ヨシ(アシ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヨシとは ヨシの特徴 ヨシは草丈2m〜3m程になるイネ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ヨシは、茎の先端に長さ20cm〜40cm程の円錐花序を付けます。花は淡紫色で、小穂は2〜4個の小花があり、第1小花は雄性花、その他は両性花で基部に毛を密生します。 ヨシの葉は互生して、長さ20cm〜50cm程の先が尖った線形で、葉の縁はザラつきます。葉の基部は茎を囲む葉鞘となり、葉身の基部の両側には「葉耳(ようじ)」と呼ばれる小さな耳状に張り出した突起部があります。 ヨシの果 ...
チガヤ(千萱)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
チガヤとは チガヤの特徴 チガヤは草丈30cm〜80cm程になるイネ科の多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 チガヤの根茎は鱗片に覆われて、白くて節が目立つ地下茎が横に長く這って、細い根を出して広がります。 チガヤの花は、茎の先端に長さ10cm〜20cm程の円柱状の花序が付きます。花序は白く長い毛で覆われ、長さ4mm程の小穂が2個ずつ対になって密に付きます。小穂の基部や苞頴に毛があり、褐色の雄しべがよく目立ちます。 チガヤの葉は、細くて硬い葉柄があり、長さ20cm〜50c ...
ススキ(薄)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ススキとは ススキの特徴 ススキは草丈1m〜2m程になるイネ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ススキは、茎の先端に長さ20cm〜30cm程の散房花序を出します。花序には多数の細長い枝が一方に傾いて付きます。枝には2個の小花からなる長さ5mm〜7mm程の小穂を多数付けます。小穂の基部には白〜淡い紫色の長い毛があり、花穂全体が銀白色の羽毛状となります。 ススキの葉は、長さ1m〜1.5m程の縁が鋭い線形で、白色の太い中央脈が目立ちます。また、葉の縁は鋭くザラつき、指を ...
キンロバイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンロバイとは キンロバイの特徴 キンロバイは樹高50cm〜100cm程になるバラ科の落葉低木です。日本では6月〜9月頃に花を咲かせます。 キンロバイの幹や枝は褐色になり、樹皮は薄く剥離して、枝分かれが多く横に伸びます。 キンロバイの花は、茎先や上部の葉腋に集散花序を出し、1~3個の花を付けます。花は径2cm~3cm程の黄色い5弁花で、花弁は丸く花床は半球形で長い毛が生えます。萼片も5個あり、長さ5mm程の三角状卵形で、外側は白い毛で覆われています。雄しべは黄色で普通20本程ありま ...
キンシバイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンシバイとは キンシバイの特徴 キンシバイは樹高0.5m〜1.5m程になるオトギリソウ科の半常緑低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 キンシバイは基部から細い幹が分枝し、若い枝は紫色を帯びて、先端が垂れ下がります。また、若い枝は4稜があり、断面が四角形ですが、成長したものでは2稜となり、稜が不明瞭となって円柱形になります。 キンシバイの花は、枝先に集散花序を作り、黄色で径2cm〜4cm程の5弁花を咲かせます。花弁は光沢がある広卵形で、雄しべは50本〜70本程で、5本の束を ...
ビヨウヤナギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ビヨウヤナギとは ビヨウヤナギの特徴 ビヨウヤナギは樹高1m程になるオトギリソウ科の半常緑低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ビヨウヤナギの花は、枝先に集散花序を作り、黄色で径5cm〜7cm程の5弁花を咲かせます。花弁は広倒卵形で、基部は細く、雄しべは多数が5群に分かれて付きます。花糸は黄金色で細長く、花弁の長さとほぼ同じで、雌しべの花柱も長く、先は5裂します。 ビヨウヤナギの葉は十字対生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が丸い長楕円形で、表面は鮮緑色で、裏面は粉白色 ...
 
 




