• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
エゾギクの植物図鑑と育て方

エゾギク(アスター)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    エゾギクとは       エゾギクの特徴   エゾギクは草丈100cm程になるキク科の半耐寒性一年草です。日本では8月〜11月頃に大輪の豪華な花を咲かせます。 エゾギクの花は、3cm程の小輪から10cmを超える大輪まであり、花色は白・ピンク・赤・オレンジ・紫・藍色などさまざまで、周辺には多数の舌状花が並び、中心には黄色の管状花があります。花形は、一重咲きや八重咲き、重ねの厚いポンポン咲きがあり、管弁になるものもあります。 エゾギクの葉は互生する単葉で、柄がある長楕円形で、縁には不規則な鋸歯(きょし ...

アオキの植物図鑑と育て方

アオキ(青木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アオキとは       アオキの特徴   アオキの木は樹高3m程になるガリア科の常緑低木です。日陰にも強く、庭木の定番としてよく目にする樹木のひとつです。 アオキの花は雌雄異株で、3月〜5月頃に枝先の円錐花序に小花を多数付けます。雄花の花序は長さ5cm〜20cm程で、雌花の花序は長さ2cm〜5cm程になります。花は1cm程の4花弁で緑〜紫褐色で、雄花には雄しべが4本と花盤があり、雌花には角状の子房があります。 アオキの葉は対生する単葉で、長さ8cm〜20cm程の長楕円形で厚みがあり、表面には光沢が ...

アカガシの植物図鑑と育て方

アカガシ(赤樫)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アカガシとは       アカガシの特徴   アカガシは樹高20m程になるブナ科の常緑高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 アカガシの幹は直径2.5m程になるものもあり、樹皮は灰黒色で分厚く、成長すると鱗状に割れ目ができて剥離します。 アカガシの花は雌雄同株で、雄花は新枝の下部からたくさんの花穂をぶら下げて黄緑色の花を多数咲かせます。雌花は上部の葉腋から直立した枝を出し、5~6個の花を咲かせます。 アカガシの葉は互生して、先端が細く伸びた長楕円形で、長さ7cm〜20cm程とカシ類の中で ...

オミナエシの植物図鑑と育て方

オミナエシ(女郎花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オミナエシとは       オミナエシの特徴   オミナエシは草丈60cm〜100cm程になるオミナエシ科の多年草です。日本では秋の七草の1つで、8月〜10月頃に花を咲かせます。 オミナエシの花は、茎の上部で枝分かれをして集散花序を出して、多数の黄色い小花を付けます。花は径3mm〜4mm程の合弁花で花冠は5つに裂けて、下は短い筒状になります。花には独特の匂いがあります。 オミナエシの葉は、対生する単葉で、羽状に深い切り込みがあり、やや硬くてシワがあります。 オミナエシは花が終わると果実が出来ますが ...

ナナカマドの植物図鑑と育て方

ナナカマド(七竈)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ナナカマドとは       ナナカマドの特徴   ナナカマドの木は樹高10m程になるバラ科の落葉高木です。日本では5月〜7月にかけて、白い小花を咲かせます。 ナナカマドの樹皮は平滑で、サクラに似て横長の細長い皮目があります。若木の樹皮は褐色~淡褐色で、皮目以外は滑らかですが、成長すると灰褐色になり、老木では縦に浅く裂けるようになります。 ナナカマドの花は、枝先に大きな複散房花序を出して、たくさんの小花を密集させます。花径は7mm〜10mm程の5花弁で、ハナアブや蜂がよく蜜を吸いに集まります。 ナナ ...

テイカカズラの植物図鑑と育て方

テイカカズラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    テイカカズラとは       テイカカズラの特徴   テイカカズラは長く伸びて、気根を出して木や岩壁を登るキョウチクトウ科のつる性常緑低木です。日本では5月〜6月頃に、扇風機の羽のような少し捻れた特徴の花を咲かせます。 テイカカズラの茎は灰色で、大きくなると茎は径4cm程になり、気根を出して他のものに固着し、近くの木や岩壁を登ります。 テイカカズラの花は、蔓状の茎先から出た集散花序に径1.5cm〜2.5cm程の花を咲かせます。花は時間の経過と共に、白色から薄黄色になり、「ジャスミン」のような香りが ...

« Prev 1 … 120 121 122 123 124 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース