ヒメコウゾの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヒメコウゾとは ヒメコウゾの特徴 ヒメコウゾは樹高2m〜5m程になるクワ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃が開花時期です。 ヒメコウゾの幹は灰褐色で直立し、樹齢を重ねると樹皮が剥離します。若枝は柔らかく、軟毛が密に生えます。 ヒメコウゾの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が尖った卵形または、深く2〜3裂して、縁には鋸歯(きょし)があります。葉の表面には毛が生えてザラザラします。また、秋には黄色く黄葉します。 ヒメコウゾの花は雌雄同株で、葉腋に1個ずつ付きます。雄花 ...
カジノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カジノキとは カジノキの特徴 カジノキは樹高5m〜10m程になるクワ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃が開花時期です。 カジノキの樹皮は灰褐色で、黄褐色の皮目があり、若木には褐色のまだら模様が入り、縦に短く裂けて浅い筋が入ります。若枝には毛が生えています。 カジノキの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜20cm程の先端が尖った卵状楕円形または、深く3〜5裂して、縁には鋸歯(きょし)があります。葉の表面には毛が生えてザラザラします。葉の基部は左右不相称で、左右の片方だけ裂ける葉もあ ...
コウゾ(楮)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コウゾとは コウゾの特徴 コウゾは樹高3m〜6m程になるクワ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃が開花時期です。 コウゾの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜20cm程の先端が尖った卵状楕円形または、深く2〜3裂して、縁には鋸歯(きょし)があります。葉の表面には毛が生えてザラザラします。また、秋には黄色く黄葉します。 コウゾの花は雌雄異株で、葉腋に1個ずつ付きます。雄花序は白い円筒形で、多数の小さな雄花が付き、4個の花被片と4本の雄しべからなります。雌花序は径1cm程の赤紫色の球形 ...
ミツマタの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ミツマタとは ミツマタの特徴 ミツマタは樹高1m〜3m程になるジンチョウゲ科の落葉低木です。日本では2月〜4月頃に開花します。 ミツマタの幹は株立ち状になり、枝が必ず三つ叉状に分かれるのが特徴で、枝が横に広がる樹形となります。樹皮は灰褐色で滑らかになります。 ミツマタの花は、葉が展開する前に枝の上部の葉腋に頭状花序を出し、30〜50個程の小花が球状に付きます。花には花弁がなく、筒状で先端が4裂した萼裂片の内側が黄色くなり、萼裂片の外側は白色の綿毛に覆われます。花には8個の雄しべと、 ...
オニシバリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オニシバリとは オニシバリの特徴 オニシバリは樹高1m程になるジンチョウゲ科の常緑低木です。日本では2月〜4月頃に開花します。 オニシバリの樹皮は灰茶褐色で、株立状になり、よく枝分かれします。 オニシバリの花は雌雄異株で、葉腋に束生状に2〜10個程の黄緑色の花を付けます。花には花弁がなく、花弁のように見えるのは萼片で、萼筒は長さ5mm〜10mm程になり、先端が4裂して、長さ3mm〜6mm程の裂片が開きます。雌株の花の方がやや小さく、雄花は8個ある雄しべが目立ちますが、雌花の雄しべは ...
ショウジョウバカマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ショウジョウバカマとは ショウジョウバカマの特徴 ショウジョウバカマは草丈10cm〜30cm程になるメランチウム科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ショウジョウバカマの花は、花茎の先に短い総状花序を付け、3~15個の花が横向きに開きます。花色は生育環境により異なり、濃紫、淡紅色、白色など様々で、花被片は長さ1cm~1.5cm程の披針形で6個あり、花が散った後も外花被片は残ります。雄しべは6個で、葯は黒紫色です。 ショウジョウバカマの葉は、多数の根出葉をてロゼット状に ...