ハマナスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ハマナスの花

こちらでは、ハマナスの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ハマナスとは

ハマナスの群生

 

植物名   ハマナス


学 名   Rosa rugosa


和 名   浜茄子


別 名   浜梨(ハマナシ)


英 名   Japanese rose


科 名   バラ科


属 名   バラ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ハマナスの特徴

ハマナスの果実

 

ハマナスは樹高1m〜1.5m程になるバラ科の落葉低木です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。

ハマナスは地下茎や匍匐枝を延ばして繁殖し群生します。海岸ではやや匍匐性で、高さは1m程の低灌木ですが、内陸では高さ2m程になります。幹は叢生して、茎は枝分かれして立ち上がり、樹皮は灰色になり、全体に短い軟毛が多く、鋭いトゲが密生します。

ハマナスの花は、枝先に1〜3個の紅紫色の5弁花を咲かせ、強く甘い芳香があります。花は野生のバラとしては大輪で、直径5cm〜10cm程になり、花びらの先端に少し凹みがあります。花の裏側にある球形の萼筒や花柄にはトゲや毛があり、雄しべは多数付き、2〜3日で枯れます。

ハマナスの葉は互生する奇数羽状複葉で、長さ3cm〜5cm程の楕円形で、厚みがあり葉脈に沿って網状に凹みがあり、裏面に凸出して、縁には鋸歯(きょし)があります。また、葉柄には半ば合着した大きな托葉があります。

ハマナスの果実は偽果で、径2cm〜3cm程の偏球形で、夏以降に赤色に熟し、通常は無毛で稀に小さなトゲがあり、弱い甘みと酸味があります。果実の中には、種子が多く含まれていて、実は葉が緑の内から赤く熟しますが、冬に完熟果が残っていることがあります。

ハマナスの冬芽は互生し、茎のトゲの間に付いて赤く目立ち、頂芽は円錐型で大きく、側芽は卵形で5〜7枚の芽鱗に覆われています。落葉後の葉痕は、上を向いた浅いU字形で、維管束痕が3個見えます。

 

ハマナスの名前

ハマナスという名前は、海岸の砂地などの浜に生えて、熟した果実が甘酸っぱいので、「ナス(茄子)」や「トマト(赤茄子)」に例えて名付けられ、また、果実を「ナシ(梨)」に例えて「ハマナシ(浜梨)」という名が付けられ、それが転訛したとも言われています。そのため、「ハマナシ」が正式名称とする説もあります。

 

天然記念物のハマナス

一般的にハマナスは砂地に生えていますが、鳥取県西伯郡大山町内の群落は松河原海岸の下市川河口両岸にあって、海岸の転石の間に根を張って成長していて、植物生態学上では貴重と言われています。また、日本海側では県内の鳥取市にも群生地があります。

本種は寒い地域に自生する植物であり、北海道や東北地方の海岸には普通に見られますが、南に行くに従って次第に少なくなるため、太平洋側では茨城県鹿嶋市の大小志崎の波打ち際から約60m程の内陸にある群生地と合わせて、この3ヶ所は「ハマナス自生南限地帯」として国の天然記念物に指定されています。

 
 

ハマナスの品種

ハマナスは「バラ」の一種であり、園芸バラの品種改良に使用された原種の一つで、ハマナスを交配の親に使用した品種群を「ルゴザ系」と呼び、ヨーロッパに渡ったハマナスから、多くの園芸品種が作出され、北米では観賞用に栽培されています。

「イザヨイ」と呼ばれる園芸品種は八重化(雄しべ、雌しべともに花弁化)したもので、変種では、中国産の八重咲で茎のトゲがやや少ない「マイカイ」が栽培されています。「ノイバラ」との自然交雑種に「コハマナス」があり、ほかにも「シロバナハマナス」「ヤエハマナス」「シロバナヤエハマナス」などの品種があります。

 

ハマナスの文化

ハマナスは北海道の原生花園で今上天皇が本種を特に愛でたことにちなみ、身の回りの品などに用いる徽章・シンボルマークとして雅子皇后の御印に使われています。

また、同じようにトゲのある「ヒイラギ(柊)」が魔除けに使われるように、かつてアイヌの人々はこれを戸口に刺して魔除けとし、種子はイヨマンテの祭に使っていました。

 
 

ハマナスの食用

ハマナスの果実は甘酸っぱくビタミンCを豊富に含み、色素のもとになっているカロテン、ピロガロール、タンニンを含み、カロテンは体内でビタミンAに変化するため、果実の生食は滋養強壮にも役立ちます。

赤く熟した果実は甘く、ローズヒップとも呼ばれ、摘み取って生食もできますが、お茶(ローズヒップティー)にしたり、薬用酒やジャムの原料のほか、のど飴など菓子に配合されることもあります。また、花もジャムや花酒になり、中国には、花の蕾を乾燥させて飲む玫瑰茶もあります。

 

ハマナスの利用

ハマナスは花の香りが強く、香水の原料にします。花には精油を含み、その精油は延髄中枢を刺激して、血流を促し、血管拡張などの作用があると言われています。昔はハマナスの花から香油を採取していましたが、ブルガリア産の輸入が増えて、日本のハマナス香油の採取は廃れました。

ハマナスの咲いた花は「玫瑰(まいかい)」と称される生薬になり、花蕾は「玫瑰花(まいかいか・メイグイファ)」と呼ばれる漢方になります。八重咲きの種の花蕾も通常のハマナスと成分が同じで、同様に取り扱われています。玫瑰花には、ストレスによる胃痛や下痢、月経不順に良く使われています。

アイヌの間では腎臓の薬として知られ、むくみの解消に根や実を煎じたものを飲んでいました。花びらから花弁酒を作ることができます。完熟前の橙黄色の果実を使って35度の焼酎に3ヶ月漬けて果実酒を作ることもできます。また、ビタミンCの豊富さから、美容面での効果も期待されています。

 

ハマナスの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉低木
開花時期6月〜8月
花色紅紫色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性弱い
耐陰性普通
 
 

ハマナスの詳しい育て方

ハマナスの葉

ハマナスは東アジアから東北アジアの原産で、国内では北海道、茨城県以北の太平洋岸、山陰地方以東の日本海岸に分布しています。主に海岸の砂地に自生し、園芸用に品種改良されたものが多く、観賞用に栽培され、公園樹や街路樹、鉢植えや庭園樹としても植栽されています。

 

ハマナスの苗植え

苗の植え付けは10月〜11月と翌2月〜3月頃が適期です。強い直射日光が苦手なので、午前中だけ日が当たるような半日陰か、寒冷紗などで日除けをしましょう。用土は庭土に腐葉土を混ぜて植え付けたら、たっぷり水やりをしましょう。

 

ハマナスの水やり・肥料

庭植えの場合は、降雨だけで問題ありませんが、夏場など乾燥するようなら水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾いたらしっかりと水やりをしましょう。

肥料はあまり必要としませんが、与える場合は、寒肥として2月頃に油かすを少量与えましょう。

 

ハマナスの害虫や病気

害虫はアブラムシなどが発生することがあります。食害されると株が弱ってしまうため、害虫を見つけた時はすぐに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

ハマナスは病気の心配は特にありません。

 

ハマナスの剪定

ハマナスは剪定せずに自然樹形を鑑賞するのが基本です。古い枝にはあまり花が付かず、春から夏に掛けて新しく伸びた枝が冬に休眠して、翌年の春になると花を咲かせます。剪定は11月〜翌2月頃が適期です。

剪定をする際は、樹形を整えて、古い枝を落とし、混み合った枝を落とす程度にしましょう。強めに剪定しても枯れることはありませんが、トゲがあるため注意しましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

ハマナスの誕生木・誕生花・花言葉

ハマナスの八重咲き

 

ハマナスは「6月15日」の誕生木です。

ハマナスは「7月4日」「9月1日」「9月7日」の誕生花です。

ハマナスの花言葉は「幸せの誓い」「豊かな香り」「旅の楽しさ」「美しい悲しみ」「見栄えの良さ」などがあります。

 

ハマナスのアーティフィシャルグリーン

ハマナスの花の拡大
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ハマナスのまとめ

ハマナスの果実

ハマナスはいかがでしたか?
ハマナスはバラの品種改良に使用された原種の一つで、薬用に用いられるほか、根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になります。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ハマナスを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん