビラコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オニタビラコとは       オニタビラコの特徴   オニタビラコは草丈20cm〜100cm程になるキク科の二年草です。日本では5月〜10月頃に開花します。 オニタビラコの茎は数本立ち上がり、全体が紫褐色の帯びて、茎や葉を傷つけると白い乳液が出ます。 オニタビラコの花は、茎の先が枝分かれして複散房状に、多数の黄色の花を付けます。花は舌状花のみで、径7mm〜8mm程になり、白い冠毛があります。また、暖地では年中開花していることもあります。 オニタビラコの葉は根出葉と小さい茎葉があり、茎葉は数枚が互生 ...

    コオニタビラコの植物図鑑と育て方

    コオニタビラコ(ホトケノザ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コオニタビラコとは       コオニタビラコの特徴   コオニタビラコは草丈5cm〜10cm程になるキク科の二年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 コオニタビラコは開花期になると、10cm程の花茎を伸ばし、散房状に径5mm〜10mm程の花を付けます。頭花は黄色い舌状花で、先終わると花柄が伸びて垂れ下がります。また、花は朝開いて、夕方には閉じます。 コオニタビラコの葉は根出葉と茎葉があり、茎葉は1〜3枚が互生して、根出葉はロゼット状に数多く出て、長さ5cm~10cm程で、丸く羽状に分裂しま ...

    ホトケノザの植物図鑑と育て方

    ホトケノザ(仏の座)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ホトケノザとは       ホトケノザの特徴   ホトケノザは草丈10cm〜30cm程になるシソ科の二年草です。日本では3月〜6月頃に開花します。 ホトケノザの茎は直立して、細かい毛が生えます。また、根本から枝分かれし、断面は四角形になります。 ホトケノザの花は紅紫色で、上部の葉腋に数個が輪生状に数段付けます。花冠は長さ1.5cm〜2cm程の基部が長い、筒状に立ちがって咲く唇形花で、上唇は兜状になり、短毛が生えます。下唇は2つに別れて、紅色の斑紋があります。開かないまま結実する「閉鎖花」もあります ...