green-piece

    オンツツジの植物図鑑と育て方

    オンツツジ(雄躑躅)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オンツツジとは       オンツツジの特徴   オンツツジとは、樹高3m〜6m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オンツツジの花は、葉が展開するのと同じ頃に枝先に2~3個の花を付けます。花は基本的に朱色ですが、個体差があり、ピンク色や紫を帯びたものもあります。花冠は径4cm〜5cm程の漏斗形で5裂し、上側内面に深紅の斑点があります。雄しべは長さが不揃いで10本あります。 オンツツジの葉は、枝先に3枚ずつ輪生状に付く単葉で、長さ5cm~8cm程の菱状卵形です。若葉に ...

    ミツバツツジの植物図鑑と育て方

    ミツバツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミツバツツジとは       ミツバツツジの特徴   ミツバツツジとは、樹高2m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ミツバツツジの花は、葉が展開する前に、枝先に2~3個の花を付けます。花は基本的に紫色ですが、個体差があり、色合いは微妙に異なります。花冠は径3cm〜4cm程の漏斗形で深く5裂し、裂片は楕円形で、上側内面に濃い色の斑点があります。雄しべは5本あります。 ミツバツツジの葉は、枝先に3枚ずつ輪生状に付く単葉で、長さ3cm~6cm程の先端が尖った菱状卵形 ...

    ヤマツツジの植物図鑑と育て方

    ヤマツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマツツジとは       ヤマツツジの特徴   ヤマツツジとは、樹高1m〜5m程になるツツジ科の半落葉低木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ヤマツツジの幹は株立状で、樹皮は灰黒色で、樹齢を重ねると細く縦に裂けます。枝は分岐が多く、若い枝は褐色の剛毛が密に生えます。 ヤマツツジの花は、枝先に1~3輪の花が付きます。花は朱色で、径3cm〜5cm程の漏斗状になり、先端が5裂して、上の裂片に濃い紅色の斑点があります。萼は小型の楕円形で、これも5裂します。花柱は長さ3cm〜4cm程で雄しべは5本あ ...

    キリシマツツジの植物図鑑と育て方

    キリシマツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キリシマツツジとは       キリシマツツジの特徴   キリシマツツジとは、樹高0.5m〜3m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 キリシマツツジの幹は株立状で、枝は分岐が多くしなやかで密生します。若い枝は褐色の毛が生えます。 キリシマツツジの花は、前年に伸びた枝先に2~3輪ずつ咲きます。花は径3cm〜5cm程で、花色は紅、紅紫、ピンク、朱色、白など品種により異なり、花冠は漏斗状で先端が5裂して、上の裂片に濃い紅色の斑点があります。萼は小型の長楕円形で、これも5裂し ...

    ミヤマキリシマの植物図鑑と育て方

    ミヤマキリシマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミヤマキリシマとは       ミヤマキリシマの特徴   ミヤマキリシマとは、樹高0.5m〜1m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ミヤマキリシマの花は、枝先に2~3輪ずつ咲きます。花は径2cm〜3cm程で、花色は紅紫色、朱色、薄紅色など変化が多く、花冠は漏斗状で先端が5裂して、雄しべは5本あります。 ミヤマキリシマの葉は互生する単葉で、長さ1cm~2cm程の楕円形で、表面に褐色の毛が生えています。 ミヤマキリシマの果実は、長さ5mm〜10mm程の楕円形で、粗い毛が ...

    オオバナノエンレイソウの植物図鑑と育て方

    オオバナノエンレイソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オオバナノエンレイソウとは       オオバナノエンレイソウの特徴   オオバナノエンレイソウは草丈20cm〜50cm程になるシュロソウ科の多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 オオバナノエンレイソウは太く短い根茎を持ち、地上には茎が1本立ち上がります。 オオバナノエンレイソウの葉は茎先に3枚輪生して、長さ・幅ともに10cm〜20cmの先端が尖った菱状円形になります。全縁でやや波打ち、葉柄はなく、茎から直接生じます。 オオバナノエンレイソウの花は、葉の中心から短い花柄を出し、その先に径 ...