ウバメガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウバメガシとは ウバメガシの特徴 ウバメガシは樹高15m程になるブナ科の常緑小高木です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 ウバメガシの樹皮は黒っぽい灰褐色で、老木になるとゴツゴツして、縦に浅い裂け目ができます。若枝には黄褐色の柔らかい毛が密生します。 ウバメガシの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ2cm〜3cm程になる紐状の穂状花序に、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、径1mm程の小さな5弁花を1個〜2個咲かせます。 ウバ ...
イスノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イスノキとは イスノキの特徴 イスノキは樹高15m程になるマンサク科の常緑高木です。日本では3月〜5月頃にかけて、赤い花を咲かせます。 イスノキの樹皮は明るい灰色で、樹齢を重ねると赤みを帯びて鱗状に剥離します。 イスノキの花は、葉腋に小花を総状花序に付けます。花序の基部には雄花があり、先の方には両生花が付き、花弁はなく、赤色の雄しべの葯が目立ちます。 イスノキの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜8cm程の肉厚で、長楕円形をして表面に光沢があります。葉にはアブラムシやダニが寄生し、虫こ ...
エボルブルス(アメリカンブルー)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
エボルブルスとは エボルブルスの特徴 エボルブルスは草丈20cm〜50cm程になるヒルガオ科の多年草です。日本では5月〜11月頃にかけて、爽やかなブルーの花を咲かせます。 エボルブルスは茎がよく枝分かれして、地面を覆い尽くしグランドカバーとしてよく使われます。 エボルブルスの花は、径1cm〜3cm程の小さい花で、朝開いて、夕方に閉じる一日花です。曇りの日も花は閉じますが、花期が長く、次々と開花します。花は漏斗状で先端が5つに裂けて、花弁の基部が白くなり、茎の先や葉腋に単性または数個 ...
ウラジロガシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウラジロガシとは ウラジロガシの特徴 ウラジロガシは樹高20m程になるブナ科の常緑高木です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 ウラジロガシの花は雌雄同株で、雄花は黄緑色で目立ちませんが、長さ5~7cmの尾状花序となり、褐色の軟毛が密に生えて、新枝の下部の葉腋から数個ずつ垂れ下がります。雌花は新枝の上部の葉腋に直立して、複数の花が上向きに付きます。 ウラジロガシの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜15cm程の長楕円形で、葉の縁は波打ち、鋸歯(きょし)は「アラカシ(粗樫)」 ...
アラカシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アラカシとは アラカシの特徴 アラカシは樹高20m、幹径60cm程になるブナ科の常緑広葉樹です。日本では4月〜5月頃にかけて、花を咲かせます。 アラカシの樹皮は暗灰色で、細かな凹みがあり、浅く縦に割れ目が入ります。また、若い枝には淡い褐色の軟毛が密に生えます。 アラカシの花は雌雄同株で、雄花は長さ5cm~10cm程の尾状花序となり、黄褐色の軟毛が密に生え、新枝の下部に垂れ下がります。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立して、3個~5個の雌花が付きます。 アラカシの葉は互生する単葉で、肉厚 ...
カーネーションの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カーネーションとは カーネーションの特徴 カーネーションは草丈10cm〜90cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では4月〜5月と9月〜10月頃にかけて開花する種があり、母の日の贈り物の定番として人気があります。 カーネーションの花は主に3種類あり、スタンダードカーネーションは花茎の先に1輪を咲かせるタイプで、一番良く見かけるカーネーションです。 スプレーカーネーションは、花茎の先に細かく枝分かれして花を咲かせるタイプで、花の一つ一つは小さめですが、複数輪の花をさかせるためボリュ ...