green-piece

    カネノナルキの植物図鑑と育て方

    カネノナルキ(金のなる木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カネノナルキとは       カネノナルキの特徴   カネノナルキは樹高1m〜3m程になるベンケイソウ科の常緑多肉植物です。日本では11月〜翌2月頃に開花します。 カネノナルキの花は、株が成熟して大きくなると開花するようになります。花は茎先に集散花序を出して、白色や淡桃色の径1cm程の小さな星形の5弁花を多数付けます。 カネノナルキの葉は多肉質で、長さ3cm〜4cm程の倒卵形になり、光沢のある明るい緑色で、縁が赤みを帯びて、秋から冬に鮮やかな色になります。また、縁が赤くならない変種もあります。   ...

    ケマンソウの植物図鑑と育て方

    ケマンソウ(タイツリソウ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ケマンソウとは       ケマンソウの特徴   ケマンソウは草丈30cm〜60cm程になるケシ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ケマンソウの葉は対生し、2~3回3出羽状複葉となり、裂片がさらに裂けて、緑白色を帯びます。 ケマンソウの花は、茎先や葉腋から伸びるアーチ状の花茎の先に総状花序を付けて、7~15個の花を下垂させます。花は4弁花で、外側の花弁2個がピンク色で先が反り返る舟形になり、内側の2個は白色に黄色と赤紫色の斑紋が入り、癒合して全体がハート形になります。 ケマンソ ...

    コマクサの植物図鑑と育て方

    コマクサ(駒草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コマクサとは       コマクサの特徴   コマクサは草丈5cm〜10cm程になるケシ科の多年性の高山植物です。日本では7月〜8月頃に花を咲かせます。 コマクサの葉は根生葉で、細かい切れ込みが入り、粉白色を帯びます。 コマクサの花は、茎先に短い花序が付き、淡紅色の花を咲かせます。花弁は4個で外側と内側に2個ずつ付き、外側の花弁は下部が大きく膨らんで、先が反り返り、内側の花弁はやや小さく、中央がくびれて、上端は合着しています。萼片は2個で早く落ちます。雄しべは6本あり、雌しべは1本あります。 コマ ...

    ブタナの植物図鑑と育て方

    ブタナ(豚菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ブタナとは       ブタナの特徴   ブタナは草丈40cm〜80cm程になるキク科の多年草です。日本では6月〜9月頃に開花します。 ブタナの花は、枝分かれした花茎の先端に径3cm~4cm程の黄色い頭花を1個ずつ付けます。頭花は小さな舌状花だけでできています。 ブタナの葉は根生してロゼット状になり、ふつう羽状に切れ込み、両面に黄褐色の毛が生えます。また、茎葉はありません。 ブタナの果実は痩果で、頭果はタンポポのよう羽毛状の白褐色の冠毛で球状になり、冠毛の中に痩果が見えます。果実は風に乗って飛ばさ ...

    コウゾリナの植物図鑑と育て方

    コウゾリナ(顔剃菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コウゾリナとは       コウゾリナの特徴   コウゾリナは草丈40cm〜100cm程になるキク科の越年草です。日本では5月〜10月頃に開花します。 コウゾリナは紡錘状の根を持ち、茎は直立して、全体に剛毛が生えます。 コウゾリナの花は、茎先の散房状の花序に、径2cm~3cm程の黄色い頭花を付けます。頭花は30~34個の小さな舌状花だけでできています。 コウゾリナの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は倒披針形のへら型で、冬の間はロゼット状に根元から四方に広がって、地面にくっついて育ち、開花時には枯れて ...

    ゴウダソウの植物図鑑と育て方

    ゴウダソウ(ルナリア)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ゴウダソウとは       ゴウダソウの特徴   ゴウダソウは草丈30cm〜100cm程になるアブラナ科の二年草です。日本では4月〜6月頃に花を咲かせます。 ゴウダソウの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉と茎の下部に付く葉は長い葉柄があり、茎の上部の葉は無柄です。茎葉は互生する単葉で、卵形~心形で、両面に白い伏毛が生えて、葉の縁には粗い鋸歯(きょし)があります。 ゴウダソウの花は、茎先に総状花序を出して、径2cm程の紅紫色の4弁花を多数付けます。白色や青色の個体もあり、夜間には芳香があります。また、萼 ...