ヨモギ(蓬)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ヨモギの葉

こちらでは、ヨモギ(蓬)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
MIDORI
MIDORI
 
 

この記事の監修者

フラワーショップ店長【ミドリ】プロフィール

ヨモギとは

ヨモギ餅

 

植物名   ヨモギ


学 名   Artemisia indica var. maximowiczii


和 名   蓬 / 艾


別 名   餅草(モチグサ)


英 名   Japanese mugwort


科 名   キク科


属 名   ヨモギ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ヨモギの特徴

ヨモギの葉の拡大

 

ヨモギは草丈80cm〜100cm程になるキク科の多年草です。日本では9月〜10月頃に開花します。

ヨモギは地下茎を長く伸ばし、地上では茎が多数枝分かれして、やや木質化します。芽生えのころは、全体が白い産毛に覆われています。

ヨモギの花は、茎先に大きな円錐花序を出し、多数の頭花を下向きに付けます。頭花は淡褐色で長さ3mm〜4mm程の細長い鐘形になり、舌状花はない風媒花で、風にのって大量の花粉を飛ばすため、秋の花粉症の原因植物のひとつになっています。

ヨモギの葉は互生する単葉で、長さ6cm~10cm程の楕円形で、羽状に深く切れ込み、裂片は2~4対あります。縁はさらに切れ込むか鋸葉がありますが、葉の形は変異が多く、上部の葉は鋸葉が少なくなります。また、葉の裏面には綿毛が密生して灰白色になります。

ヨモギの葉裏を顕微鏡で見ると、毛の1本が途中から2つに分かれてアルファベットのTの字に似た構造になっていることから「T字毛」と呼ばれています。また、この毛は蝋を含んでいて、水分を逃がさないしくみになっており、水分が逃げてしまわないようにするためのものだと考えられています。

ヨモギの果実は痩果で、長さ1mm〜2mm程の線形になり、灰白色で冠毛はなく、中央に縦の稜があり、風にのって種子散布すると考えられています。

 

ヨモギの名前

ヨモギという名前は、よく繁殖して四方に広がることから「四方草」と書いてヨモギと読ませるという説や、よく燃えるので「善燃草」と書いてヨモギと読ませる説、春によく萌える草から「善萌草」に由来とする説などがありますが、本当の由来はわかっていません。また、ヨモギの「ギ」は、茎のある立ち草を意味します。

ヨモギは、春に若芽を摘んで餅に入れることから別名「モチグサ(餅草)」とも呼ばれています。また、葉裏の毛を集めてお灸に用いることから「ヤイトグサ」とも呼ばれています。ほかにも、「エモギ」「サシモグサ」「サセモグサ」「タレハグサ」「モグサ」「ヤキクサ」「ヤイグサ」「ヨゴミ」などの方言名、地方名があります。

 
 

ヨモギの食用

ヨモギには特有の香りがあり、早春に摘んだ新芽を茹でて、お浸しや和え物、汁物の具にしたり、細かく刻んだものを餅に入れて草団子や草餅にして食べられています。ほかにも、ヨモギ飯、ヨモギうどん、ヨモギスープなどの料理にも使われて、柔らかい茎先は天ぷらにも用いられています。

ヨモギの葉は、有毒植物である「トリカブト(鳥兜)」の葉と形状がよく似ているため、誤食しないように注意が必要です。トリカブトは日本全土に自生していますが、特に本州中部以北や北海道の山中に多く自生しているため、野生のヨモギを収穫する際には注意が必要です。ヨモギの葉の裏には綿毛がありますが、トリカブトの葉の裏に毛は無いので見分けることができます。

 
 

ヨモギの薬用

ヨモギのよく生育した葉を採集して陰干ししたものは「艾葉(がいよう)」という生薬で、漢方では止血、沈痛、下痢止めなどの目的で処方されています。また、茂った地上部の茎葉を刈り取って、刻んで干したものは、布袋に入れて浴湯料として風呂に入れると、肌荒れを防ぎ、痛みを和らげ、保温に役立つ効果があるため、あせも、肩こり、腰痛、神経痛、リウマチ、冷え症に良いとされています。

ヨモギの生長した葉を日干しして乾燥させ、臼でついてふるいにかけ、裏側の綿毛だけを採取したものを「もぐさ(艾)」としてお灸に使います。また、アイヌの人々は風邪や肺炎の際に、ヨモギを煮る際の蒸気を吸引して治していたと言われています。ヨモギは、多くの薬効があることから「ハーブの女王」の異名があります。

 

ヨモギの詳細情報

園芸分類草花
性質多年草
開花時期9月〜10月
花色淡褐色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

ヨモギの詳しい育て方

収穫したヨモギ

ヨモギは日本の在来種ですが、中央アジアの乾燥地帯が原産と考えられています。国内では本州、四国、九州に分布しています。山野の草地や河原、空き地、道端に普通に自生しています。

ヨモギには様々な用途があり、苗や粉末なども流通しています。食用にするのは若い芽のため、美味しい旬の時期は3月〜5月頃になります。

 

ヨモギの苗植え

苗植えの適期は9月〜10月頃です。日当たりの良い場所を好みます。ヨモギは繁殖力が旺盛で地下茎でも広がるため、鉢植えの場合は1〜2年に1回は植え替えをしましょう。用土は水はけの良い土を好むため、赤玉土に腐葉土を混ぜて植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。

 

ヨモギの水やり・肥料

庭植えの場合は、降雨だけで問題ありません。鉢植えの場合は、土が乾いたら水やりをしましょう。

肥料は与えなくても育ちますが、与える場合は春〜秋の生育期に、液体肥料を2週間に1回程度、与えましょう。

 

ヨモギの害虫や病気

害虫はアブラムシが発生することがあります。食害されると株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

ヨモギは病気の心配は特にありません。

 

ヨモギの収穫

ヨモギを食用として収穫する場合、春先の3月〜5月頃が適期です。柔らかい新芽の部分を指先で軽くつまんで摘み取りましょう。

草地や空き地など、野生のヨモギも収穫できますが、前述したようにヨモギの葉は、有毒植物である「トリカブト」の葉と形状がよく似ているため、誤食しないように注意が必要です。ヨモギの葉の裏には綿毛がありますが、トリカブトの葉の裏に毛は無いので見分けることができます。

 
 

ヨモギの除去

野生のヨモギ

ヨモギは繁殖力が旺盛で、種子からも増えます。種子は風で飛んできて気づいたら繁殖し、近くの植物を駆逐することがあります。また、ヨモギは秋の花粉症の原因植物のひとつにもなっています。お庭や敷地にヨモギが生えて、除去に困っている方も多いと思います。一度繁殖してしまうと除去するのが大変なヨモギですが、有効な除去方法もありますので、ご紹介します。

ヨモギの除草

ヨモギを除草する方法ですが、ヨモギは成長が早いので、できれば毎日ヨモギを引き抜く必要があります。地上から手で抜いても地下茎は途中で切れてしまうので、完全に除去するのは難しいですが、継続して引き抜くことである程度は除去することが可能です。

ただし、地下茎が残っていると時間とともに成長し、また地上に生えてきますので、手で抜いて除去する方法はあまりオススメではありません。

 

よく耕作する

ヨモギが生えている土をよく耕作して、できるだけ取り除くことで除去することが可能です。毎シーズン深くまで耕し、栄養茎も地下茎も取り除くことでヨモギは生えてこなくなりますが、即効性はなくかなりの手間がかかります。

 

ヨモギに除草剤

ヨモギを除去する方法としてオススメなのは、除草剤を散布する方法です。ヨモギが厄介な原因となる地下茎まで浸透して根から枯らせる除草剤があります。

除草剤は地上茎から浸透して、地下茎を枯らせますので、散布する際は晴れた日に行いましょう。散布してから5日〜10日程で枯れますが、一度で全てを枯らせるのは難しいので、何度か継続的に散布することで除去することができます。

注意点として除草剤は薬剤が強いため取り扱いには注意が必要です。また、除草剤にはいろいろな種類があり、ヨモギに効果があるものを選びましょう。さらに、除草剤を散布すると近くにある植物も枯れてしまうことがあるので、その点も注意しましょう。

 

ヨモギに防草シート

ヨモギを生やさないために防草シートを敷く方法もあります。ヨモギ(雑草)は太陽光を浴びて光合成をして成長します。防草シートを敷くことで太陽光を遮断して光合成をさせないことで、成長できません。

防草シートを敷くことでヨモギや他の雑草も生えなくなりますが、シートを敷き詰めて専用のピンで固定する手間がかかります。また、隙間があるとそこからヨモギが生えてきたり、安価なシートを選ぶとすぐに劣化して交換する手間もかかります。

 

あまり効果がないヨモギの除去方法

ヨモギをバーナーで焼く方法は、地表は綺麗になりますが、地下茎が残るため、一時的なもので、すぐに生えてきます。

ヨモギに熱湯をかける方法も地表は枯れますが、地下茎が残るため、一時的なもので、またすぐに生えてきます。

ヨモギに塩をまく方法は、地表部分は枯れますが、地下茎が残るため、一時的なもので、すぐに生えてきます。また、塩をまくと他の植物も育たなくなるうえに、コンクリートや鉄など家の基礎や配管にも悪影響を及ぼしますので、塩をまくのはやめましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ヨモギの誕生花・花言葉

ヨモギの花の拡大

 

ヨモギは「2月29日」「12月1日」の誕生花です。

ヨモギの花言葉は「幸福」「平和」「平穏」「静穏」「夫婦愛」「決して離れない」などがあります。

 

お花のある生活

ヒメウズの花と葉
 
みなさま、旬のお花の定期便をご存知でしょうか?
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
MIDORI
MIDORI
 

グリーンピースはここがスゴイ!

  • ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
  • 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
  • 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
  • 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
  • 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
 
お花のある生活!

お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。

 

どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。

 

ヨモギのまとめ

ヨモギの葉

ヨモギはいかがでしたか?
ヨモギは、花粉症の原因や雑草として扱われることもありますが、古くから草団子や草餅、天ぷらなどにして食べられたり、薬用としても用いられている植物です。
育てるのは比較的簡単なので、栽培場所に気をつけながら、みなさんも是非ヨモギを育ててみてはいかがでしょう!
MIDORI
MIDORI