造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ハナミズキとは
植物名 ハナミズキ
学 名 Cornus florida
和 名 花水木
別 名 アメリカヤマボウシ
英 名 Flowering dogwood
科 名 ミズキ科
属 名 ミズキ属
ハナミズキの特徴
ハナミズキは樹高5m〜10m程になるミズキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。
ハナミズキの幹は1本立ちで、樹皮は灰黒色で、若木では滑らかですが、樹齢を重ねると細かく縦に割れ目が入ります。若枝は緑色で毛が生えますが、成長すると紫褐色となり、毛も落ちます。
ハナミズキの花は、葉が展開する前に、枝の先に頭状花序を付けます。花序の基部に白色や薄紅色を帯びた大きな花弁の様に見える先端が凹んだ総苞片が4枚あり、花は総苞片の中心にある黄緑色のもので、10~20個程が集まって咲きます。
ハナミズキの葉は対生し、長さ8cm~12cm、幅3cm~5cm程の先端が尖った卵型~楕円形です。全縁で葉脈が目立ち、裏面は白色を帯びて、脈上に毛が生えますが成長すると無くなります。また、秋になると紅葉します。
ハナミズキの果実は核果で、長さ1cm程の楕円形で、10月〜11月頃に赤く熟して、落葉後も枝先に残ります。種子は、1果に2粒入っています。この果実は毒性があるため食べられません。
ハナミズキの名前
ハナミズキという名前は、日本の同属植物「ミズキ(水木)」と比べて、花が美しく目立つことから名付けられました。また、別名の「アメリカヤマボウシ」は、本種ハナミズキがアメリカ原産であり、近縁種の「ヤマボウシ(山法師)」に似ていることから付けられました。
ハナミズキと、アメリカヤマボウシの名前を合わせて「アメリカハナミズキ」と言われることがありますが、アメリカの名を冠する呼称は適切ではなく、これは誤りです。
ハナミズキは白花が基本であり、薄紅色の花が咲く品種を「ベニバナハナミズキ」と呼んで区別していましたが、現在ではピンク系の花も白色の花と同様に主流になってきたため、ベニバナハナミズキという言い方はあまり聞きません。
ハナミズキを英語で「dogwood(ドッグウッド)」と呼びますが、これはハナミズキの樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療に使用されたためと言われています。
ハナミズキとヤマボウシ
ハナミズキの近縁種に「ヤマボウシ」という樹木があります。どちらも庭木としてよく用いられる樹木で、同属のためよく似ていますが見分け方があります。
開花期の違い
ハナミズキは4月〜5月頃に開花して、花が咲いてから新芽が出ますが、ヤマボウシは5月〜7月頃と開花期が遅く、葉が展開し終えてから花が開花するため見分けられます。
花の形の違い
ハナミズキの花(総苞片)は先端が凹んでいますが、ヤマボウシの総苞片は先端が尖っているため見分けられます。
樹皮の違い
花や葉がない冬季でも樹皮を見ることで違いがわかります。ハナミズキの樹皮は暗い灰黒色で、ゴツゴツとひび割れていますが、ヤマボウシの樹皮は滑らかな明るい赤褐色で、大木では斑模様に剥げ落ちているため見分けられます。
果実の違い
ハナミズキの果実は集合果にはならず、個々の果実が分離して楕円形になり、10月〜11月頃に熟しますが、ヤマボウシの果実は集合果で、球形になり9月〜10月頃に熟すため見分けることができます。
また、ヤマボウシの果実は甘みがあり、食べることができますが、ハナミズキの果実は毒性があるため食べられません。
ハナミズキの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 落葉高木 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄緑色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
耐陰性 | やや弱い |
ハナミズキの詳しい育て方
ハナミズキは北アメリカの原産で、主にアメリカの東海岸からミシシッピ川辺りまでの地域に自生していて、山岳部や西海岸には分布していません。日本には自生していませんが、花を鑑賞する樹木として庭木や公園樹、街路樹など、全国的に植栽されています。
ハナミズキの植え付け
植え付けは厳寒期を避けた落葉期の11月〜12月と、2月〜3月頃が適期です。日当たりの良い場所を好みます。西日に当たっても枯れませんが、根付くまでは乾燥に気をつけましょう。
植え穴は少し大きめに掘って、庭土に腐葉土や堆肥を混ぜて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。この際、根を乾燥させないように株元をワラや腐葉土で覆いましょう。
また、ハナミズキは植え付けてから根付くまでに2〜3年程かかり、根付くまでは花が咲きません。
ハナミズキの水やり・肥料
庭植えの場合は、根付いてからは降雨で問題ありませんが、夏の乾燥する時期は水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら水やりをしましょう。ハナミズキは完全に水切れすると葉が落ちますので、完全に乾燥させないように管理しましょう。
ハナミズキは肥料を好みます。肥料が少ないと花数が減ってしまうため、毎年の肥料を与えましょう。肥料は、寒肥として2月頃に骨粉と油粕を混ぜた有機質肥料を株元に施しましょう。
ハナミズキの害虫・病気
害虫はアメリカシロヒトリ、テッポウムシが発生することがあります。葉や幹を食害されると株が弱ってしまったり、観賞価値が下がるため、見つけたら取り除き、薬剤を散布して防除しましょう。
病気はうどんこ病、すす病があります。病気はカビの一種で、茎や葉が白い粉を吹いたようになり、植物から栄養を吸収したり光合成を邪魔します。発見次第薬剤を散布して防除しましょう。
ハナミズキの剪定
ハナミズキは放任しても樹形は乱れず、まとまった姿になるため、基本的には剪定をせずに自然樹形で育てましょう。スペースの関係などで剪定をする場合は、落葉期の12月〜翌2月頃が適期です。
剪定は、混み合っている枝や枯れ枝、徒長枝などを切り取りますが、丸みを帯びた花芽が枝先に確認できるので、その部分は切らないように注意しましょう。
剪定をする場合は、できるだけ自然樹形に近い形にすることが大切です。枝を途中から切り詰めるのではなく、枝分かれしている場所で切り取りましょう。枝を途中で切り詰めてしまうと自然樹形を大きく損ない、樹姿が乱れてしまいます。
ハナミズキの誕生木・誕生花・花言葉
ハナミズキは「4月30日」の誕生木です。
ハナミズキは「3月18日」「4月23日」の誕生花です。
ハナミズキの花言葉は「返礼」「永続性」「華やかな恋」「私の想いを受けてください」などがあります。
ハナミズキのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ハナミズキのまとめ
ハナミズキは春に咲く満開の花姿や、秋に赤く染まる紅葉が美しく、観賞目的として公園樹や街路樹、庭木としてもよく植栽される樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、シンボルツリーなど、みなさんも是非ハナミズキを育ててみてはいかがでしょう!