green-piece

    シロツメクサの植物図鑑と育て方

    シロツメクサ(クローバー)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        シロツメクサとは       シロツメクサの特徴   シロツメクサは草丈10cm〜20cm程になるマメ科の多年草です。日本では4月〜8月頃に花を咲かせます。 シロツメクサの茎は地面近くを這って伸び、節から根を出して繁茂します。 シロツメクサの花は、10cm以上の花茎を伸ばし、白色で長さ1cm程の蝶形花を30~80個程、密に付けて、径3cm程の球状の総状花序を作ります。 シロツメクサの葉は、長い葉柄が立ち上がり、その先端に長さ・幅ともに1cm〜3cm程の卵形または心臓形の3枚の小葉が付きます。葉の表 ...

    カタバミの植物図鑑と育て方

    カタバミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カタバミとは       カタバミの特徴   カタバミは草丈10cm〜30cm程になるカタバミ科の多年草です。日本では4月〜9月頃に花を咲かせます。 カタバミは地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろします。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がり、地に接する茎からさらに細い根を出し、どんどんと繁殖します。 カタバミの花は、直立茎の上に腋生して、散形花序に1~8個付く、径1cm程の黄色い5弁花で、晴天で開き、光が弱まると閉じる性質があります。 カタバミの葉は根生し、茎上では互生する3出複葉で、 ...

    オキザリスの植物図鑑と育て方

    オキザリスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オキザリスとは       オキザリスの特徴   オキザリスは草丈5cm〜20cm程になるカタバミ科の一年草または多年草です。春咲き品種は3月〜5月、夏咲き品種は6月〜9月、秋咲き品種は10月〜翌2月頃に開花します。 オキザリスはさまざまな品種があり、球根には大中小と種類があり、匍匐性の根茎もしくは鱗茎などがあり、低木品種もあります。 オキザリスの花は、集散花序または散形花序に付く、黄色や白色などの5弁花で、晴天で開き、光が弱まると閉じる性質があります。 オキザリスの葉は根生し、茎上では互生する3 ...

    ミヤコグサの植物図鑑と育て方

    ミヤコグサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミヤコグサとは       ミヤコグサの特徴   ミヤコグサは草丈10cm〜40cm程になるマメ科の多年草です。日本では4月〜10月頃に花を咲かせます。 ミヤコグサの茎は、根元からよく枝分かれして、地面を這って伸び、茎先は斜めに立ち上がります。 ミヤコグサの花は、花茎の先端に長さ1.5cm程の鮮やかな黄色い蝶形花を散形状に1〜4個付けます。花の基部には葉とほぼ同じ形で3出する苞が付きます。 ミヤコグサの葉は、5枚の小葉をもつ奇数羽状複葉ですが、基部の1対が小さく托葉状になるため、3出複葉に見えます ...

    ハシドイの植物図鑑と育て方

    ハシドイ(丁香花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハシドイとは       ハシドイの特徴   ハシドイは樹高5m〜10m程になるモクセイ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃が開花時期になります。 ハシドイの樹皮は灰白色で、「サクラ(桜)」に似て横方向に皮目があります。 ハシドイの花は、枝の先端に長さ10cm〜25cm程の集散円錐花序を出し、径5mm程の小さな白い花を密に付けます。花冠は深く4裂して筒部は短く、ほのかに香りがあります。 ハシドイの葉は対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅5cm程で、先端が尖る卵形となり、全縁で表面は葉脈に沿っ ...

    ライラックの植物図鑑と育て方

    ライラック(リラ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ライラックとは       ライラックの特徴   ライラックは樹高3m〜7m程になるモクセイ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に良い香りの花を咲かせます。 ライラックの花は、前年に出た枝の先端に長さ10cm〜20cm程の集散円錐花序を出し、小さな花を密に付けます。花冠は上部が4裂して平開し、下部は長さ1cm程の細長い筒状で、花色は紫色や、白、赤、赤紫、ピンク、青など多くの品種があり、八重咲き品種もあります。 ライラックの葉は対生する単葉で、長さ4cm~12cm、幅3cm~6cm程で、先端が尖 ...