green-piece

    キョウチクトウの植物図鑑と育て方

    キョウチクトウ(夾竹桃)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キョウチクトウとは       キョウチクトウの特徴   キョウチクトウは樹高2m〜5m程になるキョウチクトウ科の常緑小高木です。日本では6月〜9月頃に花を咲かせます。 キョウチクトウの幹は株立ち状になり、上部での良く枝分かれします。幹や葉を傷つけると白い乳液が出ます。 キョウチクトウの花は、その年に伸びた枝の先に集散花序に付きます。花は径3cm〜5cm程の漏斗形で深く5裂します。花筒の喉部には糸状に4~7裂する付属物があります。花には芳香があり、一重咲きから八重咲きもあり、花色も白、赤、ピンク、 ...

    ポポーの植物図鑑と育て方

    ポポーの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ポポーとは       ポポーの特徴   ポポーは樹高3m〜10m程になるバンレイシ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ポポーの樹皮は灰褐色で滑らかになり、樹齢を重ねると灰色の斑点と小さな突起ができます。若枝には黄色の細毛がありますが、のちに無毛になります。また、根はひこばえを生じて、地表近くを横走します。 ポポーの花は、葉の展開前か同時期に開花します。前年に伸びた枝の葉腋に単生します。花は径3cm〜5cm程の釣鐘型で、卵形をした花弁が大小3枚ずつ、互い違いに生じます。咲き ...

    ザーサイの植物図鑑と育て方

    ザーサイ(搾菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ザーサイとは       ザーサイの特徴   ザーサイは草丈50cm〜80cm程になるアブラナ科の二年草です。中国の代表的な漬物として知られています。 ザーサイは茎の基部がこぶ状に大きく肥大し、茎葉に毛があり、葉は互生して、葉は長さ40cm〜80cm程になり、縁には不規則な鋸歯(きょし)があります。 ザーサイの花は4月〜5月頃が開花期で、花は茎先に総状花序に付き、経1.5cm程の黄色の4弁花です。   ザーサイの食用 ザーサイは、中国の代表的な漬物のことで、中国での植物名は「茎瘤芥」「棒棒菜」と言 ...

    アブラナの植物図鑑と育て方

    アブラナ(菜の花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アブラナとは       アブラナの特徴   アブラナは草丈80cm〜150cm程になるアブラナ科の二年草です。古くから野菜や油を採るための作物として栽培されてきた植物です。 アブラナの葉は互生して、柔らかくシワがあり、淡緑色になります。また、葉の基部は茎を抱きます。 アブラナの花は3月〜5月頃が開花期で、花は茎先に総状花序に付き、経1.5cm程の黄色の4弁花です。萼片も4枚あり、雌しべは1本で、雄しべは6本のうち2本が短く、他の4本が長くなります。 アブラナの果実は長角果で、先端に長いくちばしの ...

    カラシナの植物図鑑と育て方

    カラシナ(からし菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カラシナとは       カラシナの特徴   カラシナは草丈80cm〜150cm程になるアブラナ科の二年草です。葉は野菜として、種子は「辛子」の原料として利用される植物です。 カラシナは茎葉に毛があり、葉は互生して、上部は小さく、下部の葉は大きくて羽状に不規則に裂けます。 カラシナの花は4月〜5月頃が開花期で、花は茎先に総状花序に付き、経1.5cm程の黄色の4弁花です。   カラシナの名前 カラシナという名前は、葉や種子に辛味成分があることから名付けられました。別名の「セイヨウカラシナ」は、カラシ ...

    タカナの植物図鑑と育て方

    タカナ(高菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        タカナとは       タカナの特徴   タカナは草丈20cm〜60cm程になるアブラナ科の二年草です。日本では漬物としてよく食べられている野菜です。 タカナは茎葉に毛があり、葉は互生して、葉は幅広く、長さ20cm〜40cm程になり、柔らかくシワが目立ちます。葉色は緑色ですが、紫色を帯びるものもあります。 タカナの花は4月〜5月頃が開花期で、花は茎先に総状花序に付き、経1.5cm程の黄色の4弁花です。   タカナの食用 タカナは、β-カロテン、カルシウム、葉酸が多く含まれる緑黄色野菜として葉を食用 ...