エゾマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
エゾマツとは エゾマツの特徴 エゾマツは樹高25m〜40m、幹径1m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 エゾマツの樹皮は黒褐色で厚く、鱗状に割れ目が入ります。当年枝の表面は滑らかでやや淡色になります。 エゾマツの花は雌雄同株で、雄花は紅色になり円柱形で小枝に付きます。雌花は紅紫色になり円柱形で小枝の先に斜め上向きに付きます。 エゾマツの葉は螺旋状に互生して、長さ1cm~2cm程の先端が尖った扁平な線形で、表面には光沢があり、裏面は白い気孔帯がありま ...
アカエゾマツの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アカエゾマツとは アカエゾマツの特徴 アカエゾマツは樹高30m〜40m、幹径1m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 アカエゾマツの樹皮は赤褐色で厚く、鱗状に割れ目が入ります。若い枝には赤褐色の毛が生えています。 アカエゾマツの花は雄花と雌花があり、雄花は紅色になり円柱形で、雌花は紅紫色になり円柱形で枝の先に上を向いて付きます。 アカエゾマツの葉は、長さ5mm~10mm程の線形で多少湾曲し、先端は尖っていないため、触ってもチクチクしません。断面は菱形 ...
トウヒ(唐檜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
トウヒとは トウヒの特徴 トウヒは樹高15m〜25m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 トウヒの樹皮は、暗い赤灰褐色で、鱗状に細かく剥がれます。 トウヒの花は雌雄同株で、雄花は紅色になり円柱形で小枝に付きます。雌花は紅紫色になり円柱形で小枝の先に斜め上向きに付きます。 トウヒの葉は、長さ7mm~10mm程のやや扁平な線形で、先は丸くてやや湾曲し、表面は濃緑色で裏側には明瞭な気孔帯が二本あります。 トウヒの果実は球果で、長さ3cm〜5cm程の円柱形に ...
コロラドトウヒ(プンゲンストウヒ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コロラドトウヒとは コロラドトウヒの特徴 コロラドトウヒは樹高5m〜20m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コロラドトウヒの樹皮は、暗い赤灰褐色で、鱗状に細かく剥がれます。樹形は円錐形で、枝が水平に伸びます。 コロラドトウヒの花は雌雄同株で、とても地味ですが、雄花は長さ1cm~1.5cm程の紅色になり、雌花は長さ2cm~2.5cm程の紅紫色になります。 コロラドトウヒの葉は枝に対して放射状に付き、長さ3cm程の針状で触るとチクチクします。葉は濃い ...
ドイツトウヒの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ドイツトウヒとは ドイツトウヒの特徴 ドイツトウヒは樹高30m〜50m、幹径1.5m〜2m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ドイツトウヒの樹形は円錐形になり、樹皮は暗い灰褐色で、老木に成ると剥がれます。また、樹高が10mを超えてくると枝が下に垂れ下がります。 ドイツトウヒの花は雌雄同株で、雄花は葉腋に単生し、長さ2cm~2.5cm程になります。雌球花は前年枝の先端に付き、長さ4cm~6cm程の円柱形で、花色は紫紅色になります。 ドイツトウヒの葉は ...
ハイビャクシンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ハイビャクシンとは ハイビャクシンの特徴 ハイビャクシンは樹高30cm〜60cm程になるヒノキ科の常緑針葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ハイビャクシンは地面を低く這って横に伸び、ときに崖から垂れ下がるようにして生育します。 ハイビャクシンの花は雌雄異株ですが、稀に同株のものもあります。花は枝の先に付いて、雄花は茶色の楕円形になり、雌花は黄緑色の球形になります。 ハイビャクシンの葉は3輪生か十字対生して、ほとんどが鋭く硬い針形状で長さ6mm〜8mm程になり、部分的に鱗 ...