造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ゴマとは
植物名 ゴマ
学 名 Sesamum indicum
和 名 胡麻
英 名 Sesame
科 名 ゴマ科
属 名 ゴマ属
ゴマの特徴
ゴマは草丈80cm〜100cm程になるゴマ科の一年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。
ゴマの茎は太くて直立し、断面は四角形になります。茎葉には軟毛が生えています。
ゴマの花は、葉腋に鐘形の花が数個付き、花は1日で萎む一日花です。花は長さ2cm〜3cm程で、白、ピンク、淡紫色になり、花冠の先は5裂し、下唇3裂片は上唇よりやや長くなります。雄しべは4本あり、そのうちの2本が長くなります。
ゴマの葉は対生する単葉ですが、互生することもあります。長さ8cm〜10cm程の長楕円形〜披針形で、基部に蜜腺があります。
ゴマの果実は蒴果で、長さ2.5cm程の円筒形で、普通は4室に分かれ、熟すと裂開して多数の小さな種子がこぼれます。この種子は食用になります。
ゴマの食用
鞘の中に入った種子を食用とします。鞘から取り出し、洗って乾燥させた状態(洗いごま)で食用となりますが、生のままでは種皮が固く香りも良くないので、通常は炒ったもの(炒りごま)を食べます。また、剥く、切る(切りごま)、指先でひねり潰す(ひねりごま)、すり鉢で擂り潰す(擂りごま)などして、料理の材料や薬味として用いられます。
また、味の特徴としては、白ゴマはほのかな甘みがあり、黒ゴマは香りが強く、コクがあり、金ゴマ(黄ゴマ、茶ゴマ)は香りがよく、味が濃厚です。
代表的なゴマ料理としては、ゴマ豆腐、ゴマアイスなど直接練り込んだものや、ゴマ団子やお菓子など、ゴマを直接ふりかけたり、ゴマ油やゴマドレッシングなど調味料としても用いられています。
ゴマの栄養素
昔からゴマは栄養価の高い食品として知られ、種皮の色によって黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマなどの品種に分けられますが、栄養的にはほとんど差はありません。
黒ゴマの皮の部分にはタンニン系ポリフェノール色素を多く含んでいて、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛等のミネラルが多く含まれ、骨粗しょう症の予防や貧血の改善に効果があります。ほかにも、タンパク質、食物繊維、ナイアシン、ビタミンA、B1、B2、B6、Eや葉酸が豊富に含まれています。
ゴマには抗酸化物質として働くリグナンが含まれており、ゴマの代表的なリグナンはセサミンです。ゴマ自体も抗酸化作用を持ち、活性酸素が体内で生成されるのを抑え、肝臓機能を強化し細胞の老化やガン化を抑制する作用があります。種子にはオレイン酸、リノール酸、パルミチン酸などの脂肪油、蛋白質、含水炭素、アデニン、コリンなどを含んでいます。
ゴマのアレルギー
ゴマは栄養価が高く、健康に良いとされていますが、子供を中心にゴマアレルギーの調査が報告されています。食用の他にも化粧品などに用いられることもあり、症状としては蕁麻疹、浮腫、喘鳴、呼吸困難やアナフィラキシーショックという強いアレルギー症状を起こすこともあります。ゴマを摂取したり、ゴマ成分を含む化粧品など使用する際は注意が必要です。
ゴマの薬用
ゴマはかつて生薬としても利用されていました。秋に果実を収穫して採取した種子を日干しにしたものを「胡麻(ごま)」と称して、栄養価が高いことから滋養強壮になり、切り傷、ただれ、刺し傷の治癒にも使われていました。
ゴマとエゴマ
ゴマとよく似た名前の植物に「エゴマ(荏胡麻)」があります。日本ではゴマよりも古くから利用され、どちらも種子を同じように食材として使用し、風味が似ていて、油を搾油することができます。ただし、本種はゴマ科で、エゴマはシソ科の植物なので、全く別種の植物です。
ゴマの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
性質 | 一年草 |
開花時期 | 7月〜8月 |
花色 | 白色・ピンク色・淡紫色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 普通 |
ゴマの詳しい育て方
ゴマの原産地はインドやエジプト、アフリカなど諸説あります。日本へは奈良時代に渡来したと言われ、平安時代にはゴマから油を搾っていたという記録があります。
国内では鹿児島県などで栽培が行われていますが、日本で使用されるゴマの99%を輸入に頼っています。スーパーなど一年を通して流通していますが、食材としての旬の時期は9月〜10月頃になります。
ゴマの種まき
種まきの適期は5月〜6月頃です。用土は市販の野菜用の培養土を使用しましょう。育苗ポットに土を湿らせて、種が重ならないように5粒づつ種をまき、覆土したらたっぷり水やりをしましょう。
日光が当たる場所で管理し、乾燥しないように水やりをしましょう。発芽温度は20℃〜25℃で、発芽日数は7日〜10日程です。発芽した本葉が1〜2枚出てきたら生育の悪いものを間引き、5〜6枚程出てきたら1穴あたり1本にしましょう。
プランターや鉢は、深さ30㎝程度のものを用意して、地植えの場合は、定植2週間前に苦土石灰を混ぜて耕し、1週間前にたい肥を混ぜ込み、株の間隔を15cm〜20cm程あけて、植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。
ゴマの水やり・肥料
発芽するまでは土が乾燥しないように水やりをしましょう。地植えの場合は、発芽した後は降雨で問題ありませんが、土が極端に乾燥するようなら水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したら水やりをしましょう。
肥料は、最初に間引きを始めたときと、間引き終わりの2回液体肥料を与えましょう。また、花後に鞘が付きはじめたら、土に化成肥料を混ぜ込んで、株元に土を寄せてあげましょう。
ゴマの害虫や病気
害虫はゴマムシ、アブラムシ、ヨトウムシなどが発生することがあります。放任すると害虫に葉が食害されてしまうので、風通しを良くし、こまめに観察して、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気は立枯病、うどんこ病があります。うどんこ病は葉の表面にカビの胞子が付き、白い粉をかけたようになります。病気の部分は取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
ゴマの収穫
ゴマの収穫期は9月〜10月頃になります。鞘が黄色または褐色になり、2〜3個割れてきた頃が目安です。 収穫の際は、実がこぼれ落ちないように注意し、株元から刈り取りましょう。
刈り取ったら葉を落とし、土が混じらないようにヒモで束ねたら10~15日程そのまま風通しのよい場所で乾燥させましょう。乾燥中からゴマがバラバラ落ちるため、ゴミが混ざらないように新聞紙やシートを敷いておきましょう。
十分に乾燥したら、鞘を叩いてゴマを落としましょう。落ちた実を集め、ふるいにかけて大きなゴミをとり除き、うちわで扇いで小さなゴミを飛ばしましょう。集めたゴマは密封できる容器に入れて保存しましょう。
ゴマの花言葉
ゴマの花言葉は「救護」「あなたのために歌う」です。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
ゴマのまとめ
ゴマは古くから様々な料理に用いられ、栄養素も高く世界各地で親しまれています。食材としてだけでなく、薬用や化粧品などにも利用されています。
育てるのはそんなに難しくなく、収穫の楽しみもあるので、みなさんも是非ゴマを育ててみてはいかがでしょう!