アベマキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

アベマキのどんぐり

こちらでは、アベマキの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

アベマキとは

アベマキの新緑

 

植物名   アベマキ


学 名   Quercus variabilis


和 名   棈/ 阿部槙


別 名   コルククヌギ/ ワタクヌギ


英 名   Chinese cork oak


科 名   ブナ科


属 名   コナラ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

アベマキの特徴

アベマキの花

 

アベマキは樹高15m程になるブナ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。

アベマキの樹皮は、縦に深く切れ込みが入り、コルク層がよく発達して弾力があり、コルクの代用とされていました。

アベマキの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ10cm程の尾状花序になり、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、1個咲かせます。

アベマキの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜18cm程の楕円形で、表面は深緑色で縁には針状の鋸歯(きょし)があります。葉の裏面には成葉でも星状毛が密生し、灰白色をしています。秋になると黄色く黄葉します。

アベマキの果実は、長さ2cm程の球形の堅果(どんぐり)で、翌年の秋に熟します。殻斗(どんぐりの帽子)は半球状で、総苞片は線形で、螺旋状に並んでいますが、反り返りません。その独特の形状はクヌギのどんぐりとよく似ています。

 

アベマキとクヌギの見分け方

アベマキとよく似た樹木に、同属の「クヌギ(椚)」があります。木全体も似ていますが、特徴的などんぐりもよく似ています。見分け方としては、アベマキは葉の裏面が灰白色の毛で覆われ、全体が白っぽく見えますが、クヌギの葉は毛が生えないので白っぽくは見えません。

アベマキの樹皮はコルク質が発達していたり、殻斗(どんぐりの帽子)が反り返らないなどの特徴がありますが、個体差があるので、それだけで見分けるのは難しいかもしれません。また、クヌギと交雑したものは「アベクヌギ」と呼ばれ、両方の特徴をもっているので、見分けるのは困難です。

 

アベマキの利用

アベマキは薪炭材や、シイタケの原木などに利用されるほか、樹皮は生薬の原料にも用いられます。

アベマキの樹皮は、弾力があり軽くて強く、熱やガス、水を通さないと言われ、コルクの代用品として栽培されていたことがあります。

 
 

天然記念物のアベマキ

日本国内には樹齢数百年以上の天然記念物に指定されているアベマキがたくさんあり、その一部をご紹介します。

国指定の天然記念物

  • 兵庫県養父市の「口大屋の大アベマキ」
 

県・市指定の天然記念物

  • 富山県南砺市の「アベマキ林」
  • 埼玉県さいたま市緑区の「大門のアベマキ」
  • 岐阜県恵那市の「釜井の大マキ様」
  • 兵庫県丹波篠山市の「上立杭の大アベマキ」
  • 広島県山県郡北広島町の「大朝町の大アベマキ」
  • 長崎県諫早市の「森山西小学校のアベマキ」
 

アベマキの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉高木
開花時期4月〜5月
花色黄色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

アベマキの詳しい育て方

アベマキの樹皮

アベマキは日本、中国、台湾、朝鮮半島の原産で、国内では山形県以西の本州、四国、九州の山地に自生し、クヌギより個体数は少ないですが、西日本では雑木林に普通に見られる樹木です。

 

アベマキの苗植え

植え付けの適期は11月~翌3月頃です。日当たりが良く風通しの良い場所が好みです。用土は赤土に腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜたものに植え付けて、水やりをしましょう。

 

アベマキの水やり・肥料

根付くまでは水やりをしましょう。根付いてからは降雨で問題ありません。

アベマキは肥料を与えなくても育ちますが、元気がない場合は、2月頃に株元に堆肥をすき込んであげましょう。

 
 

アベマキの害虫や病気

害虫はテッポウムシ、アブラムシ、毛虫などが発生することがあります。食害されると観賞価値が下がったり、株が弱ってしまうので、早めに薬剤散布で防除しましょう。

病気はナラ枯れ病があります。カシノナガキクイムシがナラ菌を媒介することで発生する病気です。病気に感染した株は処分し、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

アベマキの剪定

アベマキは自然樹形を楽しむ樹木ですが、樹形が大きくなるため、定期的な剪定が必要です。剪定の適期は12月〜翌2月頃です。剪定をする際は、徒長枝や混み合っている枝、枯れ枝などを切りながら樹形を整えましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 
 

アベマキのアーティフィシャルグリーン

アベマキの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

アベマキのまとめ

アベマキの葉の裏面

アベマキはいかがでしたか?
アベマキはクヌギに似た樹木で、特徴的などんぐりが実ります。自然樹形や黄葉が美しく、雑木庭園にも用いられる樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非アベマキを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん