• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
シロマツの植物図鑑と育て方

シロマツ(白松)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シロマツとは       シロマツの特徴   シロマツは樹高30m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では4月~5月頃に開花します。 シロマツは樹皮は不規則な鱗状に剥がれて、緑色やクリーム色、褐色の斑模様になります。樹齢を重ねると樹皮は灰白色になります。 シロマツの花は雌雄異花で、ともに新しい枝に付きます。雄花は枝の根元の方に黄色の花を多数付けて、雌花は紫色の小さな松かさ形で枝の先端に付きます。 シロマツの葉は、長さ5cm〜10cm程の針形で、一般的なマツと違い、3本ずつ束生します。稀に2本一組 ...

ニオイヒバの植物図鑑と育て方

ニオイヒバの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ニオイヒバとは       ニオイヒバの特徴   ニオイヒバは樹高5m〜15m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ニオイヒバの樹皮は赤褐色で、樹齢を重ねると縦に裂けて薄く剥がれます。枝は水平に伸びて円錐形の樹形になります。 ニオイヒバの花は雌雄同株で、薄紅色の小さな花が枝の先に付きます。 ニオイヒバの葉は十字対生し、扁平な鱗片状の卵形で鋭く尖り、青緑色になり、葉肉には精油を含み、葉を揉むと芳香があります。 ニオイヒバの果実は球果で、長さ1cm程の楕円形になり、秋 ...

ウツボグサの植物図鑑と育て方

ウツボグサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウツボグサとは       ウツボグサの特徴   ウツボグサは草丈10cm〜30cm程になるシソ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 ウツボグサは匍匐性で、茎は地表を這うように伸びて、そこから上に立ち上がります。茎の断面は四角形になり、稜に毛が生えます。 ウツボグサの葉は対生する単葉で、長さ2cm~5cm程の長楕円形になります。葉の縁には低い鋸歯(きょし)が少数あります。 ウツボグサの花は、茎先に長さ4cm~8cm程の輪散花序が集まった密な花穂を付けます。花序には苞が多数対生して、1 ...

ヒマラヤスギの植物図鑑と育て方

ヒマラヤスギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヒマラヤスギとは       ヒマラヤスギの特徴   ヒマラヤスギは樹高30m〜50m程、幹径1.5m〜3m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では10月〜11月頃に開花します。 ヒマラヤスギの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると鱗状に細かく剥がれます。樹形は円錐形で、枝が水平に伸びて、先端がやや垂れ下がります。 ヒマラヤスギの花は雌雄同株で、ともに短枝の先端に付き、雄花は長さ3cm~5cm程の黄色い長楕円形の穂状で、雌花は5mm〜10mm程の紫紅色の卵形になります。 ヒマラヤスギの葉は、長さ3cm〜 ...

ナンヨウスギの植物図鑑と育て方

ナンヨウスギ(南洋杉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ナンヨウスギとは       ナンヨウスギの特徴   ナンヨウスギは、ナンヨウスギ科の樹木の総称として示されます。樹高は30m〜60m程になる常緑針葉高木です。 ナンヨウスギの樹皮は黒褐色で粗く、樹脂を多く含み、樹齢を重ねると鱗状に剥離します。 ナンヨウスギの葉は、品種や樹齢などによって形状が異なりますが、螺旋状に密生し、長さ2cm〜4cm程の先端が尖った線形で、光沢のある深緑色になります。 ナンヨウスギの花は3月〜5月頃に開花します。ふつうは雌雄異株で、長さ15cm〜20cm程の茶褐色の穂状の花 ...

クロベの植物図鑑と育て方

クロベ(ネズコ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    クロベとは       クロベの特徴   クロベは樹高25m〜30m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 クロベの樹皮は全体的に滑らかで、赤褐色になり縦に裂けて薄く剥がれます。 クロベの花は雌雄同株で、雄花は黒紫色の楕円形になり、雌花は黄色で鱗片内に3個の胚珠があります。ともに小さな粒状で目立ちません。 クロベの葉は十字対生し、長さ2mm程の鱗片状で、丸みを帯びて肉厚になり、表面は深緑色で、裏面の気孔帯はあまり目立ちません。 クロベの果実は球果で、長さ1cm程の楕 ...

« Prev 1 … 52 53 54 55 56 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース