• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ヤマハギの植物図鑑と育て方

ヤマハギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤマハギとは       ヤマハギの特徴   ヤマハギは樹高2m〜3m程になるマメ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ヤマハギの幹は木質化して固くなりますが、成長しても太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出ます。幹は直立して、先端がやや枝垂れます。 ヤマハギの花は、葉腋に付く複総状花序に長さ1cm程の蝶形花が螺旋状に数個付きます。花序は葉よりも長く伸びて、花色は紅紫色です。 ヤマハギの葉は互生する3出複葉で、小葉は長さ2cm~4cm程の楕円形です。葉は全縁で、 ...

コデマリの植物図鑑と育て方

コデマリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    コデマリとは       コデマリの特徴   コデマリは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 コデマリの幹は株立状になり、若い枝は赤みを帯びて細く、先端が下に垂れ下がります。 コデマリの花は、枝の先に径3cm〜4cm程の半球形の散房花序を作り、白色の5弁花を20個程付けます。花序は枝に並んで付き、全体を覆う程の花が付きます。花には雄しべが20〜25本あり、雌しべは5本あります。また、八重咲き品種もあります。 コデマリの葉は互生する単葉で、長さ2cm~5 ...

オオデマリの植物図鑑と育て方

オオデマリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オオデマリとは       オオデマリの特徴   オオデマリは樹高2m〜4m程になるスイカズラ科(レンプクソウ科)の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オオデマリの樹皮は灰褐色で、成長とともに裂け目が入ります。枝は水平に伸びて広がる特徴があり、若枝の樹皮は褐色で皮目は少なく、星状毛が密に生えます。 オオデマリの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜12cm、幅3cm〜7cm程の楕円形〜倒卵形になり、星状毛が生えます。表面は側脈が凹み、シワの様に見え、縁には鋸歯(きょし)があります。また、葉 ...

ヤブデマリの植物図鑑と育て方

ヤブデマリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヤブデマリとは       ヤブデマリの特徴   ヤブデマリは樹高2m〜6m程になるスイカズラ科(レンプクソウ科)の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヤブデマリの樹皮は灰黒色で、成長とともに裂け目が入ります。枝は水平に伸びて広がる特徴があり、若枝の樹皮は褐色で皮目があり、星状毛が密に生えます。 ヤブデマリの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜12cm、幅3cm〜7cm程の楕円形〜倒卵形になり、裏面に星状毛が生えます。側脈は7〜12対で真っすぐ伸びて、縁には鋸歯(きょし)があります。 ヤ ...

アフリカキンセンカの植物図鑑と育て方

アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アフリカキンセンカとは       アフリカキンセンカの特徴   アフリカキンセンカは草丈20cm〜50cm程になるキク科の一年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 アフリカキンセンカの花は、品種により異なりますが、茎先に径3cm〜6cm程の頭状花序を出します。花色は黄色〜オレンジ色で、花弁基部は紫色を帯びます。また、白やピンク色の花色品種もあります。 アフリカキンセンカの葉は互生する単葉で、長さ5cm~10cm程の長楕円形~披針形になります。縁は全縁のものや鋸歯(きょし)がある品種もありま ...

スイカズラの植物図鑑と育て方

スイカズラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    スイカズラとは       スイカズラの特徴   スイカズラは蔓長10m〜15m程になるスイカズラ科の常緑つる性低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 スイカズラの若い茎は細くても丈夫で、毛が密生して灰赤褐色をしていますが、成長すると茎は木質化して太くなり、つるの髄は中空になり、樹皮は縦に細く裂けて、灰褐色を帯びます。また、つるは右巻きに伸びていきます。 スイカズラの葉は対生する単葉で、長さ3cm〜8cm程の卵形〜長楕円形になり、表面にはあまり生えませんが、裏面には毛が多く生えます。 スイカ ...

« Prev 1 … 78 79 80 81 82 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース