造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
スダチとは
植物名 スダチ
学 名 Citrus sudachi
和 名 酢橘
別 名 木乃酢(キノス)
英 名 Sudachi
科 名 ミカン科
属 名 ミカン属
スダチの特徴
スダチの木は樹高3m〜5m程になるミカン科の常緑小高木です。徳島県特産の柑橘類です。
スダチの葉は互生する単葉で、長さ8cm程の楕円形になります。葉は艶がある革質で、小さい油点があり、葉柄は翼状になっていて、葉縁は低い波状の鋸歯(きょし)があります。また、枝にはトゲがあります。
スダチの花は、5月〜6月頃に開花します。枝先や葉腋に白色の5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1本、多数ある雄しべは基部で合体して筒状になります。
スダチの果実は球形で、直径3cm〜4cm程、重さ40g程になります。果皮は薄くて柔らかく、種子があるものと無いものがあり、種子は多胚性種子です。果実は緑色のうちに収穫されますが、熟すと黄色くなります。
スダチの名前
スダチという名前は、食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から「酢橘(すたちばな)」と名付けられ、現在ではスダチと呼ばれています。
スダチとカボス
スダチは、近縁種で同じように緑色で収穫される「カボス(臭橙)」とよく似ていて、混同されることがありますが、スダチの果実は40g程(ゴルフボール程度)であるのに対して、カボスの果実は100g程(テニスボール程度)と大きさが異なり、またカボスは果頂部の雌蕊の落ちた跡の周囲がドーナツ型にやや盛り上がるため、容易に区別することができます。
スダチの食用
スダチは果実を切り分け、鍋料理の具やサンマなどの焼き魚、刺身、焼き松茸などを食べる際に、料理に果汁をかけるために添えられています。果汁は食用酢としても用いられ、通常の酢の代りに酢の物の材料に利用することもあります。果汁以外では、青い果実の果皮を薄く切ったり、すりおろして薬味として利用されています。また、徳島県では香りを楽しむために味噌汁や酒に入れることもあります。
スダチの詳細情報
園芸分類 | 庭木・果樹 |
性質 | 常緑小高木 |
開花時期 | 5月〜6月 |
花色 | 白色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
スダチの詳しい育て方
スダチは日本が原産で、徳島県が原産地と言われ、徳島県名西郡神山町には推定樹齢200年以上の古木があり、毎年結実しています。
スダチ生産量の98%が徳島県産で、高知県、佐賀県などでも栽培され、ハウス物など年間を通して流通していますが、最も美味しい旬は8月〜9月頃になります。
スダチの苗植え
苗植えの適期は3月〜4月頃です。日当たりが良く、強い風や西日の当たらない場所が適しています。
用土は水はけのよい土が適していますので、庭植えの場合は掘り起こした土に腐葉土をたっぷり混ぜましょう。鉢植えの場合は市販の果樹用の培養土を使い、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。また、根付くまでは支柱を添えて支えてあげましょう。鉢植えの場合は、2年に1回、根詰まり対策として一回り大きな鉢に植え替えをしましょう。
スダチの水やり・肥料
庭植えの場合は根付いたら降雨だけで問題ありませんが、乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら、たっぷりと水やりをしましょう。
肥料は3月、6月、11月の年3回、油かすなどの有機肥料を与えましょう。
スダチの害虫や病気
害虫はアブラムシ、ハダニ、カイガラムシ、アゲハチョウの幼虫が発生することがあります。葉を食害しますので、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気はカビによるソウカ病、細菌によるカイヨウ病、黒点病などがあります。感染すると葉や果実に病斑ができて株が弱ってしまいます。発病した箇所を切り取り、薬剤散布で防除しましょう。
スダチの剪定
カボスの剪定の適期は2月〜3月頃です。苗木を植えてから2〜3年かけて樹形を作ります。この時に花芽を落とさないようにしましょう。幹から伸びる枝は3〜5本程度が適当です。樹形を半円形に整える「半円形仕立て」か、ピラミッド型の「主幹形仕立て」に仕立てましょう。
4〜5年目以降の整った木の剪定は、混み合っている枝や枯れ枝を切り取り、風通しと日当たりを良くしましょう。また、スダチの枝にはトゲがあるので、長袖や手袋を着用して作業しましょう。トゲは果実を傷つける原因になるため、取り除いても問題ありません。
スダチの摘果
スダチを植え付けてから3年程度は、株を強くするために全ての実を摘果して、株を弱らせないようにしましょう。3年以上経った株で、果実がたくさん実っている場合は、数を減らしてあげることで栄養が行き渡り、味や香りが強くなります。
スダチは6月頃に、生理落果として自然に果実が落ちます。その後、7月頃に小さいもの、傷ついたもの、形の悪いものを間引いて摘み取りましょう。葉っぱ5〜10枚に果実が1個が目安で、最も色艶が良い実を選んで残しましょう。
スダチの収穫
スダチは熟すと黄色くなりますが、熟してしまうと味や香りが落ちるため、緑色のうちに収穫しましょう。スダチの収穫時期は8月〜9月頃です。
スダチを収穫する際は、枝にあるトゲに注意して、長袖や軍手を着用しましょう。収穫方法は、実を落とさないようにしっかりと持って、茎を少し長めに切りましょう。収穫後は袋に入れて、野菜室で保管すると、長期間新鮮な状態を保つことができます。
スダチの誕生木・花言葉
スダチは「7月16日」の誕生木です。
スダチの花言葉は「純潔」です。
スダチのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
スダチのまとめ
スダチは、徳島県原産の柑橘類で、酸味と香りが強く、色々な料理の香り付けや薬味、ソース、ジャムの材料などに使用され楽しまれています。
慣れてしまえば育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非スダチを育ててみてはいかがでしょう!