green-piece

    ハナズオウの植物図鑑と育て方

    ハナズオウの植物の特徴をわかりやすく解説

        ハナズオウとは       ハナズオウの特徴   ハナズオウは樹高2m〜4m程になるマメ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 ハナズオウの花は、葉の展開する前に、前年枝の葉腋にごく短い偽総状花序を出し、4~10個程の花が付きますが、花序が短いので密に固まっているように付いて見えます。花は長さ1cm程の紅紫色の蝶形花で、白花品種もあります。 ハナズオウの葉は互生する単葉で、長さ・幅ともに5cm〜10cm程のハート形になり、5本の掌状の脈が目立ちます。表面は光沢のある緑色で、葉柄の両端 ...

    マルバノキの植物図鑑と育て方

    マルバノキ(ベニマンサク)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        マルバノキとは       マルバノキの特徴   マルバノキは樹高3m〜5m程になるマンサク科の落葉低木です。日本では10月〜11月頃に花を咲かせます。 マルバノキの幼木の樹皮は、灰白色で多数の皮目があり、成木になると樹皮は滑らかな灰褐色になり、若枝は赤褐色で葉柄もしばしば赤みを帯びます。 マルバノキの花は、葉が色づく秋の頃、葉腋から出た短い柄の先に2個の花を背中合わせに咲かせます。花は暗赤色で、1.5cm程の線状披針形の5花弁を星形に平開します。 マルバノキの葉は互生する単葉で、長さ・幅ともに5 ...

    ワケギの植物図鑑と育て方

    ワケギ(分葱)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ワケギとは       ワケギの特徴   ワケギは茎丈30cm程になるヒガンバナ科の球根性多年草です。ネギとタマネギ(エシャロット)の交雑種とされる野菜の一種です。 ワケギの地下部が「ラッキョウ(辣韮)」のように卵形に膨らみ、3〜5個に分かれ、黄褐色~赤褐色の鱗茎となります。 ワケギの地上部は緑色で、ネギのような細長い円筒状になり、ネギに似た香りもあります。ワケギは結実しませんので、株分けで増やします。 ワケギは、5月〜6月頃に花を咲かせます。ネギの花(ネギ坊主)のような白い花を咲かせますが、品種 ...

    トキワマンサクの植物図鑑と育て方

    トキワマンサクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        トキワマンサクとは       トキワマンサクの特徴   トキワマンサクは樹高5m程になるマンサク科の常緑小高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 トキワマンサクの花は、当年枝の先に頭状花序を付け、3個〜8個の花を付けます。花は淡い白色で、4花弁の長さは2cm程の細長いよじれた紐状です。 トキワマンサクの葉は互生する単葉で、長さ1.5cm〜4cm程のいびつな楕円形〜卵形です。葉はやや厚く、両面に星状毛が生えます。 トキワマンサクの果実は長さ6mm〜7mm程の蒴果で、星状毛が密に生え、秋頃 ...

    シナマンサクの植物図鑑と育て方

    シナマンサクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シナマンサクとは       シナマンサクの特徴   シナマンサクは樹高5m〜10m程になるマンサク科の落葉小高木です。日本では1月〜3月頃に花を咲かせます。 シナマンサクの花は、開花した時に、前年の枯れ葉が枝に残っていることがよくあります。花は葉腋に2個〜4個付き、黄色の4花弁で、花弁の長さは2cm〜3cm程の細長いよじれた紐状です。萼片は4枚で丸く、赤褐色になり芳香があります。 シナマンサクの葉は互生する単葉で、長さ8cm〜15cm程の菱形に近い円形です。葉は厚く、両面に星状毛が生え、縁には波 ...

    マンサクの植物図鑑と育て方

    マンサクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        マンサクとは       マンサクの特徴   マンサクは樹高5m〜10m程になるマンサク科の落葉小高木です。日本では2月〜4月頃に花を咲かせます。 マンサクの花は、葉の出る前に前年の枝の葉腋に2個〜4個の花を付けます。花は黄色の4花弁で、花弁の長さは1cm〜2cm程の細長いよじれた紐状です。萼片は4枚で丸く、赤褐色になります。 マンサクの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の菱形に近い円形です。葉は厚く、両面に星状毛が生え、縁には波状の鋸歯(きょし)があります。寒冷地では秋に黄色く黄葉します ...