バイケイソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
バイケイソウとは バイケイソウの特徴 バイケイソウは草丈100cm〜150cm程になるシュロソウ科の多年草です。日本では6月〜8月頃に開花します。 バイケイソウの葉は長さ15cm〜30cm程の先端が尖った広楕円形から長楕円形で、下部の葉は基部が鞘状になって茎を抱きます。 バイケイソウの花は、直径1.5cm〜2cm程の緑白色の花を房状に多数付けて、茎の上部で大形の円錐花序となります。花被片は6枚あり、細卵形で先端が尖り、雄しべは6個で、その半分程の長さになり、花柱は3本で、短く、外に ...
キンカン(金柑)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンカンとは キンカンの特徴 キンカンの木は樹高2m〜3m程になるミカン科の常緑低木です。観賞用や食用、薬用にも利用されている柑橘類です。 キンカンの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜8cm程の先端が尖った楕円形になります。葉は革質で、明るい油点があり、葉柄は狭い翼状になっていて、葉縁は不規則で低い波状の鋸歯(きょし)があります。また、枝には稀に小さなトゲがあります。 キンカンの花は6月〜7月頃に開花します。葉腋に白色の5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1 ...
ライムの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ライムとは ライムの特徴 ライムの木は樹高2m〜3m程になるミカン科の常緑低木です。熱帯地域原産の柑橘類です。 ライムの葉は互生する単葉で、長さ6cm〜10cm程の楕円形になります。葉は革質で、小さい油点があり、葉柄は狭い翼状になっていて、葉縁は低い波状の鋸歯(きょし)があります。また、枝には小さなトゲがあります。 ライムの花は品種により異なりますが、5月〜6月または7月〜8月頃に開花します。枝先や葉腋に白色の5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1本、多数 ...
イヨカン(伊予柑)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イヨカンとは イヨカンの特徴 イヨカンの木は樹高3m〜5m程になるミカン科の常緑小高木です。日本在来種の柑橘類の一つです。 イヨカンの葉は互生する単葉で、長さ6cm〜9cm程の楕円形になり、表面は光沢のある濃い緑色で、縁には波状の低い鋸歯(きょし)があり、裏面に油点があり、葉柄には狭い翼があり、枝には小さなトゲがあります。 イヨカンの花は、5月〜6月頃に開花します。枝の先端に径2cm〜3cm程の白色の5弁花を咲かせます。花の中央に雌しべが1本あり、周りにある雄しべは20〜25個が基 ...
ポンカンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ポンカンとは ポンカンの特徴 ポンカンの木は樹高3m〜5m程になるミカン科の常緑小高木です。日本でも生産されている柑橘類の一つです。 ポンカンの葉は互生する単葉で、長さ6cm〜9cm程の楕円形になり、表面は光沢のある濃い緑色で、葉先は鈍く尖りますが、稀に凹む葉も混じります。縁には波状の低い鋸歯(きょし)があり、裏面に油点があり、葉柄には狭い翼があり、枝にはトゲがありますが、無い品種もあります。 ポンカンの花は、5月〜6月頃に開花します。枝の先端に径2cm〜3cm程の白色の5弁花を咲 ...
シークヮーサーの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
シークヮーサーとは シークヮーサーの特徴 シークヮーサーの木は樹高3m〜5m程になるミカン科の常緑小高木です。沖縄県特産の柑橘類です。 シークヮーサーの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜6cm程の楕円形になり、厚みと艶がある革質で、葉柄にはごく狭い翼があり、葉縁は低い波状の鋸歯(きょし)があります。また、枝には小さなトゲがあります。 シークヮーサーの花は、4月〜5月頃に開花します。枝先や葉腋に径2cm〜3cm程の白色の5弁花を1〜2輪咲かせます。花には芳香があり、中央に雌しべが1本、 ...