• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
レンゲツツジの植物図鑑と育て方

レンゲツツジ(蓮華躑躅)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    レンゲツツジとは       レンゲツツジの特徴   レンゲツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 レンゲツツジの花は、葉の展開と同じ頃に枝先に数個の花を付けます。花冠は径5cm〜8cm程の漏斗状で、縁は5中裂し、花色は朱橙色で、雄しべは5本あります。花が鮮黄色のものを「キレンゲツツジ」と呼び、濃い朱色のものを「カバレンゲツツジ」と呼びます。 レンゲツツジの葉は互生する単葉で、長さ5cm~10cm程の長楕円形になり、表面は濃緑色で、縁には細毛が ...

ヒラドツツジの植物図鑑と育て方

ヒラドツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヒラドツツジとは       ヒラドツツジの特徴   ヒラドツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ヒラドツツジは、枝先に2〜5個の大形の花を付けます。花冠は径6cm〜12cm程の漏斗状で、縁は5中裂し、花色は白色やピンク色、赤紫色などがあり、上側の萼片には濃桃色の斑点模様があります。 ヒラドツツジの葉は互生する単葉で、長さ5cm~11cm程の先端が尖った長楕円形になり、厚みがあり、表面は濃緑色で、葉の両面に粗い毛が生えます。   ヒラドツツジ ...

サツキの植物図鑑と育て方

サツキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    サツキとは       サツキの特徴   サツキとは、樹高0.5m〜1m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 サツキの幹は株立ちとなり、株元から小枝をよく分枝させて密生し、横に広がります。若枝には褐色の剛毛があります。 サツキの花は、枝先に1個または2個の花を付けます。花は径3cm〜5cm程の5中裂する漏斗形で、紅色や紅紫色になり、内側に濃色の斑点模様があります。萼は深く5裂して小さく、毛が密に生えて、雌しべが1本と、雄しべが5本あります。 サツキの葉は互生する単葉で ...

ヒメシャクナゲの植物図鑑と育て方

ヒメシャクナゲの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヒメシャクナゲとは       ヒメシャクナゲの特徴   ヒメシャクナゲとは、樹高10cm〜30cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ヒメシャクナゲの花は、枝先に生じる散形花序に2〜6個が下向きに付きます。花冠はピンク色で、長さ5mm程の壺形になり、先端は浅く5裂して、裂片は反り返ります。雄しべは10本あります。 ヒメシャクナゲの葉は互生して、長さ1cm〜3cm程の広線形で、縁は強く裏側に巻き込み、裏面は粉白色です。 ヒメシャクナゲの果実は蒴果で、径3mm〜4m ...

シャクナゲの植物図鑑と育て方

シャクナゲ(石楠花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シャクナゲとは       シャクナゲの特徴   シャクナゲとは、ツツジ属のうち数百種あるシャクナゲ亜属の花木の総称です。樹高1m〜5m程になる常緑低木または小高木です。日本では4月〜6月頃に開花します。野生種のほかにも多くの園芸品種があります。 シャクナゲの花は、枝先に総状花序に付いて、花は漏斗状の合弁花で、花序が球状になり、いずれも大きくて派手なものが多く、花色は白または赤系統が多くありますが、黄色のものもあります。 シャクナゲの葉は互生する単葉で、枝先に集まって付き、革質で表面には光沢があり ...

カルミアの植物図鑑と育て方

カルミアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カルミアとは       カルミアの特徴   カルミアは原産地では樹高10m程になりますが、日本では1m〜3m程になるツツジ科の常緑低木または小高木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 カルミアの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に筋が入ります。よく枝分かれして、若い枝には細かな毛があります。 カルミアの花は、枝先に円錐花序を出し、径1cm〜3cm程の白~ピンク色の花を20~30個付けます。花弁は8枚ありますが、先端で浅く5裂するため、正面から見ると五角形のように見えます。 カルミアの蕾は金平糖 ...

« Prev 1 … 48 49 50 51 52 … 127 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース