green-piece

    ツクバネウツギの植物図鑑と育て方

    ツクバネウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ツクバネウツギとは       ツクバネウツギの特徴   ツクバネウツギは樹高2m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ツクバネウツギの樹皮は灰褐色で、薄く剥がれます。若枝は密に出て、よく枝分かれし、赤色を帯びます。 ツクバネウツギの葉は対生する単葉で、長さ2cm〜5cm、幅1cm〜4cm程の広卵形になります。葉の両面には短毛がまばらに生えますが、表面には生えない場合もあり、葉の縁には歯牙状の鋸歯(きょし)があります。 ツクバネウツギの花は、枝先に集散花序を出して ...

    ハコネウツギの植物図鑑と育て方

    ハコネウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハコネウツギとは       ハコネウツギの特徴   ハコネウツギは樹高2m〜5m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハコネウツギの幹はやや株立し状になり、樹皮は灰褐色で、縦に裂けて剥がれます。若枝は褐色で4稜があり無毛です。 ハコネウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が急に尖る楕円形になります。葉はやや厚みがあり、表面には光沢があり、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ハコネウツギの花は、その年に伸びた枝先や葉腋に散房花序を出して、径2 ...

    ニシキウツギの植物図鑑と育て方

    ニシキウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ニシキウツギとは       ニシキウツギの特徴   ニシキウツギは樹高2m〜5m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ニシキウツギは幹が株立して、樹皮は灰褐色で、縦に裂けて剥がれます。若枝は赤みを帯びて、無毛または毛が生えます。 ニシキウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が急に尖る楕円形になります。表面ははじめ毛が生えますが、後に無毛になり、裏面は中央脈に沿って毛を密生し、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ニシキウツギの花は、その年に伸 ...

    スイートピーの植物図鑑と育て方

    スイートピーの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        スイートピーとは       スイートピーの特徴 スイートピーは蔓長が1m〜2m程になる蔓性の一年草です。日本では4月〜6月頃にカラフルなお花を咲かせます。 スイートピーの花は、葉腋から長い花柄を伸ばし、サヤエンドウに似た大型の6花弁で、総状花序に1個〜4個の芳香がある蝶形花を付けます。花色が豊富で、白、クリーム色、淡紅、紅紫、赤、ピンク、青、複色などさまざまです。 スイートピーの葉は互生する羽状複葉です。小葉は長さ6cm程の卵形で、最下部の1対だけ残して、残りは先端とともに巻き髭となります。 ス ...

    タニウツギの植物図鑑と育て方

    タニウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        タニウツギとは       タニウツギの特徴   タニウツギは樹高3m〜5m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 タニウツギの樹皮は灰褐色で、縦に裂け剥がれます。若枝は赤みを帯びて、無毛または毛が生えます。 タニウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜12cm、幅2cm〜6cm程の楕円形です。表面ははじめ毛が生えますが、後に無毛になり、裏面は白い軟毛が密に生えて、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 タニウツギの花は、その年に伸びた枝先や葉腋に散房花序を出して、 ...

    カナウツギの植物図鑑と育て方

    カナウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カナウツギとは       カナウツギの特徴   カナウツギは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 カナウツギの幹や枝は細く、よく枝分かれして、若枝は無毛ですが、赤褐色を帯びて、成長すると銅褐色になります。また、地面に接した枝から根を生じることもあります。 カナウツギの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜11cm、幅4cm〜7cm程の先端が尾状に伸びた三角状広卵形になります。表面は無毛ですが、裏面の葉脈と脈腋には軟毛が生えて、縁は3つに裂けるか、不規則な鋸歯( ...