ホウレンソウ(ほうれん草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ホウレンソウの畑

こちらでは、ホウレンソウ(ほうれん草)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
MIDORI
MIDORI
 
 

この記事の監修者

フラワーショップ店長【ミドリ】プロフィール

ホウレンソウとは

ホウレンソウのお浸し

 

植物名   ホウレンソウ


学 名   Spinacia oleracea


和 名   菠薐草


英 名   Spinach


科 名   ヒユ科


属 名   ホウレンソウ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ホウレンソウの特徴

食用のホウレンソウ

 

ホウレンソウは草丈40cm〜60cm程になるヒユ科の一年草または越年草です。世界中で食べられている野菜の一つです。

ホウレンソウの葉は互生する単葉がロゼット状に出て、長さ20cm~50cm程の卵形でです。

ホウレンソウの花は淡いクリーム色で、4月〜5月頃が開花期です。ホウレンソウは雌雄異株のため、雌花は葉腋に3~5個ずつ集まって付き、子房には4本の花柱があります。雄花は穂状または円錐花序に付き、萼は4枚あり、雄しべは4本あります。

ホウレンソウの果実は、宿存花被が発達して硬くなった偽果で、径4mm程の両側部が突起した形になり、中に一つの種子があります。

 

ホウレンソウの品種

ホウレンソウは東洋種・西洋種・交雑種の3群に分けられ、東洋系は葉身が薄く、深い切れ込みがあり、葉の根元が赤くなります。食味は東洋種の方が葉が柔らかくて甘味が出ます。また、長日条件下でトウが立ちやすい特徴があります。

西洋種は葉肉が厚く、葉は丸みを帯びて切れ込みが少なく、葉の基部があまり色付きません。西洋種は灰汁が強いため、加熱調理に向いています。また、トウが立ちにくいという特徴があります。

日本では、100品種以上のホウレンソウが作られていますが、東洋種と西洋種の交配からできた一代交配種(F1品種)が主流で、外見では西洋種のような丸葉のタイプや、東洋種のような深い切れ込みがある葉のタイプがあります。葉の軸や葉脈が赤い品種群は、赤茎種とも呼ばれ、灰汁が少なくあっさりした味わいで、生食にも向いています。

 

ホウレンソウの食用

ホウレンソウの味噌汁

ホウレンソウは茎葉を食用とします。葉が大きくて緑色が濃く、葉脈がはっきりしているもの、軸は太くしっかりしているものが市場価値の高い良品とされています。サラダに使われる生食用品種以外は、灰汁が多いので基本的に下茹でなどをしてから調理に使われています。

和食ではお浸しや胡麻和え・白和えといった和え物、鍋物、汁の実、炒め物に利用されるほか、すり潰したのち茹でて緑の色素を取り出したものを青寄せといい、木の芽和えの和え衣の色付けに用いられています。また、洋食ではソテーやオムレツの具、キッシュ、グラタン、裏ごししたものを使ったポタージュ、パスタやパンなどに用いられています。

 
 

ホウレンソウの栄養素

ホウレンソウは、β-カロテンやビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、鉄分、葉酸が豊富な緑黄色野菜です。ミネラル類も豊富で、カリウム、カルシウム、鉄などが多く含まれ、株の根元の赤色の部分には、糖質が多く甘味があり、鉄分やマンガンが豊富に含まれています。

ホウレンソウは、「コマツナ(小松菜)」よりは少ないですが、緑黄色野菜の中では鉄分が多い方で、含まれている鉄分や葉酸が比較的豊富であることから、造血作用から貧血予防に効果的とされています。

 

ホウレンソウの詳細情報

園芸分類野菜
性質一年草・越年草
開花時期3月〜5月
花色淡いクリーム色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性やや弱い
耐陰性やや弱い
 
 

ホウレンソウの詳しい育て方

ホウレンソウの種子

ホウレンソウは西アジアから中央アジアの原産で、日本へは16世紀頃に中国から東洋種が渡来したと言われ、明治初期にアメリカから西洋種が持ち込まれましたが、一般には普及せず、東洋種の方が好まれました。その後、昭和初期頃に東洋種と西洋種の交配品種が作られ、日本各地に普及しました。

ホウレンソウの主な産地は千葉県、埼玉県、群馬県などで栽培されています。年間を通して流通していますが、11月〜翌1月頃の寒い季節が美味しい旬の時期です。

 

ホウレンソウの種まき

ホウレンソウは春まきでも栽培できますが、甘みの強いホウレンソウを収穫するなら秋まきの冬採りがオススメです。種まきの適期は9月〜10月頃で、発芽適温は15℃〜20℃です。また、発芽日数は4日〜7日程です。

種は畑に直播きしましょう。種まきの2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕しましょう。畝幅は60cm程、高さ10cm程度に畝を作りましょう。また、連作は避けるため、同じ畑では1〜2年は空けるようにしましょう。

条間15cm程でまき溝をつけて、2〜3cm間隔で条播きにしたら1cm程度覆土して、たっぷりと水やりをしましょう。発芽までは乾かないように管理しましょう。

ホウレンソウの種は発芽しにくいため、種を水に一昼夜浸けて、水切りして湿った布で包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫に貯蔵します。そうすると、1mm程の芽がでてきますので、全体の1割程度の種に芽が出たら種まきしましょう。プライマックス処理の種は芽出しは必要ありません。

 

ホウレンソウの間引き

生育の段階に応じて間引いていきましょう。1回目は、本葉が1~2枚の頃に行い、株間を3cm程にしましょう。2回目は、本葉が3~4枚の頃に、株間6cm程に間引きましょう。間引きは生育の遅いものや、葉形の悪いものを抜き取り、葉と葉が重なり合わない程度にしましょう。

 
 

ホウレンソウの水やり・肥料

本葉が出てからは、降雨だけで問題ありませんが、乾燥するようなら水やりをしましょう。

肥料は、2回目の間引きの後に野菜用の肥料を与えましょう。また、追肥と同時に中耕と土寄せをしておきましょう。

 

ホウレンソウの害虫や病気

害虫はアブラムシ、ハダニ、ネキリムシ、ヨトウムシなどが発生することがあります。食害されると味が落ちたり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。また、防虫ネットをトンネル状にかけると被害を抑えることができます。ネットをかける時は、土との間にすき間ができないようにしましょう。

病気は軟腐病、べと病、モザイク病、炭疽病、萎凋病などがあります。べと病は葉に淡黄色の斑点が生じて、裏面にはすす状のカビが発生して、やがて葉全体が黄化して枯れてしまいます。病気は水はけや風通しを良くすることで、ある程度防ぐことができます。また、予防として薬剤散布で防除しましょう。

 

ホウレンソウの収穫

収穫は草丈が25cm程度になったら収穫時期です。抜き取って収穫すると残った株を傷めてしまうため、根元をハサミで切り取って収穫しましょう。根元の赤い部分は甘みがあって美味しいので、赤い部分を茎に残して切り取りましょう。また、春まき栽培では、品種によってはトウ立ちするため、トウ立ちする前に早めに収穫しましょう。

ホウレンソウは寒さに強く、霜が降りても心配いりません。寒さに当たると繊維が柔らかくなって甘みが増します。冬の寒い時期は、寒冷紗や不織布で簡単なトンネルをかけると、生育を早めたり、葉先が傷むことも防げます。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ホウレンソウの誕生花・花言葉

ホウレンソウの苗

 

ホウレンソウは「12月12日」の誕生花です。

ホウレンソウの花言葉は「健康」「活力」です。

 

お花のある生活

ホウレンソウの花
 
みなさま、旬のお花の定期便をご存知でしょうか?
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
MIDORI
MIDORI
 

グリーンピースはここがスゴイ!

  • ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
  • 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
  • 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
  • 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
  • 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
 
お花のある生活!

お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。

 

どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。

 

ホウレンソウのまとめ

ホウレンソウのお浸し

ホウレンソウはいかがでしたか?
ホウレンソウは、栄養豊富な緑黄色野菜の代表的な存在として知られ、世界中で食べられています。日本でもお浸しや胡麻和え、ソテーなど古くから親しまれています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ホウレンソウを育ててみてはいかがでしょう!
MIDORI
MIDORI