ホオノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ホオノキの花

こちらでは、ホオノキの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ホオノキとは

ホオノキの開花

 

植物名   ホオノキ


学 名   Magnolia obovata


和 名   朴の木


別 名   ホオガシワ


英 名   Japanese whitebark magnolia


科 名   モクレン科


属 名   モクレン属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ホオノキの特徴

ホオノキの果実

 

ホオノキは樹高15m〜30m程になるモクレン科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。

ホオノキの樹皮は灰白色で、滑らかですが樹齢を重ねるとやや茶褐色になり皮目が入ります。枝は太く托葉痕が目立ちます。

ホオノキの花は、葉が展開した後、枝先に輪生状に付いた葉の中央に付きます。花は径15cm〜20cm程の大きな両性花が上向きに開き、始めは白色ですが、時間が経つとクリーム色になります。花被片は9〜12枚で、外側の3枚は短く萼状になり、内側の花被片は花弁状となります。花糸は赤色で、葯は黄白色、多数が螺旋状に付き、後に落下します。雌しべも多数が螺旋状に付きます。花は甘くて強い芳香を放ちます。

ホオノキの葉は互生しますが、枝先に集まって輪生状に見えます。葉は長さ20cm〜40cm程の倒卵状長楕円形で、表面は明緑色ですが裏面は白色を帯びて長軟毛が散生し、全縁で波状になります。

ホオノキの果実は、個々の果実は袋果ですが、これが集まって長さ10cm〜15cm程の長楕円形の集合果を形成します。果実は大きく、熟すとその重みで枝先が垂れ下がります。個々の袋果は赤褐色で、ふつう2個の種子を含み、種子は長さ1cm程で、種皮外層は赤くなります。

ホオノキの冬芽は、頂芽は長さ3cm〜5cm程で、革質で無毛の芽鱗2枚に包まれます。側芽は枝に互生して、小さくほとんど展開しません。葉痕は扁円形から心形、または腎形で、維管束痕が多数見られます。

 

ホオノキの名前

ホオノキという名前は、本種は葉が大きく、昔から「カシワ(柏)」のように飯や餅を包むのに使われたことによる「包」という意味から名付けられました。また、別名として「ホオ」「ホオガシワ」などとも呼ばれています。

 

天然記念物のホオノキ

奈良県宇陀市に推定樹齢300年以上と言われ、ホオノキでは日本一の幹周を誇る巨木があり、新日本名木100選にも選ばれた貴重な巨樹は「戒場神社のホオノキ」と呼ばれ、奈良県の天然記念物に指定されています。

 
 

ホオノキの食の利用

ホオノキの葉は大きく、芳香があり、殺菌・抗菌作用があるため、食材を包んで、朴葉寿司、朴葉にぎり、朴葉餅(朴葉巻)などに使われています。乾かした若葉で温かい米飯を包んだり、葉の上で肉を焼いて葉の香りを楽しみます。

落葉した葉も比較的火に強いため、味噌や他の食材をのせて焼く朴葉味噌、朴葉焼きなどに利用され、飛騨高山地方の郷土料理としてよく知られ、乾燥した葉は物を包むのに日常的に使われ、市場でも束ねて売られています。秋田では葉で飯を包み、左右から葉を折り合わせた物を五月飯(さつきめし)と呼んでいます。

また、ホオノキの厚みのある花弁は食用になり、花蕾は焼酎などに漬けてリキュールが作られています。

 
 

ホオノキの薬用

ホオノキの乾燥した樹皮には芳香性の油分が含まれ、樹皮は漢方薬になり、乾燥させたものは「厚朴(こうぼく)」と呼ばれ、鎮痛、鎮咳、利尿、健胃剤とされています。元来の厚朴は中国産の「コウボク(カラホオ)」の樹皮を原料としたものであり、これを「唐厚朴」、日本産のホオノキの樹皮から作られたものは「和厚朴(わこうぼく)」として区別することもあります。

また、ホオノキの種子も「和厚朴実」として薬用にされることがあります。種子からも樹皮と同様に油が得られ、アイヌもホオノキの種子を煎じて飲用としていました。

 
 

ホオノキの材の利用

ホオノキの材は日本の木としては珍しく、心材はくすんだ緑色を帯びていて、北海道産よりも本州産の方がよりその傾向が高いとされています。材は軽く柔らかいため、耐久性は低いのですが均一で狂いが少ないため、彫刻材、版木、製図板、寄木細工などの細工物、仏壇、鋳物の木型、朴歯下駄、食器、ピアノの鍵盤、ラケット、日本刀の鞘などに幅広く利用されています。

木琴では澄んだ音色が生まれ、野球のノック用バットでは安定した方向・飛距離が得られるとされています。ホオノキの木炭は朴炭(ほおずみ)と呼ばれ、金属や漆器の研磨材に使われることがあり、眉墨にも使われていました。また、アイヌ民族はホオノキ材を利用して、矢筒や小刀の鞘、槍の柄、杓子など日常雑器の製作に用いられていました。

 

ホオノキの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉高木
開花時期5月〜6月
花色白色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性やや弱い
 
 

ホオノキの詳しい育て方

ホオノキの樹皮

ホオノキは日本の原産で、北海道、本州、四国、九州に分布しています。個体数は少ないですが、丘陵帯から山地帯の適潤で肥沃な林を好みますが、北海道では山地よりも平地で肥沃な土地で多く見られます。花、葉、実のすべてが大型で庭木としての利用は少ないですが、端整な樹姿が好まれ、観賞用として公園や街路樹に植栽されることがあります。

 

ホオノキの苗植え

苗植えの適期は12月〜翌2月頃です。日当たりと風通しの良い場所を好みます。本種は大きくなりますので広いスペースに植え付けましょう。植え付ける際は、根鉢の2倍以上の穴を掘り、根が広がるために邪魔になる大きな石があれば取り除いて、掘り出した土に腐葉土や堆肥を混ぜ合わせて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。

 

ホオノキの水やり・肥料

根付いてしまえば降雨だけで問題ありませんが、夏場の暑い時期に土が乾燥するようであれば、たっぷりと水やりをしましょう。

肥料はあまり必要ありませんが、与える場合は、2月頃に植え付けた近くの土に腐葉土を混ぜ込みましょう。

 

ホオノキの害虫や病気

ホオノキは病害虫の心配は特にありません。

 
 

ホオノキの剪定

ホオノキは自然樹形が美しく、あまり剪定を必要としない樹木です。剪定をする際は枯れ枝や徒長枝、混み合っている枝を切り落としましょう。剪定は開花後の6月〜7月頃が適期です。太い枝を切った場合は、癒合剤を塗りましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ホオノキの誕生木・花言葉

ホオノキの花の拡大

 

ホオノキは「6月28日」の誕生木です。

ホオノキの花言葉は「誠意ある友情」です。

 

ホオノキのアーティフィシャルグリーン

ホオノキの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ホオノキのまとめ

ホオノキの花

ホオノキはいかがでしたか?
ホオノキは日本の広葉樹では最も大きな葉と花を付ける樹木で、初夏には大きな花を咲かせ、葉は食べ物を包むのに使われていました。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ホオノキを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん