ヒカゲツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヒカゲツツジとは ヒカゲツツジの特徴 ヒカゲツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ヒカゲツツジの花は、枝先に2〜4個が付きます。花は径4cm〜5cm程の淡い黄色で、先端が5裂する漏斗形になり、外面に腺状鱗毛を散生させ、雄しべは10本あります。 ヒカゲツツジの葉は枝先に輪生状に集まって互生する単葉で、長さ4cm~8cm程の先端が尖った長楕円形~披針形で、両面に鱗状毛が生えて、特に裏面には密に生えます。 ヒカゲツツジの果実は蒴果で ...
イソツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イソツツジとは イソツツジの特徴 イソツツジとは、樹高30cm〜100cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 イソツツジは下部から多くの枝を出し、横に広がった株を作ります。若枝には赤褐色の長い毛が密生します。 イソツツジの花は、枝の先端に散房花序を出して多数の花を付けます。花冠は離生し、花弁は白色で5枚あり、径1cm程になります。雄しべは10本あります。 イソツツジの葉は互生し、短い柄があり、狭披針形で長さ3cm~5cm程の長楕円形になります。葉は ...
クロフネツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
クロフネツツジとは クロフネツツジの特徴 クロフネツツジとは、樹高3m〜5m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 クロフネツツジの花は新葉の展開と同時に、枝先に1〜3個が付きます。花は漏斗状で5中裂し、径5cm〜7cm程で、ピンク色または白色で、上面に紅色の斑点があります。雌しべは1本で花柱と子房には腺毛があり、10本ある雄しべのうち5本は長く突き出ます。 クロフネツツジの葉は枝先に5枚ずつ輪生状に付き、長さ5cm〜8cm程の卵形で、表面は濃い緑色にな ...
モチツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
モチツツジとは モチツツジの特徴 モチツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の半常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 モチツツジの花は新葉の展開と同時に、枝先に2〜5個が付きます。花は漏斗状で5中裂し、径4cm〜6cm程で、紅紫色ですが上面に濃紅色の斑点があります。雄しべは5本ですが、稀に6〜8本程あり、萼片は披針形で大きく、花柄とともに腺毛が多くて粘りがあります。 モチツツジの葉は互生する単葉で、葉の形や長さが季節によって変わります。春の葉は、長さ4cm〜8cm程 ...
コヨウラクツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コヨウラクツツジとは コヨウラクツツジの特徴 コヨウラクツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コヨウラクツツジの幹は直立して、枝は輪生状に出ます。若い枝や葉には粗い毛が生えます。 コヨウラクツツジの花は枝先に総状花序を作り、3〜6個の花が束生状に付き、下垂れします。花は黄緑色と赤褐色のゆがんだ壺形で、先端が5裂して外側へ反り返ります。雄しべは5本あり、萼は3〜5裂し、縁に腺毛が生えます。 コヨウラクツツジの葉は互生する単葉です ...
ウラジロヨウラクの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウラジロヨウラクとは ウラジロヨウラクの特徴 ウラジロヨウラクとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ウラジロヨウラクの花は枝先に総状花序を作り、3〜10個程の花が束生状に付き、下垂れします。花は紅紫色の細い鐘形で、先端が浅く5裂して外側へ反り返ります。雄しべは10本あり、萼は5裂し、縁に太い腺毛が生えます。 ウラジロヨウラクの葉は互生する単葉ですが、枝先に4~6枚ずつ集まって付くこともあります。葉は長さ2cm〜6cm程の楕円形で、裏 ...