ミヤギノハギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ミヤギノハギの花の拡大

こちらでは、ミヤギノハギの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ミヤギノハギとは

ミヤギノハギの木

 

植物名   ミヤギノハギ


学 名   Lespedeza thunbergii


和 名   宮城野萩


別 名   夏萩(ナツハギ)


英 名   Thunberg's lespedeza


科 名   マメ科


属 名   ハギ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ミヤギノハギの特徴

ミヤギノハギの花

 

ミヤギノハギは樹高1m〜2m程になるマメ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に開花します。

ミヤギノハギの幹はしなやかに長く伸びて、枝先が地面に接するほど枝垂れます。また、全株に伏毛があります。

ミヤギノハギの花は、葉腋に付く複総状花序に長さ1cm〜2cm程で、紅紫色の蝶形花が螺旋状に数個付きます。ハギの中では花付きが良く、最も優美と言われています。また、白い花を咲かせる品種もあります。

ミヤギノハギの葉は互生する3出複葉で、小葉は長さ4cm~6cm程の楕円形です。葉は全縁で、葉の表面は無毛ですが、裏面には短毛が生えます。

ミヤギノハギの果実は、長さ・幅ともに1cm程の豆果で、扁平な楕円形で種子を1個含み、熟しても割れません。

 

ミヤギノハギの仲間

「ハギ(萩)」とは、マメ科ハギ属の総称で、日本には8種類のハギの仲間が分布します。ヤマハギ節植物としては、「ヤマハギ(山萩)」、「マルバハギ(丸葉萩)」、「クロバナキハギ(黒花木萩)」、「ツクシハギ(筑紫萩)」、「ビッチュウヤマハギ(備中山萩)」、「ケハギ(毛萩)」、「キハギ(木萩)」、「チョウセンキハギ(朝鮮木萩)」が日本に自生しています。

栽培種として、本種ミヤギノハギのほかに、「シラハギ(白萩)」、「ニシキハギ(錦萩)」、「ソメワケハギ(染め分け萩)」などがありますが、一般的に「ハギ」という場合は、ヤマハギや、庭木としてよく使われるミヤギノハギを指します。

 

ミヤギノハギの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉低木
開花時期7月〜9月
花色紅紫色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

ミヤギノハギの詳しい育て方

ミヤギノハギの枝

ミヤギノハギは名前の通り、宮城県仙台市の宮城野を原産とする説や、地名とは関係ないとする説もあります。国内では本州、四国、九州に野生化したものが分布していますが、本来の野生種かどうか、起源についてはよくわかっていません。

ミヤギノハギは、ハギの中では最も優美と言われ、庭木としてハギが使われる場合は、最も人気が高い樹木です。

 

ミヤギノハギの苗植え

植え付けの適期は11月〜12月と2月〜3月頃です。日当たりと水はけの良い場所を好みます。日当たりが悪いと極端に花付きが悪くなります。

痩せ地でも育つため、土質は選びませんので、植え付ける場所に腐葉土や堆肥を混ぜて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。ミヤギノハギは根が浅く広がるため、深く耕す必要はありません。鉢植えの場合は、水切れしやすいので大きめの鉢を用意しましょう。

 

ミヤギノハギの水やり・肥料

植え付けてから1週間程度は水やりをしましょう。根付いたら降雨だけで問題ありませんが、日照りが続いて極端に乾燥するような時は水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら水やりをしましょう

ミヤギノハギなどマメ科の植物は、根に付いた根粒菌(こんりゅうきん)から空気中の窒素を取り込んで吸収できるため、肥料を与えなくても育ちます。肥料は特に必要としませんが、株を大きくしたい場合は、2月頃に寒肥として、油かすや鶏糞などの有機肥料を施しましょう。

 

ミヤギノハギの害虫や病気

害虫はアブラムシが発生することがあります。食害されると株が弱ってしまったり、観賞価値が下がってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気はさび病があります。原因はカビの一種で、感染すると葉が変色し弱ってしまいます。見つけたら感染箇所を取り除き、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

ミヤギノハギの剪定

ミヤギノハギは冬の寒さに当たると地上部は枯れてしまいます。また、ミヤギノハギは古い枝には花が咲きませんので、剪定をして新しく伸ばした枝に花を咲かせます。

ミヤギノハギは、枝先が地面に接するほど枝垂れた樹形が美しく、刈込みで形を整えるといった樹木ではありません。また、6月以降に花芽を形成するため、剪定せずに放任してしまうと、枯れ枝が目立ち、花付きも悪くなります。

剪定の適期は12月〜翌2月頃です。剪定は、株元から10cm〜30cm程を残して、枝をバッサリと切り戻しましょう。バッサリと切り戻しても、翌春にはしっかりと芽が出て、夏〜秋頃には綺麗に開花します。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

ミヤギノハギの誕生木・誕生花・花言葉

ミヤギノハギの開花

 

ミヤギノハギは「8月15日」の誕生木です。

ハギは「9月6日」「9月24日」「10月1日」の誕生花です。

ハギの花言葉は「思案」「内気」「想い」「柔軟な精神」「前向きな恋」などがあります。

 

ミヤギノハギのアーティフィシャルグリーン

ミヤギノハギの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ミヤギノハギのまとめ

ミヤギノハギの花の拡大

ミヤギノハギはいかがでしたか?
ミヤギノハギは、枝先が地面に接するほどの柔らかい樹形と、紅紫色の蝶形花が美しく、庭木としても人気があります。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ミヤギノハギを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん