造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。

この記事の監修者
ハツユキソウとは
植物名 ハツユキソウ
学 名 Euphorbia marginata
和 名 初雪草
別 名 フクリンタイゲキ
英 名 snow-on-the-mountain
科 名 トウダイグサ科
属 名 トウダイグサ属
ハツユキソウの特徴
ハツユキソウは草丈50cm〜100cm程になるトウダイグサ科の一年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。
ハツユキソウの花は、茎の先端に杯状花序を集散状に付けて、花弁は無く、腺体は4個あり、付属体は白色で腺体より大きく、雌花の子房には毛が密生します。花は黄緑色で小さく目立ちません。
ハツユキソウの葉は互生して、長さ5cm〜10cm程の長楕円形で、最下部の苞葉は2~3個が輪生して、長さ3cm〜4cm程の長楕円形になり、葉緑が白色になります。
ハツユキソウの果実は蒴果で、径5mm程の球形になります。果実には毛があり、熟すと裂開して、白黄色の種子を飛散させます。
ハツユキソウの名前
ハツユキソウという名前は、夏の花期になると頂部の葉が白く縁取られてよく目立ち、その姿が雪をまとった様子に例えられ名付けられました。英語名では「スノウ・オン・ザ・マウンテン」と呼ばれ、同属の「ショウジョウソウ(猩猩草)」が「ファイア・オン・ザ・マウンテン」と呼ばれることに対をなしています。
また、別名として「フクリンタイゲキ」や「ミネノユキ(峰の雪)」とも呼ばれ、園芸品種として「氷河(ひょうが)」という名前で流通している品種もあります。
ハツユキソウは有毒
ハツユキソウの茎を傷つけると白い乳液が生じて、触るとベトベトしますが、これには有毒のフォルポールエステル及びユーフォルビンという物質が含まれていて、肌が弱いと水泡やかぶれることがあり、誤飲すれば嘔吐、下痢を引き起こします。また、発がん促進作用があることも解明されています。
ハツユキソウの詳細情報
園芸分類 | 草花・切り花 |
性質 | 一年草 |
開花時期 | 7月〜8月 |
花色 | 黄緑色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
ハツユキソウの詳しい育て方
ハツユキソウは北アメリカの原産で、日本には江戸時代末期頃に渡来したとされ、葉を楽しむ園芸植物として栽培されていたものが帰化しています。花壇用に栽培されたり、切り花としても流通しています。
ハツユキソウの種まきと植え付け
種まきは4月~5月頃が適期です。発芽適温は25℃前後で、発芽日数は7日〜10日程です。ハツユキソウは移植を嫌うため、直播きかポット撒きにしましょう。
ビニールポットに用土を入れて、種を撒いたら薄く覆土して、発芽までは乾燥させないように管理し、ポットに根が回る前に根鉢を崩さないように定植しましょう。用土は庭土に腐葉土を混ぜて、株間は30cm〜40cm程開けて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。
ハツユキソウは日当たりの良い場所を好みます。また、夏の暑さや直射日光にも耐えますが、冬の寒さには弱く、雪や霜が当たると枯れてしまうため、寒冷地などで育てる場合には注意しましょう。
ハツユキソウの水やり・肥料
庭植えの場合は、根付いてからは降雨で問題ありませんが、乾燥が続くようなら水やりをしましょう。
肥料は、痩せた土地でなければ特に必要ありません。与える場合は開花が始まる前に、緩効性化成肥料を与えましょう。
ハツユキソウの害虫や病気
害虫はアブラムシ、ハダニ、カイガラムシなどが発生することがあります。食害されても枯れることはありませんが、観賞価値が下がってしまうため見つけたらすぐに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気は、うどんこ病があります。葉の表面にカビの胞子が付き、白い粉をかけたようになります。梅雨の長雨に当たると病気になりやすいため、雨の当たらない場所や、風通しの良い場所で育てましょう。
ハツユキソウの誕生花・花言葉
ハツユキソウは「1月28日」「8月31日」の誕生花です。
ハツユキソウの花言葉は「祝福」「好奇心」「穏やかな生活」です。
お花のある生活

新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。

グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
ハツユキソウのまとめ
ハツユキソウは、花は目立ちませんが、夏の花期になると頂部の葉が白く縁取られてよく目立ち、葉を楽しむ園芸植物として栽培され、切り花としても流通しています。
育てるのは難しくないので、みなさんも是非ハツユキソウを育ててみてはいかがでしょう!
