green-piece

    オニタビラコの植物図鑑と育て方

    オニタビラコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オニタビラコとは       オニタビラコの特徴   オニタビラコは草丈20cm〜100cm程になるキク科の二年草です。日本では5月〜10月頃に開花します。 オニタビラコの茎は数本立ち上がり、全体が紫褐色の帯びて、茎や葉を傷つけると白い乳液が出ます。 オニタビラコの花は、茎の先が枝分かれして複散房状に、多数の黄色の花を付けます。花は舌状花のみで、径7mm〜8mm程になり、白い冠毛があります。また、暖地では年中開花していることもあります。 オニタビラコの葉は根出葉と小さい茎葉があり、茎葉は数枚が互生 ...

    コオニタビラコの植物図鑑と育て方

    コオニタビラコ(ホトケノザ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コオニタビラコとは       コオニタビラコの特徴   コオニタビラコは草丈5cm〜10cm程になるキク科の二年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 コオニタビラコは開花期になると、10cm程の花茎を伸ばし、散房状に径5mm〜10mm程の花を付けます。頭花は黄色い舌状花で、先終わると花柄が伸びて垂れ下がります。また、花は朝開いて、夕方には閉じます。 コオニタビラコの葉は根出葉と茎葉があり、茎葉は1〜3枚が互生して、根出葉はロゼット状に数多く出て、長さ5cm~10cm程で、丸く羽状に分裂しま ...

    ホトケノザの植物図鑑と育て方

    ホトケノザ(仏の座)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ホトケノザとは       ホトケノザの特徴   ホトケノザは草丈10cm〜30cm程になるシソ科の二年草です。日本では3月〜6月頃に開花します。 ホトケノザの茎は直立して、細かい毛が生えます。また、根本から枝分かれし、断面は四角形になります。 ホトケノザの花は紅紫色で、上部の葉腋に数個が輪生状に数段付けます。花冠は長さ1.5cm〜2cm程の基部が長い、筒状に立ちがって咲く唇形花で、上唇は兜状になり、短毛が生えます。下唇は2つに別れて、紅色の斑紋があります。開かないまま結実する「閉鎖花」もあります ...

    ヒメオドリコソウの植物図鑑と育て方

    ヒメオドリコソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒメオドリコソウとは       ヒメオドリコソウの特徴   ヒメオドリコソウは草丈10cm〜25cm程になるシソ科の二年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 ヒメオドリコソウの茎は直立して、白い短い毛が生えます。また、根本から枝分かれし、断面は四角形になります。 ヒメオドリコソウの花は紅紫色で、上部の葉腋に数個が輪生状に数段付けます。花冠は長さ1cm程の唇形花で、上唇は兜状になり、縁には毛が生えます。下唇は先端が2つに別れて、赤い斑紋があります。萼は裂片の先が針状にとがります。 ヒメオドリ ...

    オドリコソウの植物図鑑と育て方

    オドリコソウ(踊子草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オドリコソウとは       オドリコソウの特徴   オドリコソウは草丈30cm〜50cm程になるシソ科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 オドリコソウは地下に匍匐枝を伸ばして広がります。茎は直立して、断面が四角形になり、節には長い毛が生えます。 オドリコソウの花は、白色〜淡い紅色を帯びて、上部の葉腋に数個が輪生状に数段付けます。花冠は長さ2cm〜4cm程の唇形花で、上唇は兜状になり、縁には毛が生えます。下唇は先端が2つに別れて、中央裂片は大きく開出して、基部には紫褐色の斑紋がありま ...

    フリージアの植物図鑑と育て方

    フリージアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        フリージアとは       フリージアの特徴   フリージアは草丈が40cm〜100cm程になるアヤメ科の球根植物です。日本では3月〜5月頃に開花します。 フリージアの球根は、円錐形で繊維質の被膜に覆われています。 フリージアの花は漏斗状で、直立する花茎の上部から上向きに付きます。6花弁で、内花被片3個が外花被片より大きく、花筒部は途中から急に膨らみます。雄しべは3個で花筒部に付き、雌しべの花柱は糸状で、先が3分岐して各分枝はさらに二股に分岐します。 花には芳香があり、白や黄色、ピンク、赤、オレン ...