green-piece

    キレンゲショウマの植物図鑑と育て方

    キレンゲショウマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キレンゲショウマとは       キレンゲショウマの特徴   キレンゲショウマは草丈80cm〜120cm程になるアジサイ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 キレンゲショウマの葉は対生して、長さ10cm~20cm程の円心形で、浅く掌状に裂けます。茎葉には葉柄はありませんが、茎の下部の葉には長い葉柄があります。 キレンゲショウマの花は、茎先に円錐状の集散花序を出します。花は径1cm〜1.5cm程の鐘形で、黄色の5弁花です。花弁は螺旋状に並び、先端がやや尖ります。雄しべは15本あり、雌し ...

    レンゲショウマの植物図鑑と育て方

    レンゲショウマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        レンゲショウマとは       レンゲショウマの特徴   レンゲショウマは草丈40cm〜80cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 レンゲショウマの花は茎の先に総状花序を出し、径3cm〜4cm程の淡い紫色の花を5~7個、下向きに咲かせます。花は独特な形で、大きく目立つ花弁状の萼片が7~10枚開き、その内側には10~13枚の先端が濃紫色の花弁が中心に筒状に集まり開きません。 レンゲショウマの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は長さ15cm〜30cm程の2~4回3出複葉で ...

    サラシナショウマの植物図鑑と育て方

    サラシナショウマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        サラシナショウマとは       サラシナショウマの特徴   サラシナショウマは草丈50cm〜150cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 サラシナショウマは地下茎が太く、横に這って伸びます。根茎は硬くて黒色を帯び、茎は1本が直立し、無毛または白色の細毛が密生します。 サラシナショウマの花は、長さ25cm〜35cm程の円柱状の総状花序を出し、花序には短い白い毛が密に生えます。花には花柄があり、白色で径1cm程と小さく、花弁状の萼片と花弁がありますが、開花後すぐに ...

    ヤマオダマキの植物図鑑と育て方

    ヤマオダマキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤマオダマキとは       ヤマオダマキの特徴   ヤマオダマキは草丈30cm〜60cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 ヤマオダマキの花は、茎先に1個ずつ下向きに咲かせます。花は径3cm〜4cm程で、紫褐色の萼片が5枚あり、花弁状に目立ちます。内側には黄色い5枚の花弁があり、長さ1cm〜3cm程の筒状で、基部は紫褐色で次第に狭まって長い距になり、萼片の間から後ろへ突き出します。距の中には蜜が溜まっています。 ヤマオダマキの葉は根出葉と茎葉の2種類があり、根出 ...

    サンカヨウの植物図鑑と育て方

    サンカヨウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        サンカヨウとは       サンカヨウの特徴   サンカヨウは草丈30cm〜60cm程になるメギ科の多年草です。日本では5月〜7月頃に開花します。 サンカヨウの花は茎先に集散状の花序を出し、径2cm程の花を数個付けます。花は白色で花弁、萼片ともに6枚あり、雄しべは6個、雌しべは1個です。花は雨に濡れると透明になります。 サンカヨウの花びらが白く見えるのは、薄い花弁の細胞に含まれた水分に光が散らばり、人間の目には白く見えると言われています。サンカヨウの花びらの色素は透明で、水分を含むことで光がそのま ...

    ルイヨウボタンの植物図鑑と育て方

    ルイヨウボタンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ルイヨウボタンとは       ルイヨウボタンの特徴   ルイヨウボタンは草丈40cm〜70cm程になるメギ科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ルイヨウボタンの花は茎先に集散状に、黄緑色の花を数個付けます。花は径8mm〜10mm程で、小さな花弁が6枚あり、萼片は6枚で大きくなり、雄しべは6個あります。 ルイヨウボタンの葉は、基部に数枚の鱗片葉を付けます。葉は2枚で互生して、下の葉は3回3出複葉となり、上の葉は2回3出複葉となります。小葉は長さ3cm〜6cm程の楕円形で、先端が2〜3 ...