ヤマグワの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ヤマグワの果実の拡大

こちらでは、ヤマグワの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ヤマグワとは

ヤマグワの木

 

植物名   ヤマグワ


学 名   Morus australis


和 名   山桑


別 名   桑(クワ)


英 名   Chinese mulberry


科 名   クワ科


属 名   クワ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ヤマグワの特徴

ヤマグワの果実

 

ヤマグワは樹高3m〜12m、幹径60cm程になるクワ科の落葉高木です。ヤマグワは、ほとんどが雌雄異株ですが、稀に雌雄同株もあります。

ヤマグワの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に不規則な筋が入って剥離します。

ヤマグワの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜20cm程の先端が尖った卵状楕円形または、深く3〜5裂して、縁には鋸歯(きょし)があります。葉の表面には毛が生えてザラザラします。葉は左右の片方だけ裂けることもあり、同じ株でも葉の変異が見られます。また、秋には黄色く黄葉します。

ヤマグワは、4月〜5月頃が開花時期です。新枝の下部の葉腋や鱗片葉の腋から淡黄緑色の尾状花序を出し、雄花序は長さ2cm程で、雌花序は長さ1cm程と小さく、あまり目立ちません。萼片は4個で花弁がなく、雄花には4本の雄しべがあり、雌花には1本の雌しべと、花柱は先が浅く2裂します。

ヤマグワの果実は集合果で、萼が肥厚して種子を包み、花柱が残ります。果実は径1cm程で淡黄緑色から、夏頃には赤色〜紫黒色に熟します。この果実は甘味があり、生で食べることができます。

 

ヤマグワの名前

ヤマグワという名前は、山野に自生する「クワ」という意味です。かつては中国産の「マグワ(真桑)」と共に養蚕のための重要な飼料として栽培され、カイコが「食う葉」から「クワ」と呼ばれました。また、「蚕葉(こは)」の読みが転訛したとも言われています。

植物の名前はふつう、基本となる野生種が先に名付けられて、栽培種に名前が付きますが、クワはその逆で、養蚕のカイコが「食う葉」から「クワ」と、栽培種の名が先に付けられて、山野の自生種が後から名付けられています。

ヤマグワの果実を地方の方言で「ドドメ」と呼ぶことがあり、そこから青紫色や黒紫色のことを「土留色(ドドメ色)」と表現する言い方が生まれたとする説があります。

また、ヤマグワの実に似ていることから「ヤマボウシ(山法師)」という樹木は「ヤマグワ」と同じ名前で呼ばれていますが、本種ヤマグワはクワ科で、ヤマボウシはミズキ科なので全く別種の樹木です。

 
 

ヤマグワの利用

ヤマグワの果実は、「桑の実」「どどめ」「マルベリー(Mulberry)」と呼ばれ、熟した果実は芳香と甘味に優れ、生のまま食用にしたり、地方によっては桑酒として果実酒の原料に使用したり、ジャムやアイスクリームなどに加工して食べられています。

ヤマグワの果実は、甘酸っぱく美味であり、ポリフェノールを多く含み、人が食べるだけでなく、ヒヨドリやムクドリ、アカゲラなどの野鳥も好んで食します。

ヤマグワは生薬としても利用され、根皮は「桑白皮(そうはくひ)」、葉は「桑葉(そうよう)」、枝は「桑枝(そうし)」、果実は「椹(たん)」または「桑椹(そうじん)」という生薬として、漢方や民間療法にも用いられています。主に利尿、鎮咳、去痰、消炎、強壮などに作用があると言われています。

ヤマグワの木材は、硬くて磨くと深い黄色を呈して美しく、「杢(もく)」と呼ばれる美しい模様が入りやすいことから、床柱、框(かまち)、茶道具、針箱、鏡台、家具、仏壇など建築や工芸用の細工物などに使われています。

特に良材とされるのが、伊豆諸島の御蔵島や三宅島で産出される「島桑(シマグワ)」ですが、数が少ないため入手は困難な木材とされています。

ほかにも、ヤマグワの樹皮は、和紙や製紙の原料にも使われ、中国では「桑皮紙」といい、紙幣や公文書、契約書等の重要書類などに広く使用されていました。

 

ヤマグワと養蚕

養蚕の繭玉

 

養蚕の歴史は古く、日本では弥生時代中期から始められたと考えられています。カイコは基本的にヤマグワの葉しか食べません。そのため、養蚕にはヤマグワが必要不可欠であり、重要な飼料として栽培されていました。

クワを栽培する桑畑は地図記号にもなったほど、日本では良く見られる風景であり、養蚕業が最盛期であった昭和初期には、桑畑の面積は全国の畑地面積の4分の1に当たる71万ヘクタールに達したと言われています。

しかし、現在では養蚕業が盛んだった地域の生産者の高齢化、後継者難、生糸産業全般の衰退の中で、株を抜いて畑等に転用されたり、放置された桑畑も多く残り、平成25年2万5千分の1地形図図式において桑畑の地図記号は廃止となりました。

 

ヤマグワの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉高木
開花時期4月〜5月
花色淡黄緑色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

ヤマグワの詳しい育て方

ヤマグワの黄葉

ヤマグワは中国、朝鮮半島の原産で、日本へは古代に渡来したとされています。養蚕のために広く栽培された名残もあり、全国各地の山地や丘陵、畑のわきなどに自生しています。

 

ヤマグワの植え付け

苗の植え付けは落葉期の12月〜翌3月頃が適期です。日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。用土はあまり選ばないため、赤玉土に腐葉土を混ぜたものを使って植え付けて、たっぷりと水やりをしましょう。

 

ヤマグワの水やり・肥料

根付いてからは降雨でも問題ありませんが、夏場など乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。

肥料は寒肥として、2月頃に緩効性化成肥料を与えましょう。

 

ヤマグワの害虫や病気

害虫は、クワノメイガ、アメリカシロヒトリ、クワゴマダラヒトリ、テッポウムシなどが発生することがあります。葉や幹を食害されることがありますので、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気は白紋羽病、萎縮病、縮葉細菌病、うどんこ病があります。根に菌が付いて褐変し、葉が黄化したり、縮れたようになったりして枯れてしまいます。病気の部分は取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

 

ヤマグワの剪定

ヤマグワは成長が早く、葉が大きいことや、枝葉が間延びするため、樹形を観賞する樹木には向きませんが、昭和時代の農村風庭園や、雑木風庭園を造る場合に植栽されます。

剪定は落葉期の12月〜翌2月頃が適期です。混み合っている枝や徒長枝、枯れ枝、勢いのない枝は根本から切り取って樹形を整えましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

ヤマグワの誕生木・花言葉

ヤマグワの花

 

クワ(マグワ)は「7月22日」の誕生木です。

ヤマグワの花言葉は「彼女のすべてが好き」「ともに死のう」です。

ヤマグワの白い実の花言葉は「知恵」です。

ヤマグワの黒い実の花言葉は「私はあなたを助けません」「私はあなたより生き延びる」です。

「彼女のすべてが好き」「ともに死のう」という花言葉は、「ロミオとジュリエット」の題材にもなったギリシャ神話の「ピュラモスとティスベ」に由来すると言われています。

ピュラモスとティスベという愛しあう二人の若者は、両親に結婚を反対されたため駆け落ちを計り、お互いの勘違いからともに死んでしまうという悲しいエピソードです。

 

ヤマグワのアーティフィシャルグリーン

ヤマグワの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ヤマグワのまとめ

ヤマグワの果実

ヤマグワはいかがでしたか?
ヤマグワは、養蚕に欠かせない重要な飼料として栽培されていました。夏頃に熟した果実は芳香と甘味に優れ、生のまま食べることができます。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ヤマグワを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん