造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ヒノキとは
植物名 ヒノキ
学 名 Chamaecyparis obtusa
和 名 檜 / 桧 / 扁柏
別 名 ヒバ / ホンヒ
英 名 Japanese cypress/ Hinoki cypress
科 名 ヒノキ科
属 名 ヒノキ属
ヒノキの特徴
ヒノキは樹高20m〜40m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では3月〜4月頃に開花します。
ヒノキの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれます。
ヒノキの花は雌雄同株で、小枝の先に単生して、雄花は紫褐色で長さ3mm程の楕円形になり、たくさんの花粉を飛ばします。雌花は赤紫色の径5mm程の球形で、十字の鱗片があります。
ヒノキの葉は十字対生し、長さ3mm程の鱗片状で先端は丸く、近縁種のサワラにあるような腺点はありません。葉の裏面には白色の気孔線があり、Y字形になります。
ヒノキの果実は、長さ1cm~2cm程のサッカーボールのような球形で、10月〜11月頃に熟すと赤褐色になります。種子は径3mm程の卵形になり、光沢のある赤褐色で、左右にやや幅の狭い翼があります。
ヒノキの名前
ヒノキという名前は、ヒノキに精油分が含まれ、古代ではヒノキを擦り環せて火を起こしたことから「火の木」と呼ばれるようになったという説や、最高の木を意味する「日の木」という説や、神宮の用材に用いられることから「霊の木」という説のいずれかが語源と考えられています。
ヒノキのことを「ヒバ」と呼ぶことがありますが、「ヒバ」という樹木はなく、本種ヒノキのほか、「サワラ(椹)」「アスナロ(翌檜)」「ヒノキアスナロ(檜翌檜)」などを「ヒバ」と呼ぶことがあります。
ヒノキとサワラ
ヒノキの近縁種として、よく似ている樹木に「サワラ」があります。どちらもよく対比される樹木ですが、見分け方があります。
ヒノキの葉は、先端が丸いため触ってもチクチクしませんが、サワラの葉は先端が尖っているため、触るとチクチクします。また、ヒノキの葉の裏面の白い気孔線は「Y」字形になりますが、サワラの気孔線は「X」字形になるため見分けることができます。
天然記念物のヒノキ
宮崎県東臼杵郡椎葉村にある、樹高32m以上、幹周り9m以上というヒノキの巨木「大久保の大ヒノキ」があります。幹はうねりながら上に伸びていき、縦横無尽に枝を伸ばした樹姿は他のヒノキとは全く異なり、唯一無二の大ヒノキとして国の天然記念物に指定されています。
木曽五木のひとつ
本種ヒノキは、「サワラ(椹)」「アスナロ(翌檜)」「コウヤマキ(高野槇)」「クロベ(黒檜)」とともに、江戸時代に幕府から伐採を禁止され、厳重に保護されていた樹木「木曽五木(きそごぼく)」のひとつです。
ヒノキの利用
天然のヒノキ林は木曽、裏木曽、高野山、高知県西部など数は少ないのですが、材木用として植林されてきた歴史があり、植栽の面積としては「スギ(杉)」に次いで多く、日本では最も普通に見られる木の一つで、全国各地で自治体の木に指定されています。
ヒノキの材は日本では建材として最高品質とされ、木目の美しさや、香りの良さ、加工が容易な上に緻密で狂いがなく、1,000年を超えると言われる耐久性や耐水性の高さから優良な建築材とされ、伊勢神宮、法隆寺の金堂や五重塔、東大寺、名古屋城の本丸御殿、唐招提寺などに使われています。
建材以外でも船、彫刻、仏像、簀の子、まな板、檜笠、檜扇、など用途は広く、一般家庭でも使われ、木肌のぬくもりや芳香が好まれて、ヒノキ材で浴槽や風呂桶を作る「檜風呂」などとしても楽しまれています。
ヒノキの樹皮は檜皮葺(ひわだぶき)や火縄に使われるほか、「ヒノキチオール」という精油を搾油します。ただし、ヒノキから取れる量は微量とされ、商業的に搾油されているものは台湾原産のタイワンヒノキ、国産の場合はヒノキアスナロから搾油されています。
日本三大美林
国土の3分の2が森林である日本は世界でも有数の森林国で、美しい森の木を大切に保護しながら育成してきました。その中でもヒノキ・スギ・ヒバなどの木材は、古くから建築材や家具材などに使用されています。
そんな森林には、自然に造林された「天然林」と、木材を生産するために人の手で造られた「人工林」がありますが、特に美しく優れている森林を「日本三大美林」と呼んでいます。
天然の三大美林
- 青森県の「青森ヒバ」
- 秋田県の「秋田スギ」
- 長野県の「木曽ヒノキ」
人工の三大美林
- 静岡県の「天竜スギ」
- 三重県の「尾鷲ヒノキ」
- 奈良県の「吉野スギ」
ヒノキの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 常緑針葉高木 |
開花時期 | 3月〜4月 |
花色 | 紫褐色・赤紫色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
ヒノキの詳しい育て方
ヒノキは日本の原産で、福島県以南の本州、四国、九州の屋久島まで分布しています。天然のヒノキは溶岩流の跡地や岩山など、環境の厳しい場所に単独で自生しています。日陰にも強く、庭木としては成長が穏やかな「チャボヒバ」や「クジャクヒバ」など園芸品種が使われたり、生け垣としても利用されています。
ヒノキの苗植え
苗植えの適期は11月〜翌3月頃です。日当たりが良い場所から日陰でも育ちます。用土は赤玉土に腐葉土を混ぜて植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。
植え穴は根鉢の2倍程の穴を掘って、複数株を植える場合は、蒸れないように株間は木1本分空けるように植え付けましょう。また、移植を嫌うため、植え付ける場所は慎重に選びましょう。
ヒノキの水やり・肥料
鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。庭植えで、植えつけてから2年以上経つ株は降雨だけで問題ありません。また、夏の暑い時期は乾燥しやすいので、たっぷりと水やりをしましょう。
肥料は、寒肥として2月に油かすを与えましょう。肥料は与えなくても育ちますが、与えたほうが良く育ちます。
ヒノキの害虫や病気
害虫はスギドクガやミノガなどが発生することがあります。害虫は葉を食害しますので、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
ヒノキは病気の心配は特にありません。
ヒノキの剪定
ヒノキは成長が遅く、樹形はある程度自然に整いますが、いったん大きくすると小さくするのが難しいため、マメに手入れをして形を整えましょう。軽い剪定ならいつでも大丈夫ですが、枝を切り落とす剪定をする場合は11月〜12月頃が適期です。
枝が込みすぎた場合は、内側に伸びた枝や混み合っている枝を間引いて風通しを良くしましょう。次に全体の形を整えるために伸び出た葉の先端を手で揉み上げて摘み取っていきましょう。葉先をハサミで切ってしまうと切り口が茶色く枯れて見栄えが悪くなるため、できればハサミの使用は避けましょう。
ヒノキの誕生木・誕生花・花言葉
ヒノキは「12月18日」の誕生木です。
ヒノキは「11月15日」「12月31日」の誕生花です。
ヒノキの花言葉は「不老」「不死」「不滅」「強い忍耐力」などがあります。
ヒノキのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ヒノキのまとめ
ヒノキは古くから主要な林業用の針葉樹として重宝され、材木用として植林されてきた歴史があり、ヒノキの美しい樹林は日本三大美林としても知られています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ヒノキを育ててみてはいかがでしょう!