green-piece

    ハクサンフウロの植物図鑑と育て方

    ハクサンフウロの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハクサンフウロとは       ハクサンフウロの特徴   ハクサンフウロは草丈30cm〜80cm程になるフウロソウ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 ハクサンフウロの茎は下部が地を這うように横に伸びて広がり、先端は立ち上がります。茎葉には下向きの毛が生えます。 ハクサンフウロは、茎先に1〜2個の花を付けます。花は経2cm〜3cm程の5弁花で、紅紫色になりますが、花色の濃淡には個体差があります。花には紅色の脈が入り、花柄には毛が生えます。 ハクサンフウロの葉は対生し、掌状に5深裂して ...

    ムクノキの植物図鑑と育て方

    ムクノキ(椋木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ムクノキとは       ムクノキの特徴 ムクノキは樹高20m〜30m、幹経1.5m程になるアサ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ムクノキの幹は灰褐色で、滑らかな樹皮に縦筋が入りますが、樹齢を重ねると鱗状に剥がれ落ちます。老木になると幹に空洞ができる「樹洞」ができたり、根元は「板根」状になりやすく、巨木ではその傾向が顕著です。 ムクノキの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜10cm程の先端が尖った左右非対称の長楕円形です。葉質は薄く、両面に細かい剛毛が生えて、触るとザラザラしま ...

    モミジカラマツの植物図鑑と育て方

    モミジカラマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        モミジカラマツとは       モミジカラマツの特徴   モミジカラマツは草丈40cm〜80cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 モミジカラマツの根は匐枝を出して横に這います。茎は直立して細い円柱形になり、上部で枝分かれします。 モミジカラマツは、茎先に散房状に多数の花が付きます。花に花弁はなく、花弁のように見える萼片は開花後の早い時期に落ちます。棍棒状の白い雄しべが多数あり、径1cm程の球形を形作って目立ちます。 モミジカラマツの葉には根出葉と茎葉があり、根出 ...

    ミヤマカラマツの植物図鑑と育て方

    ミヤマカラマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミヤマカラマツとは       ミヤマカラマツの特徴   ミヤマカラマツは草丈20cm〜80cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 ミヤマカラマツの根はひげ状になるか、紡錘状に肥厚し、しばしば匐枝を出して横に這います。茎は直立して細い円柱形になり、上部で枝分かれします。 ミヤマカラマツは、茎先に散房状に多数の花が付きます。花に花弁はなく、花弁のように見える楕円形の萼片も開花後の早い時期に落ちます。先が太くなる棍棒状の白または薄紅色を帯びた雄しべが多数あり、径1cm ...

    カラマツソウの植物図鑑と育て方

    カラマツソウ(唐松草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カラマツソウとは       カラマツソウの特徴   カラマツソウは草丈50cm〜120cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 カラマツソウの茎は、中空で緑色または紫色を帯びて、上部でよく枝分れし、無毛です。 カラマツソウは、茎先の散形~複散形花序に多数の花が付きます。花に花弁はなく、花弁のように見える卵形の萼片も開花後の早い時期に落ちます。棍棒状の白または薄紅色を帯びた雄しべが多数あり、径1cm程の球形を形作って目立ちます。 カラマツソウの葉には根出葉と茎葉があ ...

    トンボソウの植物図鑑と育て方

    トンボソウ(蜻蛉草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        トンボソウとは       トンボソウの特徴 トンボソウは草丈15cm〜35cm程になるラン科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 トンボソウは地生ランで、他の植物と同じようなひげ根が横に這って伸びます。 トンボソウは総状花序に、淡い緑色の小さな花を10〜20個程付けます。苞は狭披針形で、背萼片と側花弁は兜状になります。唇弁は白色で、基部から3裂してT字状になり、花の後ろに距が垂れ下がり、やや前方に曲がります。また、花には香りがあります。 トンボソウの葉は互生する単葉で、茎の下部にやや ...