ヤマトリカブトの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヤマトリカブトとは ヤマトリカブトの特徴 ヤマトリカブトは草丈60cm〜200cm程になるキンポウゲ科の多年草(疑似一年草)です。日本では8月〜11月頃に開花します。 ヤマトリカブトは地下に径1cm〜3cm程になる塊根があります。形態的変異が極めて著しく、主に林内や林縁に生えるときは茎が斜上し、上部は湾曲して先端は垂れますが、草原に生えるときは茎が直立します。また、茎の上部に屈毛が生えて、中部でよく分枝しますが枝はあまり伸びません。 ヤマトリカブトは、茎先に総状花序または散房花序を ...
フクジュソウ(福寿草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
フクジュソウとは フクジュソウの特徴 フクジュソウは草丈10cm〜20cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では2月〜4月頃に開花します。 フクジュソウは太くて短い根茎を持ち、多数の根を出します。茎の下部には芽を包んでいた大きな鞘状の鱗片が残って、その腋から枝を出します。開花時には茎が伸びませんが、苞に包まれた短い茎の上に花だけが付き、茎や葉は花後に伸びます。 フクジュソウは、茎先に径3cm~4cm程の黄色い花を1個付けます。花には数個の萼片と20~30個の花弁があり、花弁は長 ...
アメリカフウロの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アメリカフウロとは アメリカフウロの特徴 アメリカフウロは草丈10cm〜50cm程になるフウロソウ科の一年草です。日本では5月〜8月頃に開花します。 アメリカフウロの茎は、下部が地を這うように横に伸びて広がります。茎葉には白い毛が生えます。 アメリカフウロは葉腋から出る散形花序に、2~6個の花を付けます。花は径1cm程の淡い紅色の5弁花です。 アメリカフウロの葉は長い柄があり、幅3cm~4cm程で、掌状に深く切れ込みが入り、裂片がさらに細かく裂けます。葉にはしばしば赤い縁取りが入り ...
ハクサンフウロの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ハクサンフウロとは ハクサンフウロの特徴 ハクサンフウロは草丈30cm〜80cm程になるフウロソウ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 ハクサンフウロの茎は下部が地を這うように横に伸びて広がり、先端は立ち上がります。茎葉には下向きの毛が生えます。 ハクサンフウロは、茎先に1〜2個の花を付けます。花は経2cm〜3cm程の5弁花で、紅紫色になりますが、花色の濃淡には個体差があります。花には紅色の脈が入り、花柄には毛が生えます。 ハクサンフウロの葉は対生し、掌状に5深裂して ...
ムクノキ(椋木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ムクノキとは ムクノキの特徴 ムクノキは樹高20m〜30m、幹経1.5m程になるアサ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ムクノキの幹は灰褐色で、滑らかな樹皮に縦筋が入りますが、樹齢を重ねると鱗状に剥がれ落ちます。老木になると幹に空洞ができる「樹洞」ができたり、根元は「板根」状になりやすく、巨木ではその傾向が顕著です。 ムクノキの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜10cm程の先端が尖った左右非対称の長楕円形です。葉質は薄く、両面に細かい剛毛が生えて、触るとザラザラしま ...
モミジカラマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
モミジカラマツとは モミジカラマツの特徴 モミジカラマツは草丈40cm〜80cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 モミジカラマツの根は匐枝を出して横に這います。茎は直立して細い円柱形になり、上部で枝分かれします。 モミジカラマツは、茎先に散房状に多数の花が付きます。花に花弁はなく、花弁のように見える萼片は開花後の早い時期に落ちます。棍棒状の白い雄しべが多数あり、径1cm程の球形を形作って目立ちます。 モミジカラマツの葉には根出葉と茎葉があり、根出 ...