• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ウコンの植物図鑑と育て方

ウコンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウコンとは       ウコンの特徴   ウコンは草丈50cm〜100cm程になるショウガ科の多年草です。根茎を染料としたり、スパイスとして利用されています。 ウコンは、地下にある根茎が多肉で太く、輪節があり、中は鮮やかな黄色をして芳香があります。主根茎はほぼ卵形体で長さは4cm程あり、側根茎は円柱形でやや湾曲し、長さ2cm〜6cm程あります。 ウコンの花は8月〜10月頃に開花します。葉の間から高さ30cm程になる大型の穂状花序を出して、花穂は多数の淡緑色の苞葉が積み重なった姿をして、上方のものは ...

ナナミノキの植物図鑑と育て方

ナナミノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ナナミノキとは       ナナミノキの特徴   ナナミノキは樹高5m〜10m程になるモチノキ科の常緑高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ナナミノキの樹皮は灰白色から黄褐色で、平滑で光沢がありますが樹齢を重ねると白っぽい地衣類が付着して斑模様になります。 ナナミノキの花は雌雄異株で、葉腋にいずれも径5mm程の淡紫色の小さな花を咲かせます。花弁と萼片は4枚あり、雌花はまばらに付いて、雄花は多数が集まって付きます。 ナナミノキの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜12cm程の先端が尾状に尖った長 ...

クロガネモチの植物図鑑と育て方

クロガネモチの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    クロガネモチとは       クロガネモチの特徴   クロガネモチは樹高10m〜20m程になるモチノキ科の常緑高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 クロガネモチの樹皮は灰白色から灰褐色で、滑らかですが樹齢を重ねると小さい皮目が多数見られます。若い茎には陵があり、紫色を帯びて、1年生枝は褐色を帯びます。 クロガネモチの花は雌雄異株で、当年枝の葉腋にいずれも径5mm程の白色〜淡紫色の小さな花を咲かせます。花弁は4〜6枚あり反り返ります。雌花は雄しべが退化して、中央にある花柱が隆起し、雄花は4〜 ...

アオハダの植物図鑑と育て方

アオハダ(青膚)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アオハダとは       アオハダの特徴   アオハダは樹高10m〜15m程になるモチノキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 アオハダの樹皮は灰白色から灰褐色で、滑らかで皮目が多数あり、薄皮の下の内皮は緑色をしています。1年生枝は長枝で、2年生以降の枝は短枝となります。 アオハダの花は雌雄異株で、いずれも径5mm〜7mm程の淡緑色の小さな花で、花弁は4〜5枚あります。雌花が数輪ずつ咲き、中央にある緑色の花柱が目立ち、4〜5本ある退化した雄しべは小さく、花粉は付きません。雄花は球状 ...

ウメモドキの植物図鑑と育て方

ウメモドキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウメモドキとは       ウメモドキの特徴   ウメモドキは樹高2m〜3m程になるモチノキ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ウメモドキは樹皮は灰褐色で、滑らかで皮目が多くよく目立ちます。側枝は短枝化しやすく、一年枝は暗褐色で細く、短毛を密に生やします。 ウメモドキの花は雌雄異株で、径3mm程の4〜5枚の花弁を持つ淡紫色の小さな花が、葉の脇に集まって咲きます。雄花は4〜5本の雄しべと退化した雌しべがあり、雌花は中央にある緑色の子房が目立ち、その周囲を退化した雄しべが囲みます。 ...

ヒヨクヒバの植物図鑑と育て方

ヒヨクヒバ(イトヒバ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヒヨクヒバとは       ヒヨクヒバの特徴   ヒヨクヒバは樹高5m〜20m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ヒヨクヒバの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれ、細枝は垂れ下がって糸状になります。 ヒヨクヒバの花は小枝の先に付き、雄花は褐色で長さ3mm程の楕円形になり、雌花は淡褐色で径5mm程の球形になります。 ヒヨクヒバの葉は、長さ3mm程の鱗片状で先端は尖り、長く垂れ下がり外側に反り返ります。葉の裏面には白色の気孔 ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース