• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ハゴロモジャスミンの植物図鑑と育て方

ハゴロモジャスミンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハゴロモジャスミンとは       ハゴロモジャスミンの特徴   ハゴロモジャスミンは、つる長1m〜10m程になるモクセイ科の半常緑つる性低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハゴロモジャスミンの花は、頂生または腋生し、総状花序または複散形花序を形成します。花は白く高盆形で5裂して、強い芳香があります。 ハゴロモジャスミンの葉は、5〜7小葉からなる羽状複葉で対生し、小葉は長さ3cm〜10cm、幅2cm〜4cm程の卵形〜披針形で、薄い革質です。   ハゴロモジャスミンの利用 ハゴロモジャスミ ...

ヘクソカズラの植物図鑑と育て方

ヘクソカズラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヘクソカズラとは       ヘクソカズラの特徴   ヘクソカズラはアカネ科のつる性多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ヘクソカズラの茎は太くなると木質化して、左巻きに近くの物に絡み付きます。大きさや艶、毛の有無など変異が多い植物です。 ヘクソカズラの葉は対生し、長さ5cm~10cm程の先端が尖った披針形〜広卵形で、基部には三角形の托葉が付きます。また、秋には黄色く黄葉します。 ヘクソカズラの花は、葉腋から短い花序を出して2出集散花序を形成し、花弁と花冠が白く、内面中心が紅色の花を多数 ...

ガガイモの植物図鑑と育て方

ガガイモの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ガガイモとは       ガガイモの特徴   ガガイモはキョウチクトウ科のつる性多年草です。日本では8月〜9月頃に開花します。 ガガイモは長くて太い地下茎があり、これは有毒で、白い線状で長く伸びて、その先に茎を出します。つるは右巻きで、近くの物に絡みます。 ガガイモの葉は対生し、長さ5cm~10cm程の先端が尖った心臓形で、表面は光沢があり葉脈が目立ちます。裏面は白緑色で、葉や茎を切ると白い乳液が出ます。 ガガイモの花は、葉腋から長い花柄を伸ばした先に集散花序が付き、淡紫色の花が10〜20個程咲き ...

マダガスカルジャスミンの植物図鑑と育て方

マダガスカルジャスミンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    マダガスカルジャスミンとは       マダガスカルジャスミンの特徴   マダガスカルジャスミンはキョウチクトウ科の常緑つる性多年草です。日本では4月〜9月頃に開花します。 マダガスカルジャスミンの葉は対生し、長さ7cm〜10cm程の卵状楕円形になり、濃い緑色で厚みがあります。 マダガスカルジャスミンの花は、長さ4cm〜5cm程の高坏形の白い花を6〜8個付けて、散形状の集散花序を形成します。花冠は径3cm程で5裂し、芳香があります。   マダガスカルジャスミンの名前 マダガスカルジャスミンという名 ...

サクラランの植物図鑑と育て方

サクララン(桜蘭)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    サクラランとは       サクラランの特徴   サクラランはキョウチクトウ科の常緑つる性多年草です。日本では6月〜9月頃に開花します。 サクラランの茎は太くて、節から根を出して岩や樹幹を這って登り、ときに垂れ下がることもあります。 サクラランの葉は対生し、長さ5cm~10cm程の先端が尖った楕円形で、厚みがあり硬く、表面は光沢がありほぼ無毛ですが、裏面には斜上する毛があります。 サクラランの花は、葉腋から短い花梗を伸ばし、径1.5cm程の小さな花を密に付けて、直径5cm〜7cm程の球形の散形花序 ...

チョウジソウの植物図鑑と育て方

チョウジソウ(丁字草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    チョウジソウとは       チョウジソウの特徴   チョウジソウは草丈40cm〜80cm程になるキョウチクトウ科の多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 チョウジソウの葉は互生し、長さ6cm~10cm程の披針形で、側脈は両面ともほとんど平らになります。 チョウジソウの花は、茎頂に集散花序を出して、薄青色の花を多数咲かせます。萼は深く5裂して、花冠は高杯形で平らに開きます。花筒の内側には長軟毛があります。 チョウジソウの果実は2個の袋果で、長さ5cm程の円柱形になり、1cm程の茶褐色の種子 ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 126 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース