造園業者とフローリストが監修した、植物の特徴から詳しい育て方や収穫方法など、植物の写真や誕生花、花言葉まで様々な情報をご紹介します。

テイカカズラとは
植物名 テイカカズラ
学 名 Trachelospermum asiaticum
和 名 定家葛
別 名 柾の葛(マサキノカズラ)
英 名 Asiatic jasmine
科 名 キョウチクトウ科
属 名 テイカカズラ属
テイカカズラの特徴
テイカカズラは長く伸びて、気根を出して木や岩壁を登る蔓性の常緑低木です。日本では5月〜6月にかけて、扇風機の羽のような少し捻れた特徴の花を咲かせます。
テイカカズラの花は、蔓状の茎先から出た集散花序に径1.5cm〜2.5cm程の花を咲かせます。花は時間の経過と共に、白色から薄黄色になり、ジャスミンのような香りがあります。
花弁は基部が筒状で、先端が5つに裂けます。それぞれ先端が断ち切られて丸まったような三角形で、それぞれに捻れがあります。
テイカカズラの葉は、対生する単葉で楕円形ですが、変異が多く質感は様々で、幼木の葉は長さ1cm程の革質で光沢があります。深緑色で葉脈に沿って白い斑紋が入ることが多く、成木になると葉は長さ3cm〜8cm程と大きく、黄緑色になります。
テイカカズラの果実は、長さ15cm〜25cm程の袋果で、2個が対になってぶら下がり、秋に熟すと縦に裂けて種子を放出します。種子には白く長い綿毛があり、風で飛んでいきます。
テイカカズラの茎は灰色で、気根を出して他のものに固着します。大きくなると茎は径4cm程にもなり、近くの木や岩壁を登ります。
テイカカズラはキョウチクトウ科の植物で有毒です。茎や葉を切ると出てくる白い乳液は触れると肌がかぶれることがあり、口に入れないよう注意してください。
テイカカズラの和名
テイカカズラの和名「定家葛」は式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、定家葛に生まれ変わって、彼女の墓にからみついたという伝説に基づくエピソードや、庭の下に咲く「庭下(ていか)」という説もあります。
テイカカズラの詳細
園芸分類 | 庭木・盆栽・切り花 |
性質 | 蔓性常緑低木 |
開花時期 | 5月〜6月 |
花色 | 白色・淡黄色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 普通 |
テイカカズラの詳しい育て方
テイカカズラの原産は、日本と朝鮮半島で、国内では比較的温暖な本州、四国、九州地方に分布していますが、寒い地域でも育成は可能です。
花は特徴的で、葉に様々な模様がある品種が多くあり、カラーリーフとしても人気があります。日陰でも育ちますが、花を楽しみたい場合は日当たりが良い場所の方が良いでしょう。
テイカカズラの苗植え
苗植えの適期は4月〜6月頃です。上の方が日が当たり、根元は日陰になっているような半日陰を好みます。用土は赤玉土に腐葉土をたっぷり混ぜた肥沃な土壌の方が花付きが良くなります。植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。
テイカカズラの水やり・肥料
根付くまでは表面が乾いたら水やりをします。根付いてからは降雨で問題ありませんが、夏の猛暑や乾燥が続く時は、たっぷりと水やりをしましょう。
テイカカズラは強健な植物で肥料は不要です。
テイカカズラの害虫や病気
害虫はアブラムシやカイガラムシなどが発生することがあります。食害して株を弱らせるので、カイガラムシを見つけたらブラシで落とし、薬剤散布で防除しましょう。
テイカカズラの病気は特にありません。
テイカカズラの剪定
テイカカズラは定期的な剪定は不要ですが、伸びすぎた蔓を切り戻す程度で大丈夫です。
葉がキレイなテイカカズラは、切り戻した蔓を花瓶などに挿して飾っても素敵なインテリアになります。
テイカカズラの誕生花・花言葉
テイカカズラは「6月10日」の誕生花です。
テイカカズラの花言葉は「依存」「栄誉」「優雅」「さわやかな笑顔」です。
テイカカズラのまとめ
テイカカズラは花色の変化や香りが楽しめ、葉の模様に様々な品種があり、カラーリーフとしても楽しめる植物です。
育てるのは比較的簡単なので、みなさんも是非テイカカズラを育ててみてはいかがでしょう!
