造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ダイダイとは
植物名 ダイダイ
学 名 Citrus aurantium
和 名 橙 / 代々
別 名 下に記載
英 名 Bitter orange
科 名 ミカン科
属 名 ミカン属
ダイダイの特徴
ダイダイの木は樹高5m〜6m程になるミカン科の常緑小高木です。縁起の良い果物として知られる柑橘類です。
ダイダイの葉は互生する単葉のようですが、複葉が退化したものです。葉は長さ10cm程の楕円形で、厚みがある革質の濃い緑色で、葉脈は隆起して目立ち、葉柄は翼状になっていて、葉身との境にくびれがあります。また、枝にはトゲがあります。
ダイダイの花は、5月〜6月頃に開花します。枝の先に白色の5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1本、多数ある雄しべは基部で合体して筒状になります。
ダイダイの果実は球形で、直径8cm程、重さ200g前後になります。初冬に実り、冬を過ぎても木から落ちず、放置しておくと2〜3年は枝に付いています。冬に実る果実は橙色ですが、翌夏頃には緑色になり、再び冬が来ると橙色に色づきます。
ダイダイの名前
ダイダイという名前は、果実が数年落下しないという特徴から、「代々栄える」の意味で「代々(ダイダイ)」と名付けられたと言われています。他にも、果実が特に大きいことを意味する「大々」、ヘタが二重になっていることを意味する「台々」などの説もあります。現在では「橙(だいだい)」という字が当てられ、「橙色(だいだいいろ)」は本種の果実の色が語源です。
ダイダイの果実は熟すと橙色になりますが、そのまま枝に残り夏頃には緑色に戻ることから別名の「回青橙」があります。また、「臭橙」という字を当てることもありますが、これは強い酸味と爽やかな香りがある果実を付ける柑橘類のことで、主に本種や「カボス(臭橙)」を指します。
ダイダイの近縁種に同属の樹木「ナツミカン(夏蜜柑)」があり、ナツミカンは別名「ナツダイダイ(夏橙)」とも呼ばれています。果実は良く似ていて、間違えやすいのですが、ダイダイの果実は酸味と苦味が強いため生食できませんが、ナツミカンの果実は生食できます。
ダイダイの利用
ダイダイの果実は12月頃に熟した果実を採集して、鏡餅や注連飾りなど正月飾りに使用します。果汁は酸味と苦味が強いため、直接食するのには適さないため、マーマレードや調味料として利用します。緑色の未熟果の果汁は酸味が強く風味がいいことから、ポン酢の材料にも利用されています。
ダイダイの果実は精油も採取でき、香料として香水や化粧品、食品等に使用されたり、アロマテラピーにも用いられています。果皮から採取された精油は「オレンジ油」「ビターオレンジ油」、枝葉から採取された精油は「プチグレイン」、花を水蒸気蒸留して得た精油は「ネロリ油」「橙花油」、花を溶媒抽出して得た精油は「ネロリアブソリュート」「オレンジ花アブソリュート」と、精油を採取した部分で呼び名が異なります。
ダイダイの薬用
ダイダイの果実には、リモネンを主成分とする精油、糖分、クエン酸、リンゴ酸、ヘスペリジン、ナリンギンなどのフラボノン、ビタミンA・B群・Cなどを含んでいます。果皮には、リモネン、シトラルなどを成分とする精油や、配糖体、カロチン、キサントフィル、ペクチン、脂肪油、フラボノイド、ビタミンA・B群・Cなどを含んでいます。
ダイダイの精油には、ヒトの胃液の分泌を高める健胃作用があり、皮膚に付ければ血行促進作用があります。精油以外の成分は滋養保健効果があると言われています。
漢方では、熟した果実の皮を採集して乾燥させたものを「橙皮(とうひ)」といい、去痰薬・健胃薬として用いられたり、橙皮チンキ、橙皮シロップ、苦味チンキなどの製薬原料にされています。また、未熟果実を乾燥させたものを「枳実(きじつ)」といい、芳香性苦味健胃、去痰、排膿、緩下薬として用いられています。
ダイダイの詳細情報
園芸分類 | 庭木・果樹 |
性質 | 常緑小高木 |
開花時期 | 5月〜6月 |
花色 | 白色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
ダイダイの詳しい育て方
ダイダイはインドのヒマラヤ地方が原産で、日本には1900年前に中国を経由して渡来したと言われています。日本では静岡県、和歌山県、福岡県が主な産地として栽培され、縁起物の正月飾りやポン酢などに加工されています。正月飾りとしての収穫は11月〜12月頃、果汁が甘くなる食用としての旬は1月〜2月頃になります。
ダイダイの苗植え
苗植えの適期は3月〜4月頃です。日当たりが良く、強い風や西日の当たらない場所が適しています。
用土は水はけのよい土が適していますので、庭植えの場合は掘り起こした土に腐葉土をたっぷり混ぜましょう。鉢植えの場合は市販の果樹用の培養土を使い、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。また、根付くまでは支柱を添えて支えてあげましょう。
ダイダイの水やり・肥料
庭植えの場合は根付いたら降雨だけで問題ありませんが、乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら、たっぷりと水やりをしましょう。
肥料は3月、6月、11月の年3回、油かすなどの有機肥料を与えましょう。
ダイダイの害虫や病気
害虫はアブラムシ、ハダニ、カイガラムシ、アゲハチョウの幼虫が発生することがあります。葉を食害しますので、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気はカビによるソウカ病、細菌によるカイヨウ病、黒点病などがあります。感染すると葉や果実に病斑ができて株が弱ってしまいます。発病した箇所を切り取り、薬剤散布で防除しましょう。
ダイダイの剪定
ダイダイの剪定の適期は2月〜3月頃です。苗木を植えてから2〜3年かけて樹形を作ります。若い枝を3分の1程度切り詰めて枝数を増やしましょう。幹から伸びる枝は3〜5本程度が適当です。樹形を半円形に整える「半円形仕立て」か、ピラミッド型の「主幹形仕立て」に仕立てましょう。
4〜5年目以降の整った木の剪定は、混み合っている枝や枯れ枝を切り取り、風通しと日当たりを良くしましょう。昨年伸びた枝先には花芽が付いていますので、間違って切らないように注意しましょう。
ダイダイの収穫
正月飾りとしての収穫は11月〜12月頃、果汁が甘くなる食用としては1月〜2月頃に収穫しましょう。ダイダイは旬の時期に収穫しても酸味と苦味が強く生食できないため、マーマレードや調味料として利用しましょう。また、春を過ぎると果実が再び緑色に戻る「回青」という現象が起こります。
ダイダイの誕生木・誕生花・花言葉
ダイダイは「1月2日」の誕生木です。
ダイダイは「9月7日」「12月20日」の誕生花です。
ダイダイの花言葉は「相思相愛」です。
ダイダイのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ダイダイのまとめ
ダイダイは、実った果実が数年は枝に残ることから江戸時代には家運隆盛の象徴とされ、お正月飾りなどに用いられる縁起の良い樹木として古くから親しまれています。
慣れてしまえば育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ダイダイを育ててみてはいかがでしょう!