造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
エノキとは
植物名 エノキ
学 名 Celtis sinensis
和 名 榎
別 名 ナガバエノキ / マルバエノキ
英 名 Chinese Hackberry
科 名 アサ科
属 名 エノキ属
エノキの特徴
エノキは樹高15m〜25m、幹経1.5m程になるアサ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。
エノキの枝は横に張り出して、よく枝分かれし、傘状の樹形になります。樹皮は灰色で、見た目はほぼ滑らかですが、触るとザラザラしています。老木になると、いぼ状のものが多数できて、横筋が入ります。一年枝は淡紫褐色で毛が生えます。
エノキの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜9cm程の先端が尾状に伸びて左右非対称な長楕円形です。葉は厚くてやや光沢があり、上半分の縁には鋸歯(きょし)があります。葉脈が葉の付け根付近で3本に分かれ、虫食いや斑点があるものが多く、秋には黄葉します。
エノキの花は雄花と両性花がありますが、いずれも淡い緑色で、雄花は若い枝の下部に集散花序をなし、小さな4弁花です。両性花は若い枝の上部葉腋に単生または2~3個束生します。
エノキの果実は核果で、径5mm〜8mm程の球形になり、秋頃に熟すと橙褐色や赤褐色になります。果実は甘くて美味しく、小鳥、特にムクドリが好んで食べて、種子が散布されます。
エノキの冬芽は互生して、小さな円錐形や偏平な三角形で毛があり、暗赤褐色をした2〜5枚の芽鱗が、瓦状に重なるようにして覆われています。冬芽の基部の両側にはふつう副芽があり、一番外側の芽鱗に隠れています。
エノキの名前
エノキという名前の由来には諸説ありますが、縁起の良い木を意味する「嘉樹(ヨノキ)」が転じてエノキとなった説や、秋に実る果実を野鳥などが好んで食べることから、「餌の木」からエノキとなった説、枝が多いことから「枝の木(エノキ)」と呼ばれるようになった説などがあり、漢字の「榎」は中国渡来の漢字ではなく、夏に日陰を作る樹を意味する和製漢字です。
エノキの利用
エノキの木材はやや堅く、ねじれやすいですが、風合いがあり頑丈であるため、建築用材、家具材、道具材、薪炭などに使われ、農具の「柄」を作るのに使われていました。
エノキの果実は甘く、昔の子供はおやつにしていました。この果実はメジロ、ツグミ、オナガ、コイカル、シロハラ、アトリなど数多くの野鳥が好んで食べます。
現代では果実よりも、枯れた株元や枯れ枝にできる「エノキダケ」の方が人気があります。本種から生えるから「えのき茸」という名前が付きましたが、エノキダケは「コナラ(小楢)」や「カキ(柿)」など多様な落葉樹の腐食部に寄生します。
一般的に流通しているエノキダケは、モヤシのような細くて白いキノコですが、これは瓶栽培されたもので、野生種やホダ木栽培、原木栽培されたものは茶色で太く、見た目も味も全く異なります。
ほかにも、エノキはオオムラサキをはじめ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、エノキハムシ、タマムシ、ホシアシブトハバチ、エノキトガリタマバエ、エノキワタアブラムシなど多くの昆虫の餌、食樹となります。特に、日本の国蝶オオムラサキの幼虫の食樹としてよく知られています。
エノキの文化
エノキにまつわる伝説や風習は数多くありますが、その一つ江戸王子稲荷神社のエノキには、毎年の大晦日に関八州(関東諸国)のキツネが集まり、農民はその狐火を見て翌年の豊凶を占ったと言われています。
エノキは「縁の木」に通じることから、縁結び、あるいは「縁退き」の意味で縁切りの木としても知られ、古くから神社の境内などにも植えられ、中には御神木として大切にされたものもありますが、その一方では、首くくり榎など縁起が良くないと見られることもあります。
天然記念物のエノキ
日本国内には「ケヤキ(欅)」や「ムクノキ(椋木)」などとともに各地の一里塚や神社仏閣に植栽され、その巨木がたくさんあり、樹齢数百年以上の国の天然記念物に指定されているエノキもありますのでご紹介します。
国指定の天然記念物
- 長野県上田市の「東内のシダレエノキ」
- 徳島県美馬郡つるぎ町の「赤羽根大師のエノキ」
エノキの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 落葉高木 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 淡緑色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 普通 |
エノキの詳しい育て方
エノキは日本、中国、朝鮮半島の原産で、国内では本州、四国、九州、沖縄県に分布しています。山地や山野に自生し、自然分布以外では人里にもよく植えられています。
エノキの苗植え
苗植えの適期は3月〜4月頃です。日当りの良い場所を好みます。用土は赤玉土に腐葉土を混ぜたものを使い、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。
エノキの水やり・肥料
エノキは水を好む樹木です。庭植えの場合は、根付いたら降雨だけで問題ありませんが、夏場など極端に乾燥するようなら水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら、たっぷりと水やりをしましょう。
肥料はあまり必要としませんが、与える場合は、2月頃に緩効性化成肥料を与えましょう。
エノキの害虫や病気
エノキは既述のとおり、葉が様々な昆虫類の食害に遭いやすく、フシダニによる「虫こぶ」ができることもあります。食害を完全に防ぐのは難しいですが、見つけたら取り除き、薬剤散布で消毒、防除しましょう。
病気は、うどんこ病、モザイク病、褐斑病などが発生することがあります。病気にかかると葉が変色したり、株が弱ってしまうため、薬剤を散布して防除しましょう。
エノキの剪定
エノキは萌芽力が旺盛で、強い剪定にも耐えますが、本来自然樹形を楽しむ樹木です。そのため、他の樹木と距離を取った広いスペースで大きく育てるのが理想です。
剪定の適期は落葉期の11月〜翌2月頃です。剪定をする場合は、樹形を乱す徒長枝や枯れ枝、混み合っている枝を切り取りましょう。
エノキの誕生木・誕生花・花言葉
エノキは「8月23日」の誕生木です。
エノキは「3月10日」の誕生花です。
エノキの花言葉は「協力」「共存共栄」「力を合わせる」です。
エノキのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
エノキのまとめ
エノキは「縁の木」、あるいは「縁退き」の木としても知られ、神社仏閣などに植栽されています。国蝶オオムラサキの幼虫の食樹や、エノキダケが生える木としても知られています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非エノキを育ててみてはいかがでしょう!