green-piece

    ハリギリの植物図鑑と育て方

    ハリギリ(針桐)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハリギリとは       ハリギリの特徴   ハリギリは樹高15m〜25m程になるウコギ科の落葉高木です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。 ハリギリの若木は、枝や幹にトゲがあり、これは樹皮が変形してできたもので、老木になるとトゲは先端が丸くなってイボ状になり、幹には深い窪みができて、縦状の筋が入り美しい木肌となります。 ハリギリの花は、枝先に花軸を数本出して、半球状の散形花序を作り、黄緑色の小花を多数付けます。 ハリギリの葉は互生し、長さ10cm~30cm程の長い葉柄をもち、葉身は長さ・幅と ...

    アブラギリの植物図鑑と育て方

    アブラギリ(油桐)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アブラギリとは       アブラギリの特徴   アブラギリは樹高10m〜15m程になるトウダイグサ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 アブラギリの花は雌雄異株で、雄花序・雌花序ともに枝先に出る円錐花序に付きます。花は径4cm程で、花弁の長さは1.5cm〜2cm程の白色の5花弁で、開花後しばらくすると、花弁の基部や雄しべが赤色へと変化します。 アブラギリの葉は互生し、長さ10cm~15cm程の葉柄があり、葉身は長さ・幅ともに15cm~20cm程で、基部は心形になり、掌状に浅く ...

    アオギリの植物図鑑と育て方

    アオギリ(青桐)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アオギリとは       アオギリの特徴   アオギリは樹高15m〜20m程になるアオイ科の落葉高木です。日本では5月〜7月頃に花を咲かせます。 アオギリの幹や枝は鮮やかな緑色で比較的まっすぐに伸び、樹皮は滑らかで、太い枝を出します。 アオギリの花は雌雄同株で、枝先に大きな円錐花序を出して、花弁のない黄緑色の小さい雄花と雌花が混生して咲きます。 アオギリの葉は互生し、長さ10cm~30cm程の長い葉柄をもち、葉身は長さ・幅ともに15cm~30cm程で、基部は心形になり、掌状に浅く3〜5裂します。裏 ...

    キリの植物図鑑と育て方

    キリ(桐)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キリとは       キリの特徴   キリは樹高10m〜15m程になるゴマノハグサ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 キリの樹皮は灰白色で、成長すると皮目が多く入ります。若い枝には星状毛と腺毛が密に生えて、粘りがあります。 キリの花は、葉が展開する前に枝先に大きな円錐花序を直立に付けて、淡紫色の花を咲かせます。花冠は長さ5cm程の筒状鐘形で、先は口唇形に5裂します。裂片は先が鈍く尖り、褐色の絨毛を密生させます。 キリの葉は対生する単葉で、長さ15cm~30cm、幅10cm~2 ...

    プリムラポリアンサの植物図鑑と育て方

    プリムラポリアンサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        プリムラポリアンサとは       プリムラポリアンサの特徴   プリムラポリアンサは草丈が10cm〜20cm程になるサクラソウ科の多年草ですが、日本の気候では一年草として扱われます。 プリムラポリアンサの花は11月〜翌4月頃が開花期で、散形花序に付き、花冠は5花弁で、さらに各弁が2裂します。花色は白やピンク、紫、黄色、複色のものもあります。 プリムラポリアンサの葉は根出する単葉で、長さ4cm~8cm程の卵形です。葉の表面にはシワがあります。     プリムラポリアンサと似た植物 プリムラポリアン ...

    プリムラジュリアンの植物図鑑と育て方

    プリムラジュリアンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        プリムラジュリアンとは       プリムラジュリアンの特徴   プリムラジュリアンは草丈が5cm〜15cm程になるサクラソウ科の多年草ですが、日本の気候では一年草として扱われます。 プリムラジュリアンの花は11月〜翌4月頃が開花期で、散形花序に付き、花冠は5花弁で、さらに各弁が2裂します。花色は白やピンク、紫、黄色、複色のものもあります。 プリムラジュリアンの葉は根出する単葉で、長さ3cm~6cm程の卵形です。葉の表面にはシワがあります。   プリムラジュリアンと似た植物 プリムラジュリアンとは ...